般若寺 春の花だより 3・31
◎梅: 紅梅、豊後梅 ≪満開≫
・レンギョウ、沈丁花、山茱萸、黄水仙 ≪見ごろ≫
・椿: ≪見ごろ≫
◎山吹: ≪つぼみ≫
・桜、シャガ、紫雲ラン、などは4月
・鉄線、矢車草、空木、などは5月
・山アジサイ、アジサイ、早咲コスモス、などは6月
*弥生、3月も月末となりました。寒い三月もここ二日ばかりは暖かく、きのうなど脱皮するように服を次々と脱ぎ捨てました。この春初めて寺の庭に黄蝶が飛ぶのを見ました。いよいよ春まっさかりですね。
二日前から早咲コスモスの植え替えを始めました。寒い寒いと思っていても、自然は季節が移っています。苗床のコスモスは10センチを超え、このままでは少し窮屈になり、早く庭に植え付けてほしそうでした。
実は一週間前から植え替えの時期を見計らっていました。ようやくあたたかくなった一昨日から植え付け作業を開始しました。まだ弱々しそうな苗なので丁重に扱ってやらねばなりません。
それからこの時期、まだまだ霜の降りるおそれがあります。毎日霜注意報に気を付けています。注意報が出た時は霜よけシートをかぶせます。そして朝にはまたシートを外してやります。おそらく4月の中ごろまではこの繰り返しだと思います。
秋のコスモスは猛暑の中大きくなりますから水やりが大変です。それに比べて早咲コスモスは水の心配はいりません。水やりと霜よけ、どちらにしても愛情こめて世話をしてあげることです。それが花を美しく咲かせる秘訣です。
6月のコスモスを楽しみに、これから2か月間世話をします。
〔短歌〕
「遊びつかれ 夕日流らふる 縁台にて
さくら餅を食めば 何かさびしも」
木下利玄・一路
〔俳句〕
「行き過ぎて 尚連翹の 花明り」中村汀女
〔和歌〕
「山桜 この夜のまにや さきぬらし
朝けの霞 色にたなびく」
伏見院御製・玉葉136
「山桜は、この一晩の間に、すっかり咲いてしまったらしい。早朝の霞が、今朝は花の色になってたなびいているよ。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)