« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月30日 (金)

コスモス寺花だより  6・30

 

○夏咲コスモス:≪満開≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。種類はセンセーション、ピコティ、シーシェル、ベルサイユ、美色混合、など7種。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪盛り過ぎる≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪見ごろ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「明がたに 小言いひいひ 行蚊哉」一茶

訳:明け方にぶんぶん小言を言いながら出て行く蚊だなあ。 

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈帝室博物館にて〉

「こんでいの ほとけうすれし こんりょうの

       だいまんだらに あぶのはねうつ」

(金泥の仏薄れし紺綾の 大曼荼羅に 虻の羽打つ。)

 

真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。7月の選挙で選ばれる新市長は早期再建を断行すべし。

〇2年前から毎週木曜日早朝に奈良の各駅前で行われている「署名宣伝活動」では以下の宣伝ビラ(第二弾)が登場しました。

署名は現在4万人分が奈良市長あてに提出されましたが、現移転計画が断念されるまで続けます。

 

(ビラ第二弾の文面)、

 

奈良を愛する市民の皆さまへ ‼

奈良市は、ゴミ集めに年間約5億円もの税金の無駄遣いをする、

ごみ焼却場(クリーンセンター)の東部山間移転をやめ、

現地建て替え で節約できるお金を高齢者・子育て支援などの福祉へ回すべきです。これは市民のためになる選択です。

東部移転は、遠くて不便、交通渋滞、文化財破壊をまねき、

百害あって一利なし。

現地には建て替え用地(5.2h)がありますし、公害問題はありません。

東部移転見直しを求める会

・奈良市のお財布を考える会(代表樽谷佳男たるたによしお)

| | コメント (0)

2017年6月29日 (木)

コスモス寺花だより  6・29

 

〔花ごよみ〕

 

○夏咲コスモス:≪満開≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。種類はセンセーション、ピコティ、シーシェル、ベルサイユ、美色混合、など7種。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪盛り過ぎる≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪見ごろ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「ナムアアと 大口明けば 藪蚊哉」一茶

訳:南無阿弥陀仏を唱えようと「ナムアア」と大きな口を明ければ飛び込んでくる藪蚊だよ。 

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈帝室博物館にて〉

「こんでいの ほとけうすれし こんりょうの

       だいまんだらに あぶのはねうつ」

(金泥の仏薄れし紺綾の 大曼荼羅に 虻の羽打つ。)

 

真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。7月の選挙で選ばれる新市長は早期再建を断行すべし。

〇2年前から毎週木曜日早朝に奈良の各駅前で行われている「署名宣伝活動」では以下の宣伝ビラ(第二弾)が登場しました。

署名は現在4万人分が奈良市長あてに提出されましたが、現移転計画が断念されるまで続けます。

 

(ビラ第二弾の文面)、

 

奈良を愛する市民の皆さまへ ‼

奈良市は、ゴミ集めに年間約5億円もの税金の無駄遣いをする、

ごみ焼却場(クリーンセンター)の東部山間移転をやめ、

現地建て替え で節約できるお金を高齢者・子育て支援などの福祉へ回すべきです。これは市民のためになる選択です。

東部移転は、遠くて不便、交通渋滞、文化財破壊をまねき、

百害あって一利なし。

現地には建て替え用地(5.2h)がありますし、公害問題はありません。

東部移転見直しを求める会

・奈良市のお財布を考える会(代表樽谷佳男たるたによしお)

| | コメント (0)

2017年6月28日 (水)

コスモス寺花だより  6・28

 

〔花ごよみ〕

 

○夏咲コスモス:≪満開≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。種類はセンセーション、ピコティ、シーシェル、ベルサイユ、美色混合、など7種。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪盛り過ぎる≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「蚊を焼くや 紙燭にうつる 妹が貌(かお)」一茶

訳:蚊を焼くのだろうか。紙燭に照らし出された恋人の貌。 

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈帝室博物館にて〉

「こんでいの ほとけうすれし こんりょうの

       だいまんだらに あぶのはねうつ」

(金泥の仏薄れし紺綾の 大曼荼羅に 虻の羽打つ。)

 

真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。7月の選挙で選ばれる新市長は早期再建を断行すべし。

〇2年前から毎週木曜日早朝に奈良の各駅前で行われている「署名宣伝活動」では以下の宣伝ビラ(第二弾)が登場しました。

署名は現在4万人分が奈良市長あてに提出されましたが、現移転計画が断念されるまで続けます。

 

(ビラ第二弾の文面)、

 

奈良を愛する市民の皆さまへ ‼

奈良市は、ゴミ集めに年間約5億円もの税金の無駄遣いをする、

ごみ焼却場(クリーンセンター)の東部山間移転をやめ、

現地建て替え で節約できるお金を高齢者・子育て支援などの福祉へ回すべきです。これは市民のためになる選択です。

東部移転は、遠くて不便、交通渋滞、文化財破壊をまねき、

百害あって一利なし。

現地には建て替え用地(5.2h)がありますし、公害問題はありません。

東部移転見直しを求める会

・奈良市のお財布を考える会(代表樽谷佳男たるたによしお)

| | コメント (0)

2017年6月27日 (火)

コスモス寺花だより  6・27

 

〔花ごよみ〕

 

○夏咲コスモス:≪満開≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。種類はセンセーション、ピコティ、シーシェル、ベルサイユ、美色混合、など7種。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇夾竹桃:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「蟾(ひき)どのの 妻や待らん 子鳴らん」一茶

訳:ひき蛙殿の妻が待っているのだろう、子どもが鳴いているのだろう。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈帝室博物館にて〉

