コスモス寺花だより 5・31
〔花ごよみ〕
〇初夏咲コスモス:≪見ごろ≫「美色コスモス」という種類は早くも〈見ごろ〉を迎えています。背丈は130センチほどですが、花数は多く、群集していると見栄えがします。他の種類は〈咲きはじめ〉シーシェル、サイケ、センセーションなど。
見頃は5月末~7月初旬。5万本。
〇桜うつぎ:≪満開≫
〇山アジサイ:≪見ごろ≫
〇あじさい:≪咲きはじめ≫
〇ヒツジ草、姫スイレン:≪咲きはじめ≫睡蓮の原生種、未草は絶滅が危惧されている。
〔俳句〕
「我汝を 待つこと久し ほととぎす」一茶
訳: わたしはお前を長らく待っていたのだ。ほととぎすよ。
〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕
〈奈良博物館即興〉
「ガラスどに ならぶ四はうの みほとけの
ひざにたぐひて わがかげはゆく」
(ガラス戸に並ぶ四方の御仏の 膝に類いて我が影は行く)
・たぐふ=比、類。並ぶ、寄り添う。連れだつ。
〈春日野にて〉
「かすがのの しかふすくさの かたよりに
わがこふらくは とほつよのひと」
(春日野の鹿伏す草の片寄に 我が恋うらくは遠つ世の人)
《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》756
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)
『文永六年光明真言以後恒例衆議云』
◆今より以後、老僧ならびに病者たりといえども着座すべからず。行道に堪えざるの時は、よろしく道場の外に出づべし。老病の縁はなお以って之を誡む。何ぞいわんや自余においておや。若し違犯あるの輩は綱維ならびに年預の沙汰と為す。〔この両人若し出仕せざれば、当座宿老の沙汰となすべし。〕此の由を告示し、遣り出ださしむべき也。云々。
(つづく)
*〔忍性(にんしょう)菩薩御生誕八百年〕
今年は興正菩薩の高弟、忍性菩薩(後醍醐天皇により菩薩号を諡される)が奈良県三宅町の「屏風(びょうぶ)の里」で誕生されてから八百年という記念の年に当たります。真言律宗にとっては宗祖に次ぐ祖師であり、日本の社会救済事業の巨人と言える僧です。現代仏教が忘れてしまった衆生済度、菩薩行の実践を再興するためにも、先輩として学びたいお方です。真言律宗(本山西大寺)としては慶賛の事業は予定されていませんが、生誕地の屏風では、浄土宗の浄土寺さん(藤田能宏住職)が菩薩の尊像を造立中、さらに映画「忍性」(秋原北胤監督、和泉元弥主演)の製作が進行中です。そして奈良国立博物館では、菩薩が活動された鎌倉極楽寺から一山を挙げての『忍性展』(7月23日―9月19日)が行なわれます。般若寺としても、菩薩が若きころハンセン病者救済活動をされた地であることから、その業績や御遺徳を世に広めて行きたいと思っています。
『性公大徳譜』(しょうこうだいとくふ)鎌倉 極楽寺蔵
性公とは鎌倉時代、極楽寺長老として衆生済度の菩薩行に生涯をささげられた良観上人忍性菩薩(りょうかんしょうにんにんしょうぼさつ)のこと。忍性大徳一代の業績を年譜とする。作者は比丘澄名(ちょうみょう)、おそらく直弟子であろうと思われる。延慶三年(一三一〇)十月に完成したようで、忍性師の遷化(一三〇三)から七年目にあたり同時代の作といえる。文の体裁は七言を一句として二百五十句、文字数は全部で千七百五十字。比丘の具足戒、二百五十戒になぞらえる。忍性菩薩を知るための文献は師、叡尊興正菩薩に比して少なく、本年譜は貴重なもの。
●八十五歳正安三 田那部池慇祈雨 未及帰寺大雨降
〔八十五歳、正安三(①)。田那部(たなべ②)の池に慇(ねんごろ)に雨を祈るに、いまだ寺に帰るに及ばざるに大雨降る。〕
① 正安三=西暦一三〇一年。
② 多那部=極楽寺絵図による境内の西方に描かれる田那谷龍池。
《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》
瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。
「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」
日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。
*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点
1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。
2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。
3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。
❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。
〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。
またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。
このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。
〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。
中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。
*奈良歴史文化講演会のご案内
~奈良にもあった平安文化~
中川寺成身院を学ぶ―まぼろしの平安密教寺院中川寺成身院とは ⁉
講師:冨島義幸先生(京都大学大学院工学研究科准教授・日本建築史)
演題:「中川寺成身院の仏教空間とその意義」
日時:平成28年6月18日(土)午後1時30分~3時30分
会場:奈良市手貝町会議所・東大寺転害門北100m
聴講:無料。収容定員80人(先着順)。
主催:中川寺成身院を学ぶ会
問い合わせ:般若寺 ℡0742-22-6287
奈良歴史遺産市民ネットワーク ℡0742-23-3934