開花情報 つぼみ・ちらほら咲き
あと一日で9月です。花はお変わり御座いません。9月1日は二百十日で防災の日です。立春から数えて210日目、関東大震災が起こった日。
身近なところでは旧8月の朔日(ついたち)、八朔(はっさく)の行事で奈良斑鳩町吉田寺では「鳩にがし放生会(ほうじょうえ)」があります。
吉田寺は通称「ぽっくり寺」として有名で、老後を無事息災に送れるようにと阿弥陀様に祈念するお寺です。
また放生会は魚や鳩にお念仏の功徳を授けた後、鳩は空に魚は池に逃がす法要です。
生き物の命を尊重することで仏さまの慈悲にあやかり、己が命の安穏無事であることを感謝する法要です。
じつは吉田寺は当山の有力スタッフ「マー様」の里でありまして当日お手伝いに行きます。
信心と関心のある方はお参りしてください。場所は法隆寺の西1㌔弱、バスは近鉄筒井駅またはJR 王寺駅
下車南へ徒歩5分。
〔和歌〕
早秋を
「風のをとの にはかにかはる
くれはとり
あやしと思へば秋はきにけり」
御嵯峨院・風雅
「風の音が急に変った夕暮、
どうしたのかとふしぎに
思ったら、ああ、それは秋が来た
のだったよ。」
くれはとり=呉織。中国渡来の綾織。「綾」の枕詞。「暮」をかけ、「あやし」
を導く。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)