開花情報 2~3分咲き 黄花コスモス、彼岸花、紫苑、水引草は見ごろ
今日はおあそびに般若寺・新秋の七草を選んでみました。
「ひがんばな 秋海棠や 水引草
しおんつゆくさに たでコスモスの花」
これぞ秋の七草
万葉の本歌に出る萩もすすきも藤袴もおみなえしもありません。でもコスモス以外は日本古来の花です。10月になると野紺菊など野菊も咲きます。探してみると秋草も多種多彩ですね。
コスモスは当寺の花情報では「2分から3分咲き」と公表していますが、近鉄とJRの花便りでは寺からの報告で「咲き始め」となっています。どちらの情報も「咲き始め」から次は「五分咲き」となり、さらに「七分咲き」「見ごろ」「満開」へと進みます。いつが見ごろかを言うのはむつかしいですね。春の桜であれば咲きそろった段階で散る前が満開でしょうが、コスモスの場合五分咲から見ごろといったほうが正解です。というのは咲きはじめの方がきれいだからです。なぜなら花は次々咲いて種をつけますので満開に近づくと花柄と種が目立つようになります。写真にとるとよく分かります。どうぞ満開前のいい時をのがさずお出かけくださいませ。
〔俳句〕
鶏頭の十四五本もありぬべし 正岡子規
いま褪せし夕焼けの門の虫しぐれ 水原秋桜子
松虫の高音土より夕空へ 原石鼎
| 固定リンク
コメント