「こんでいの ほとけうすれし こんりょうの

       だいまんだらに あぶのはねうつ」

(金泥の仏薄れし紺綾の 大曼荼羅に 虻の羽打つ。)

 

真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。7月の選挙で選ばれる新市長は早期再建を断行すべし。

〇2年前から毎週木曜日早朝に奈良の各駅前で行われている「署名宣伝活動」では以下の宣伝ビラ(第二弾)が登場しました。

署名は現在4万人分が奈良市長あてに提出されましたが、現移転計画が断念されるまで続けます。

 

(ビラ第二弾の文面)、

 

奈良を愛する市民の皆さまへ ‼

奈良市は、ゴミ集めに年間約5億円もの税金の無駄遣いをする、

ごみ焼却場(クリーンセンター)の東部山間移転をやめ、

現地建て替え で節約できるお金を高齢者・子育て支援などの福祉へ回すべきです。これは市民のためになる選択です。

東部移転は、遠くて不便、交通渋滞、文化財破壊をまねき、

百害あって一利なし。

現地には建て替え用地(5.2h)がありますし、公害問題はありません。

東部移転見直しを求める会

・奈良市のお財布を考える会(代表樽谷佳男たるたによしお)

| | コメント (0)

2017年6月26日 (月)

コスモス寺花だより  6・26

 

〔花ごよみ〕

 

○夏咲コスモス:≪満開≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。草丈は120㎝ほど。種類はセンセーション、ピコティ、シーシェル、ベルサイユ、美色混合、など7種。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇夾竹桃:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「大蟾(おおひき)は 隠居きどりや うらの藪」一茶

訳:大きな蟾は、隠居を気取っているようだ、裏の藪で。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈帝室博物館にて〉

「こんでいの ほとけうすれし こんりょうの

       だいまんだらに あぶのはねうつ」

(金泥の仏薄れし紺綾の 大曼荼羅に 虻の羽打つ。)

 

真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。7月の選挙で選ばれる新市長は早期再建を断行すべし。

〇2年前から毎週木曜日早朝に奈良の各駅前で行われている「署名宣伝活動」では以下の宣伝ビラ(第二弾)が登場しました。

署名は現在4万人分が奈良市長あてに提出されましたが、現移転計画が断念されるまで続けます。

 

(ビラ第二弾の文面)、

 

奈良を愛する市民の皆さまへ ‼

奈良市は、ゴミ集めに年間約5億円もの税金の無駄遣いをする、

ごみ焼却場(クリーンセンター)の東部山間移転をやめ、

現地建て替え で節約できるお金を高齢者・子育て支援などの福祉へ回すべきです。これは市民のためになる選択です。

東部移転は、遠くて不便、交通渋滞、文化財破壊をまねき、

百害あって一利なし。

現地には建て替え用地(5.2h)がありますし、公害問題はありません。

東部移転見直しを求める会

・奈良市のお財布を考える会(代表樽谷佳男たるたによしお)

 

〇山下市長候補の重点公約、28の政策の第2に〈新清掃工場の建設場所の早期確定〉というタイトルで簡単な政策が出ています。

「中ノ川町・東鳴川町の現候補地の建設・運営コスト、地元住民との合意形成の可能性などの再検証を踏まえ、平成29年度中に建設場所を決定します。」というもので、「再検証」にとどまっています。「策定委員会」と「公害調停」、「地元の総反対」、「浄瑠璃寺などの文化財破壊」の問題には具体的に向き合ったものではないようです。山下氏の夫人がやはり弁護士で、移転推進派の有力メンバーの弁護士事務所に所属しているのは悩ましいところです。

| | コメント (0)

2017年6月25日 (日)

コスモス寺花だより  6・25

 

〔花ごよみ〕

 

○夏咲コスモス:≪満開≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。草丈は120㎝ほど。種類はセンセーション、ピコティ、シーシェル、ベルサイユ、美色混合、など7種。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇夾竹桃:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「ゆうぜんと して山を見る 蛙哉」一茶

訳:悠然として山を見据えている、ひき蛙よ。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈帝室博物館にて〉

「こんでいの ほとけうすれし こんりょうの

       だいまんだらに あぶのはねうつ」

(金泥の仏薄れし紺綾の 大曼荼羅に 虻の羽打つ。)

 

真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。7月の選挙で選ばれる新市長は早期再建を断行すべし。

〇2年前から毎週木曜日早朝に奈良の各駅前で行われている「署名宣伝活動」では以下の宣伝ビラ(第二弾)が登場しました。

署名は現在4万人分が奈良市長あてに提出されましたが、現移転計画が断念されるまで続けます。

 

(ビラ第二弾の文面)、

 

奈良を愛する市民の皆さまへ ‼

奈良市は、ゴミ集めに年間約5億円もの税金の無駄遣いをする、

ごみ焼却場(クリーンセンター)の東部山間移転をやめ、

現地建て替え で節約できるお金を高齢者・子育て支援などの福祉へ回すべきです。これは市民のためになる選択です。

東部移転は、遠くて不便、交通渋滞、文化財破壊をまねき、

百害あって一利なし。

現地には建て替え用地(5.2h)がありますし、公害問題はありません。

東部移転見直しを求める会

・奈良市のお財布を考える会(代表樽谷佳男たるたによしお)

 

