コスモス寺花だより 8・18
〇秋のコスモス:≪咲きはじめ≫
まだ八月なのに、種類(「秋咲美色」)により場所により、もう「五分咲き」となっています
・花の時期:9月~11月上旬
秋咲きの主力、「センセーション」などは9月初めから開花予定。
・種類:30品種
・花数:15万~20万本(今年は例年に比べ多く植えました)
・花のピーク、満開は9月下旬から10月中旬ごろ
・花と灯りと音の祭典「コスモス花あかり」は10月17日(土)と18日(日)午後5時から7時まで。
〇ヒツジ草、姫スイレン:≪見ごろ≫
〇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫
〇百日紅(さるすべり):≪見ごろ≫
〔俳句〕
「とうふ屋が来る 昼顔が 咲にけり」一茶
・訳:とうふ屋がやって来る。昼顔が咲いているなあ。
〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕
〈室生寺〉
「ささやかに にぬりのたふの たちすます
このまにあそぶ やまざとのこら」
(細やかに丹塗りの塔の立ち澄ます 木の間に遊ぶ山里の子ら)
〈西大寺〉
「まがつみは いまのうつつに ありこせど
ふみしほとけの ゆくえしらずも」
(邪つ神は今の現に在りこせど 踏みし仏は行方知らずも)
・まがつみ=四天王の踏む邪鬼。西大寺四王金堂には奈良時代に称徳女帝が造顕された銅製の四体の邪鬼像が残る。残念ながら四天王は焼失したため後世の作である
*来年(西暦2016年平成28年)は真言律宗の祖師、忍性菩薩(にんしょうぼさつ)の生誕800年、慈眞和尚信空(じしんわじょうしんくう)の没後700年に当たります。お二人は叡尊師の高弟。忍性さんは鎌倉極楽寺に、慈真信空さんは西大寺奥ノ院に御廟塔があります。どちらも菩薩行に生涯をささげられた高僧です。
*興正菩薩の御教誡
「我執執心をなおすこそ修行者と申しそうらへ。構えて受戒せんとおぼしめさん人は、急ぎて是をとどむべし。戒を受けるはひとえに興法(こうぼう)のためにすべし。もし我がために受戒せんと思わんものは、すべて菩薩戒(ぼさつかい)にあらず。」
・興法=釈尊の教えである仏法、正法を興隆すること。
・菩薩戒=上求菩提、下化衆生の菩薩行を実践するために身につける仏戒。この戒を受ければ、何ものもおそれることのない無畏心が生じ、菩薩の位にのぼれる。
《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》508
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
『興正菩薩講式』(こうしょうぼさつこうしき)
教興寺比丘阿一 謹んで之を草す
◆敬って同体別体、一切三宝、戒法弘通の興正菩薩に白(もう)して言(もうさ)く。夫れ利益無窮(りやくむきゅう①)なるは仏法なり。一句にても能く三界の苦を出づ。恩徳余り有る者は師僧なり。曠劫(こうごう②)謝し難きは片時の功。是を以って観音は弥陀を頂上に戴き、弥勒は釈迦を冠中に安んず。薬王は臂を焼き、香城に身を投ず。爰に龍樹菩薩は説いて曰く、仮使頂戴して塵劫を経るとも、身は牀座と為り三千に遍し。若し法を伝えずして衆生を度すことあらば、一分にも師の恩に報いること能わず。〔云云〕
① 利益無窮=衆生を利益する力がきわまりない。
② 曠劫=むなしく広大な時間。
(つづく)
《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》
日本全国の古都奈良を愛する人たちは、奈良市クリーンセンター(ごみ焼却場)を「中ノ川・東鳴川」地区に建設することに反対しています。
*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点
1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。
2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。
3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。
❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。
〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので、毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。
中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員の先生方の見識が疑われますね。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。
*〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉へ賛同を寄せられた同志社大学教授(教育史)の沖田行司先生のメッセージ。
「浄瑠璃寺付近は『古寺巡礼』に描かれているように日本人の原風景の一つでもあります。奈良市民だけの問題ではなく、日本の風景を愛する日本人全体の問題だと思います。」
| 固定リンク
コメント