春の花だより 4・11
○ 今咲いている花:椿、桜、桃、利休梅、山吹一重咲
○ これから咲く花:山吹八重咲、しゃが、八重桜、
日本桜草、黒ロウバイ、梅花うつぎ、
山紫陽花
○ 初夏咲コスモス:6月上旬~7月上旬、5万本
花のいのちは短くてと言いますが、桜の花が散り始めました。咲きだして一週間ほどのいのちです。その潔さが好まれるのでしょうか、昔から花は桜木、人は武士とならび称されてきました。しかし春の花は色々あります。当寺ではこれから山吹の季節です。
今タンポポが満開です。そのうち踊子草や金鳳花が咲きだします。野の花もいっぱいあります。
〔俳句〕
「道端の 仏に木の芽 花のごと」 山口青邨
〔和歌〕
「花見にと 春はむれつつ 玉鉾の
みちゆき人の おほくも有るかな」
左兵衛督直義・風雅162
「花見に行くために、春は群れをなして道を行く人々の、本当に多いことだなあ。」
・玉鉾の=「道」の枕詞。三叉路や村の入口に立てた魔除けの石(玉鉾)から出たという。
〔釈教歌〕
「わたつうみを みなかたぶけて あらふとも
我が身のうちを いかできよめん」
前参議教長・風雅2094
「大海の水を全部使いつくして洗っても、私の身体の中の汚れを、どうして清めることができよう。到底不可能だ。」
| 固定リンク
コメント