〇山下市長候補の重点公約、28の政策の第2に〈新清掃工場の建設場所の早期確定〉というタイトルで簡単な政策が出ています。

「中ノ川町・東鳴川町の現候補地の建設・運営コスト、地元住民との合意形成の可能性などの再検証を踏まえ、平成29年度中に建設場所を決定します。」というもので、「再検証」にとどまっています。「策定委員会」と「公害調停」、「地元の総反対」、「浄瑠璃寺などの文化財破壊」の問題には具体的に向き合ったものではないようです。山下氏の夫人がやはり弁護士で、移転推進派の有力メンバーの弁護士事務所に所属しているので悩ましいところかも知れません。

| | コメント (0)

2017年6月24日 (土)

コスモス寺花だより 6・24

〔花ごよみ〕

 

○夏咲コスモス:≪満開≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。草丈は120㎝ほど。種類はセンセーション、ピコティ、シーシェル、ベルサイユ、美色混合、など7種。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇夾竹桃:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「鵜の真似は 鵜より上手な 子供哉」一茶

訳:鵜の真似は鵜より上手な子どもだなあ。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈帝室博物館にて〉

「こんでいの ほとけうすれし こんりょうの

       だいまんだらに あぶのはねうつ」

(金泥の仏薄れし紺綾の 大曼荼羅に 虻の羽打つ。)

 

真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。7月の選挙で選ばれる新市長は早期再建を断行すべし。

〇2年前から毎週木曜日早朝に奈良の各駅前で行われている「署名宣伝活動」では以下の宣伝ビラ(第二弾)が登場しました。

署名は現在4万人分が奈良市長あてに提出されましたが、現移転計画が断念されるまで続けます。

 

(ビラ第二弾の文面)、

 

奈良を愛する市民の皆さまへ ‼

奈良市は、ゴミ集めに年間約5億円もの税金の無駄遣いをする、

ごみ焼却場(クリーンセンター)の東部山間移転をやめ、

現地建て替え で節約できるお金を高齢者・子育て支援などの福祉へ回すべきです。これは市民のためになる選択です。

東部移転は、遠くて不便、交通渋滞、文化財破壊をまねき、

百害あって一利なし。

現地には建て替え用地(5.2h)がありますし、公害問題はありません。

東部移転見直しを求める会

・奈良市のお財布を考える会(代表樽谷佳男たるたによしお)

 

〇山下市長候補の重点公約、28の政策の第2に〈新清掃工場の建設場所の早期確定〉というタイトルで簡単な政策が出ています。

「中ノ川町・東鳴川町の現候補地の建設・運営コスト、地元住民との合意形成の可能性などの再検証を踏まえ、平成29年度中に建設場所を決定します。」というもので、「再検証」にとどまっています。「策定委員会」と「公害調停」、「地元の総反対」、「浄瑠璃寺などの文化財破壊」の問題には具体的に向き合ったものではないようです。山下氏の夫人がやはり弁護士で、移転推進派の有力メンバーの弁護士事務所に所属しているので悩ましいところかも知れません。

もちろん現地建て替えにも触れていません。

〇明日は学園前公民館4Fにて午後六時半から樽谷市議候補予定者と朝広市長候補予定者のミニ集会があります。両者の思いをまじかに聞けます。


Img_4482


Img_4481

 

| | コメント (0)

2017年6月23日 (金)

コスモス寺花だより  6・23

 

〔花ごよみ〕

 

○夏咲コスモス:≪満開≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。草丈は120㎝ほど。種類はセンセーション、ピコティ、シーシェル、ベルサイユ、美色混合、など7種。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇夾竹桃:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「子もちう(鵜)が 大声上て もどりけり」一茶

訳:子をもっている鵜が大声をあげてもどってきたよなあ。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈帝室博物館にて〉

「こんでいの ほとけうすれし こんりょうの

       だいまんだらに あぶのはねうつ」

(金泥の仏薄れし紺綾の 大曼荼羅に 虻の羽打つ。)

 

真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。7月の選挙で選ばれる新市長は早期再建を断行すべし。

〇2年前から毎週木曜日早朝に奈良の各駅前で行われている「署名宣伝活動」では以下の宣伝ビラ(第二弾)が登場しました。

署名は現在4万人分が奈良市長あてに提出されましたが、現移転計画が断念されるまで続けます。

 

(ビラ第二弾の文面)、

 

奈良を愛する市民の皆さまへ ‼

奈良市は、ゴミ集めに年間約5億円もの税金の無駄遣いをする、

ごみ焼却場(クリーンセンター)の東部山間移転をやめ、

現地建て替え で節約できるお金を高齢者・子育て支援などの福祉へ回すべきです。これは市民のためになる選択です。

東部移転は、遠くて不便、交通渋滞、文化財破壊をまねき、

百害あって一利なし。

現地には建て替え用地(5.2h)がありますし、公害問題はありません。

東部移転見直しを求める会

・奈良市のお財布を考える会(代表樽谷佳男たるたによしお)

 

〇山下市長候補の重点公約、28の政策の第2に〈新清掃工場の建設場所の早期確定〉というタイトルで簡単な政策が出ています。

「中ノ川町・東鳴川町の現候補地の建設・運営コスト、地元住民との合意形成の可能性などの再検証を踏まえ、平成29年度中に建設場所を決定します。」というもので、「再検証」にとどまっています。「策定委員会」と「公害調停」、「地元の総反対」、「浄瑠璃寺などの文化財破壊」の問題には具体的に向き合ったものではないようです。山下氏の夫人がやはり弁護士で、移転推進派の有力メンバーの弁護士事務所に所属しているので悩ましいところかも知れません。

