開花情報 散り始め・花は半分ていど咲く
今日はやっと晴れ間が戻りましたがすこし寒いです。
きのうは雨の合間に、NHKの番組制作で長い撮影がありました。一つは「やまとの国宝」シリーズで般若寺の楼門を取り上げていただきます。そしてもう一つは「歴史秘話ヒストリア 藤原頼長」です。頼長終焉の地として紹介されるようです。放送はだいぶ先のことだろうと思います。それから「美の壷」からもお話があります。今年の秋はテレビづく秋です。
コスモスはだんだん忘れられていきますが花はまだ咲いています。
〔和歌〕
「露けさの 袖にかはらぬ 草葉まで
とはばや秋は 物やおもふと」
鷹司基忠・玉葉547
「露にしっとりとぬれた点では私の袖と変らぬ草葉にまでも、聞いてみたいものだ、秋になるとお前も物思いをするのかと。」
〔釈教歌〕
「しほ(を)りせで み山のおくの 花を見よ
たづねいりては おなじ匂ひぞ」
岩清水八幡社夢告・玉葉2618
「他人の案内を頼らないで、自分で分け入って深山の花を見るがよい。尋ね当ててみれば、どの方向から入って行っても花は同じ匂いだとわかるだろう。(信仰の形態や学識は異なっても、到達する悟りは同じだ)」
* 岩清水八幡社の本地は阿弥陀仏
| 固定リンク
コメント