もちろん現地建て替えにも触れていません。

〇女性の市長候補である朝廣佳子(あさひろよしこ)氏は本格的に活動を始めました。本日(6/23)午後6時からJR奈良駅西の百年会館で決起集会を開くようです。自民党推薦ですから相当な人数の参加があるのでしょう。

| | コメント (0)

2017年6月22日 (木)

コスモス寺花だより  6・22

 

○夏咲コスモス:≪満開≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。草丈は120㎝ほど。種類はセンセーション、ピコティ、シーシェル、ベルサイユ、美色混合、など7種。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇夾竹桃:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「遠水鶏(とほくひな) 小菅の御門(ごもん) しまひけり」一茶

訳:遠くに水鶏の鳴く声。小菅の御門が閉ざされてしまったなあ。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈帝室博物館にて〉

「こんでいの ほとけうすれし こんりょうの

       だいまんだらに あぶのはねうつ」

(金泥の仏薄れし紺綾の 大曼荼羅に 虻の羽打つ。)

 

真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。7月の選挙で選ばれる新市長は早期再建を断行すべし。

〇2年前から毎週木曜日早朝に奈良の各駅前で行われている「署名宣伝活動」では以下の宣伝ビラ(第二弾)が登場しました。

署名は現在4万人分が奈良市長あてに提出されましたが、現移転計画が断念されるまで続けます。

 

(ビラ第二弾の文面)、

 

奈良を愛する市民の皆さまへ ‼

奈良市は、ゴミ集めに年間約5億円もの税金の無駄遣いをする、

ごみ焼却場(クリーンセンター)の東部山間移転をやめ、

現地建て替え で節約できるお金を高齢者・子育て支援などの福祉へ回すべきです。これは市民のためになる選択です。

東部移転は、遠くて不便、交通渋滞、文化財破壊をまねき、

百害あって一利なし。

現地には建て替え用地(5.2h)がありますし、公害問題はありません。

東部移転見直しを求める会

・奈良市のお財布を考える会(代表樽谷佳男たるたによしお)

 

〇山下市長候補の重点公約、28の政策の第2に〈新清掃工場の建設場所の早期確定〉というタイトルで簡単な政策が出ています。

「中ノ川町・東鳴川町の現候補地の建設・運営コスト、地元住民との合意形成の可能性などの再検証を踏まえ、平成29年度中に建設場所を決定します。」というもので、「再検証」にとどまっています。「策定委員会」と「公害調停」、「地元の総反対」、「浄瑠璃寺などの文化財破壊」の問題には具体的に向き合ったものではないようです。山下氏の夫人がやはり弁護士で、移転推進派の有力メンバーの弁護士事務所に所属しているので悩ましいところかも知れません。

もちろん現地建て替えにも触れていません。

| | コメント (0)

2017年6月21日 (水)

コスモス寺花だより  6・21

 

〔花ごよみ〕

今朝は梅雨らしい雨です。

紫陽花は日照りのなかでも花を咲かせていましたが、

雨を得て生き返ったようです。今月いっぱいは紫陽花の

季節です。

○夏咲コスモス:≪満開です≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。草丈は120㎝ほど。種類はセンセーション、ピコティ、シーシェル、ベルサイユ、美色混合、など7種。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇夾竹桃:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「よし切や ことりともせぬ ちくま川」一茶

訳:よし切が仰々しく鳴いているよ。ことりとも音をたてない千曲川。 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈帝室博物館にて〉

「こんでいの ほとけうすれし こんりょうの

       だいまんだらに あぶのはねうつ」

(金泥の仏薄れし紺綾の 大曼荼羅に 虻の羽打つ。)

 

真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。7月の選挙で選ばれる新市長は早期再建を断行すべし。

〇2年前から毎週木曜日早朝に奈良の各駅前で行われている「署名宣伝活動」では以下の宣伝ビラ(第二弾)が登場しました。

署名は現在4万人分が奈良市長あてに提出されましたが、現移転計画が断念されるまで続けます。

 

(ビラ第二弾の文面)、

 

奈良を愛する市民の皆さまへ ‼

奈良市は、ゴミ集めに年間約5億円もの税金の無駄遣いをする、

ごみ焼却場(クリーンセンター)の東部山間移転をやめ、

現地建て替え で節約できるお金を高齢者・子育て支援などの福祉へ回すべきです。これは市民のためになる選択です。

東部移転は、遠くて不便、交通渋滞、文化財破壊をまねき、

百害あって一利なし。

現地には建て替え用地(5.2h)がありますし、公害問題はありません。

東部移転見直しを求める会

・奈良市のお財布を考える会(代表樽谷佳男たるたによしお)

 

〇山下市長候補の重点公約、28の政策の第2に〈新清掃工場の建設場所の早期確定〉というタイトルで簡単な政策が出ています。

「中ノ川町・東鳴川町の現候補地の建設・運営コスト、地元住民との合意形成の可能性などの再検証を踏まえ、平成29年度中に建設場所を決定します。」というもので、「再検証」にとどまっています。「策定委員会」と「公害調停」、「地元の総反対」、「浄瑠璃寺などの文化財破壊」の問題には具体的に向き合ったものではないようです。山下氏の夫人がやはり弁護士で、移転推進派の有力メンバーの弁護士事務所に所属しているので悩ましいところかも知れません。

もちろん現地建て替えにも触れていません。

| | コメント (0)

2017年6月20日 (火)

コスモス寺花だより  6・20

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪満開です≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。草丈は120㎝ほど。種類はセンセーション、ピコティ、シーシェル、ベルサイユ、美色混合、など7種。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇夾竹桃:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「よし切や ことりともせぬ ちくま川」一茶

訳:よし切が仰々しく鳴いているよ。ことりとも音をたてない千曲川。 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈聖林寺にて〉

「あめそそぐ やまのみてらに ゆくりなく

       あひたてまつる やましなのみこ」

(雨そそぐ山の御寺にゆくりなく 会い奉る山階の皇子)

・ゆくりなく=思いがけず。偶然に。

・やましなのみこ=山階宮。元治元年(1864)伏見宮邦家親王の第一王子晃親王が山科の勧修寺より還俗して創立。昭和22年宮号廃止。

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。7月の選挙で選ばれる新市長は早期再建を断行すべし。

〇2年前から毎週木曜日早朝に奈良の各駅前で行われている「署名宣伝活動」では以下の宣伝ビラ(第二弾)が登場しました。

署名は現在4万人分が奈良市長あてに提出されましたが、現移転計画が断念されるまで続けます。

 

(ビラ第二弾の文面)、

 

奈良を愛する市民の皆さまへ ‼

奈良市は、ゴミ集めに年5億円の税金ムダづかいをすることになる、

ごみ焼却場(クリーンセンター)の東部山間移転をやめ、

現地建て替え で節約できるお金を高齢者・子育て支援などの福祉へ回すべきです。

東部移転は、遠くて不便、交通渋滞、文化財破壊をまねき、

百害あって一利なし。

現地には建て替え用地(5.2h)がありますし、公害問題はありません。

東部移転見直しを求める会〇奈良市のお財布を考える会(代表樽谷佳男たるたによしお)

| | コメント (0)

2017年6月19日 (月)

コスモス寺花だより  6・19

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪満開です≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。草丈は120㎝ほど。種類はセンセーション、ピコティ、シーシェル、ベルサイユ、美色混合、など7種。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇夾竹桃:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「行行し 大河はしんと 流れけり」一茶

訳:ヨシキリが川辺でけたたましく鳴いている。大河はしんと静かに流れている。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈聖林寺にて〉

「あめそそぐ やまのみてらに ゆくりなく

       あひたてまつる やましなのみこ」

(雨そそぐ山の御寺にゆくりなく 会い奉る山階の皇子)

・ゆくりなく=思いがけず。偶然に。

・やましなのみこ=山階宮。元治元年(1864)伏見宮邦家親王の第一王子晃親王が山科の勧修寺より還俗して創立。昭和22年宮号廃止。

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。7月の選挙で選ばれる新市長は早期再建を断行すべし。

〇2年前から毎週木曜日早朝に奈良の各駅前で行われている「署名宣伝活動」では以下の宣伝ビラ(第二弾)が登場しました。

署名は現在4万人分が奈良市長あてに提出されましたが、現移転計画が断念されるまで続けます。

 

(ビラ第二弾の文面)、

 

奈良を愛する市民の皆さまへ ‼

奈良市は、ゴミ集めに年5億円の税金ムダづかいをすることになる、

ごみ焼却場(クリーンセンター)の東部山間移転をやめ、

現地建て替え で節約できるお金を高齢者・子育て支援などの福祉へ回すべきです。

東部移転は、遠くて不便、交通渋滞、文化財破壊をまねき、

百害あって一利なし。

現地には建て替え用地(5.2h)がありますし、公害問題はありません。

東部移転見直しを求める会〇奈良市のお財布を考える会(代表樽谷佳男たるたによしお)

 

| | コメント (0)

2017年6月18日 (日)

コスモス寺花だより  6・18

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪満開です≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。草丈は120㎝ほど。種類はセンセーション、ピコティ、シーシェル、ベルサイユ、美色混合、など7種。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇夾竹桃:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「夜が直る なおるとでかい 蛍哉」一茶

訳:世の中が直ると、直るといって飛んでいるでかい蛍よ。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈聖林寺にて〉

「あめそそぐ やまのみてらに ゆくりなく

       あひたてまつる やましなのみこ」

(雨そそぐ山の御寺にゆくりなく 会い奉る山階の皇子)

・ゆくりなく=思いがけず。偶然に。

・やましなのみこ=山階宮。元治元年(1864)伏見宮邦家親王の第一王子晃親王が山科の勧修寺より還俗して創立。昭和22年宮号廃止。

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。7月の選挙で選ばれる新市長は早期再建を断行すべし。

〇2年前から毎週木曜日早朝に奈良の各駅前で行われている「署名宣伝活動」では以下の宣伝ビラが登場しました。

署名は現在4万人分が奈良市長あてに提出されましたが、現移転計画が断念されるまで続けます。

 

(ビラの文面)、

 

「奈良市クリーンセンターの早期再建」には

現地建て替え が市民の常識。

市の財政破綻・市民の不便・文化財の破壊をまねく

(年5億円の収集費用アップ)(遠い・交通渋滞)(中川寺成身院遺跡・国宝浄瑠璃寺)

「東部山間地への移転」は必要ありません。

(実は「高の原」の現工場4,2.の隣には建て替え用地5.2h.が確保されています。公害問題は存在せず、それは移転の根拠となっている「公害調停」の中にはっきりと謳われているのです。正しくは「公害なき公害調停」です。)

移転反対署名推進団体

奈良市のお財布を考える会(代表 樽谷佳男たるたによしお

| | コメント (0)

2017年6月17日 (土)

コスモス寺花だより  6・17

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪満開です≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。草丈は120㎝ほど。種類はセンセーション、ピコティ、シーシェル、ベルサイユ、美色混合、など7種。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇夾竹桃:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「馬の屁に 吹きとばされし 蛍哉」一茶

訳:馬の屁で吹き飛ばされた蛍だよ。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈聖林寺にて〉

「あめそそぐ やまのみてらに ゆくりなく

       あひたてまつる やましなのみこ」

(雨そそぐ山の御寺にゆくりなく 会い奉る山階の皇子)

・ゆくりなく=思いがけず。偶然に。

・やましなのみこ=山階宮。元治元年(1864)伏見宮邦家親王の第一王子晃親王が山科の勧修寺より還俗して創立。昭和22年宮号廃止。

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。7月の選挙で選ばれる新市長は早期再建を断行すべし。

〇2年前から毎週木曜日早朝に奈良の各駅前で行われている「署名宣伝活動」では以下の宣伝ビラが登場しました。

署名は現在4万人分が奈良市長あてに提出されましたが、現移転計画が断念されるまで続けます。

 

(ビラの文面)、

 

「奈良市クリーンセンターの早期再建」には

現地建て替え が市民の常識。

市の財政破綻・市民の不便・文化財の破壊をまねく

(年5億円の収集費用アップ)(遠い・交通渋滞)(中川寺成身院遺跡・国宝浄瑠璃寺)

「東部山間地への移転」は必要ありません。

(実は「高の原」の現工場4,2.の隣には建て替え用地5.2h.が確保されています。公害問題は存在せず、それは移転の根拠となっている「公害調停」の中にはっきりと謳われているのです。正しくは「公害なき公害調停」です。)

移転反対署名推進団体

奈良市のお財布を考える会(代表 樽谷佳男たるたによしお


Dsc01865


Img_5091

| | コメント (0)

2017年6月16日 (金)

コスモス寺花だより  6・16

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪満開です≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。草丈は120㎝ほど。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇夾竹桃:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「孤(みなしご)の 我は光らぬ 蛍かな」一茶

訳:同じみなし子でも、おれは光源氏のようには光らない蛍だなあ。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈聖林寺にて〉

「あめそそぐ やまのみてらに ゆくりなく

       あひたてまつる やましなのみこ」

(雨そそぐ山の御寺にゆくりなく 会い奉る山階の皇子)

・ゆくりなく=思いがけず。偶然に。

・やましなのみこ=山階宮。元治元年(1864)伏見宮邦家親王の第一王子晃親王が山科の勧修寺より還俗して創立。昭和22年宮号廃止。

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。7月の選挙で選ばれる新市長は早期再建を断行すべし。

〇2年前から毎週木曜日早朝に奈良の各駅前で行われている「署名宣伝活動」では以下の宣伝ビラが登場しました。

署名は現在4万人分が奈良市長あてに提出されましたが、現移転計画が断念されるまで続けます。

 

(ビラの文面)、

 

「奈良市クリーンセンターの早期再建」には

現地建て替え が市民の常識。

市の財政破綻・市民の不便・文化財の破壊をまねく

(年5億円の収集費用アップ)(遠い・交通渋滞)(中川寺成身院遺跡・国宝浄瑠璃寺)

「東部山間地への移転」は必要ありません。

(実は「高の原」の現工場4,2.の隣には建て替え用地5.2h.が確保されています。公害問題は存在せず、それは移転の根拠となっている「公害調停」の中にはっきりと謳われているのです。正しくは「公害なき公害調停」です。)

移転反対署名推進団体

奈良市のお財布を考える会(代表 樽谷佳男たるたによしお


Dsc01876


Dsc01877


Dsc01880

| | コメント (0)

2017年6月15日 (木)

コスモス寺花だより  6・15

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪満開です≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。草丈は120㎝ほど。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

〇夾竹桃:≪見ごろ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「孤(みなしご)の 我は光らぬ 蛍かな」一茶

訳:同じみなし子でも、おれは光源氏のようには光らない蛍だなあ。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈聖林寺にて〉

「あめそそぐ やまのみてらに ゆくりなく

       あひたてまつる やましなのみこ」

(雨そそぐ山の御寺にゆくりなく 会い奉る山階の皇子)

・ゆくりなく=思いがけず。偶然に。

・やましなのみこ=山階宮。元治元年(1864)伏見宮邦家親王の第一王子晃親王が山科の勧修寺より還俗して創立。昭和22年宮号廃止。

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。

〇奈良市のゴミ工場の移転計画は完全に行き詰っているのに、まだ移転推進を公約する候補者がいるとは驚きです。どこへ行けというのでしょうか。答えを聞きたいです。

〇奈良新聞記事(5/16)によると、7月の奈良市長選にはどうやら4人が立候補しそうです。元生駒市長山下氏に続き、16日には現市長の仲川氏、そして新聞予測では、自民党からも出そう、さらに共産党からも、と書いてあります。私たちの最大関心事は「ごみ焼却場移転問題」を誰がどう解決してくれるのかということです。今までの二期8年にわたる仲川市政では解決の目途が立っていません。しかし現市長はどうやら東部移転はあきらめているようではありますが。山下氏と自民党の方に関しては未知数。共産党はおそらく「移転賛成」、「現候補地反対」という意味不明無責任な政策を出すでしょう。現段階ではここまでの紹介としておきます。

〇昨日(5/21)の新聞報道では20日に山下、中川両氏の「2氏舌戦」があったと。論点は新火葬場建設問題で、仲川氏は住民を説得できてもいないのに、ごり押しした現計画を自画自賛しました。一方、山下氏は「再検証し候補地を確定」と、地元住民との対話を強調したようです。ごみ焼却場については今のところ触れられていませんが、手法の違いが鮮明になりそうです。片や「策定委員会」に乗っかって地元意見を無視して押し付けるやり方と、片や地元住民とひざ詰めで議論したいという姿勢に大きな違いがありそうです。

しかし、弁護士である山下氏には、移転計画の元凶である「公害調停」をどう扱うのか聞きたいところです。

〇奈良市長選に新たな動きがありました。6/4の新聞報道では、自民党県連の奥野会長の談話として、女性の候補者が自民党の推薦を受ける形で立候補を決めたという。新聞によっては名前が出されていて、奈良新聞は読売新聞のタウン誌を主宰する朝広佳子氏となっている。朝広氏は「なら燈花会」を創始した人として知られ、奈良市国都審の委員であり、先日の新斎苑の審議では現計画に反対の立場をとられました。明日にも立候補の発表があるそうです。

クリーンセンター問題でも「公害調停」と「策定委員会」を解消するほどの決然たる政治決断をしてほしいものです

〇街宣トラックに設置した新しい看板。

【奈良市クリーンセンターの「現地建て替え」は、市民の声、天の声!】

| | コメント (0)

2017年6月14日 (水)

コスモス寺花だより  6・14

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪満開です≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。草丈は120㎝ほど。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「蛍来よ 我拵(こしらへ)し 白露に」一茶

訳:蛍よ飛んで来い。おれが作った白露に。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈聖林寺にて〉

「あめそそぐ やまのみてらに ゆくりなく

       あひたてまつる やましなのみこ」

(雨そそぐ山の御寺にゆくりなく 会い奉る山階の皇子)

・ゆくりなく=思いがけず。偶然に。

・やましなのみこ=山階宮。元治元年(1864)伏見宮邦家親王の第一王子晃親王が山科の勧修寺より還俗して創立。昭和22年宮号廃止。

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。

〇奈良市のゴミ工場の移転計画は完全に行き詰っているのに、まだ移転推進を公約する候補者がいるとは驚きです。どこへ行けというのでしょうか。答えを聞きたいです。

〇奈良新聞記事(5/16)によると、7月の奈良市長選にはどうやら4人が立候補しそうです。元生駒市長山下氏に続き、16日には現市長の仲川氏、そして新聞予測では、自民党からも出そう、さらに共産党からも、と書いてあります。私たちの最大関心事は「ごみ焼却場移転問題」を誰がどう解決してくれるのかということです。今までの二期8年にわたる仲川市政では解決の目途が立っていません。しかし現市長はどうやら東部移転はあきらめているようではありますが。山下氏と自民党の方に関しては未知数。共産党はおそらく「移転賛成」、「現候補地反対」という意味不明無責任な政策を出すでしょう。現段階ではここまでの紹介としておきます。

〇昨日(5/21)の新聞報道では20日に山下、中川両氏の「2氏舌戦」があったと。論点は新火葬場建設問題で、仲川氏は住民を説得できてもいないのに、ごり押しした現計画を自画自賛しました。一方、山下氏は「再検証し候補地を確定」と、地元住民との対話を強調したようです。ごみ焼却場については今のところ触れられていませんが、手法の違いが鮮明になりそうです。片や「策定委員会」に乗っかって地元意見を無視して押し付けるやり方と、片や地元住民とひざ詰めで議論したいという姿勢に大きな違いがありそうです。

しかし、弁護士である山下氏には、移転計画の元凶である「公害調停」をどう扱うのか聞きたいところです。

〇奈良市長選に新たな動きがありました。6/4の新聞報道では、自民党県連の奥野会長の談話として、女性の候補者が自民党の推薦を受ける形で立候補を決めたという。新聞によっては名前が出されていて、奈良新聞は読売新聞のタウン誌を主宰する朝広佳子氏となっている。朝広氏は「なら燈花会」を創始した人として知られ、奈良市国都審の委員であり、先日の新斎苑の審議では現計画に反対の立場をとられました。明日にも立候補の発表があるそうです。

クリーンセンター問題でも「公害調停」と「策定委員会」を解消するほどの決然たる政治決断をしてほしいものです

〇街宣トラックに設置した新しい看板。

【奈良市クリーンセンターの「現地建て替え」は、市民の声、天の声!】

| | コメント (0)

2017年6月13日 (火)

コスモス寺花だより  6・13

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪見ごろ≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。花の咲き具合は7~8分咲きで、場所によっては満開になっているところもあります。。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「大蛍 ゆらりゆらりと 通りけり」一茶

訳:大きな蛍がゆらりゆらりと通っていったよ。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈聖林寺にて〉

「あめそそぐ やまのみてらに ゆくりなく

       あひたてまつる やましなのみこ」

(雨そそぐ山の御寺にゆくりなく 会い奉る山階の皇子)

・ゆくりなく=思いがけず。偶然に。

・やましなのみこ=山階宮。元治元年(1864)伏見宮邦家親王の第一王子晃親王が山科の勧修寺より還俗して創立。昭和22年宮号廃止。

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。

〇奈良市のゴミ工場の移転計画は完全に行き詰っているのに、まだ移転推進を公約する候補者がいるとは驚きです。どこへ行けというのでしょうか。答えを聞きたいです。

〇奈良新聞記事(5/16)によると、7月の奈良市長選にはどうやら4人が立候補しそうです。元生駒市長山下氏に続き、16日には現市長の仲川氏、そして新聞予測では、自民党からも出そう、さらに共産党からも、と書いてあります。私たちの最大関心事は「ごみ焼却場移転問題」を誰がどう解決してくれるのかということです。今までの二期8年にわたる仲川市政では解決の目途が立っていません。しかし現市長はどうやら東部移転はあきらめているようではありますが。山下氏と自民党の方に関しては未知数。共産党はおそらく「移転賛成」、「現候補地反対」という意味不明無責任な政策を出すでしょう。現段階ではここまでの紹介としておきます。

〇昨日(5/21)の新聞報道では20日に山下、中川両氏の「2氏舌戦」があったと。論点は新火葬場建設問題で、仲川氏は住民を説得できてもいないのに、ごり押しした現計画を自画自賛しました。一方、山下氏は「再検証し候補地を確定」と、地元住民との対話を強調したようです。ごみ焼却場については今のところ触れられていませんが、手法の違いが鮮明になりそうです。片や「策定委員会」に乗っかって地元意見を無視して押し付けるやり方と、片や地元住民とひざ詰めで議論したいという姿勢に大きな違いがありそうです。

しかし、弁護士である山下氏には、移転計画の元凶である「公害調停」をどう扱うのか聞きたいところです。

〇奈良市長選に新たな動きがありました。6/4の新聞報道では、自民党県連の奥野会長の談話として、女性の候補者が自民党の推薦を受ける形で立候補を決めたという。新聞によっては名前が出されていて、奈良新聞は読売新聞のタウン誌を主宰する朝広佳子氏となっている。朝広氏は「なら燈花会」を創始した人として知られ、奈良市国都審の委員であり、先日の新斎苑の審議では現計画に反対の立場をとられました。明日にも立候補の発表があるそうです。

クリーンセンター問題でも「公害調停」と「策定委員会」を解消するほどの決然たる政治決断をしてほしいものです

〇街宣トラックに設置した新しい看板。

【奈良市クリーンセンターの「現地建て替え」は、市民の声、天の声!】

| | コメント (0)

2017年6月12日 (月)

コスモス寺花だより  6・12

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪見ごろ≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。花の咲き具合は7~8分咲きで、今月中ごろには満開になります。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて 6/11で終了。大変盛況でした。

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「痩蛍(やせほたる) ふはりふはりと ながらふも」一茶

訳:痩せた蛍がふわりふわりと風に流されて行っても、なんにもならないのに。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈聖林寺にて〉

「あめそそぐ やまのみてらに ゆくりなく

       あひたてまつる やましなのみこ」

(雨そそぐ山の御寺にゆくりなく 会い奉る山階の皇子)

・ゆくりなく=思いがけず。偶然に。

・やましなのみこ=山階宮。元治元年(1864)伏見宮邦家親王の第一王子晃親王が山科の勧修寺より還俗して創立。昭和22年宮号廃止。

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。

〇奈良市のゴミ工場の移転計画は完全に行き詰っているのに、まだ移転推進を公約する候補者がいるとは驚きです。どこへ行けというのでしょうか。答えを聞きたいです。

〇奈良新聞記事(5/16)によると、7月の奈良市長選にはどうやら4人が立候補しそうです。元生駒市長山下氏に続き、16日には現市長の仲川氏、そして新聞予測では、自民党からも出そう、さらに共産党からも、と書いてあります。私たちの最大関心事は「ごみ焼却場移転問題」を誰がどう解決してくれるのかということです。今までの二期8年にわたる仲川市政では解決の目途が立っていません。しかし現市長はどうやら東部移転はあきらめているようではありますが。山下氏と自民党の方に関しては未知数。共産党はおそらく「移転賛成」、「現候補地反対」という意味不明無責任な政策を出すでしょう。現段階ではここまでの紹介としておきます。

〇昨日(5/21)の新聞報道では20日に山下、中川両氏の「2氏舌戦」があったと。論点は新火葬場建設問題で、仲川氏は住民を説得できてもいないのに、ごり押しした現計画を自画自賛しました。一方、山下氏は「再検証し候補地を確定」と、地元住民との対話を強調したようです。ごみ焼却場については今のところ触れられていませんが、手法の違いが鮮明になりそうです。片や「策定委員会」に乗っかって地元意見を無視して押し付けるやり方と、片や地元住民とひざ詰めで議論したいという姿勢に大きな違いがありそうです。

しかし、弁護士である山下氏には、移転計画の元凶である「公害調停」をどう扱うのか聞きたいところです。

〇奈良市長選に新たな動きがありました。6/4の新聞報道では、自民党県連の奥野会長の談話として、女性の候補者が自民党の推薦を受ける形で立候補を決めたという。新聞によっては名前が出されていて、奈良新聞は読売新聞のタウン誌を主宰する朝広佳子氏となっている。朝広氏は「なら燈花会」を創始した人として知られ、奈良市国都審の委員であり、先日の新斎苑の審議では現計画に反対の立場をとられました。明日にも立候補の発表があるそうです。

クリーンセンター問題でも「公害調停」と「策定委員会」を解消するほどの決然たる政治決断をしてほしいものです

〇街宣トラックに設置した新しい看板。

【奈良市クリーンセンターの「現地建て替え」は、市民の声、天の声!】


Img_5097_2


Img_5065


Img_5103


Img_5056


Img_5053

| | コメント (0)

2017年6月11日 (日)

コスモス寺花だより  6・11

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪見ごろ≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。花の咲き具合は7~8分咲きで、今月中ごろには満開になります。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて、415日~611

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「はつ蛍 つひとそれたる 手風哉」一茶

訳:今年初めての蛍がすっとそれてしまった。手風のために。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈聖林寺にて〉

「あめそそぐ やまのみてらに ゆくりなく

       あひたてまつる やましなのみこ」

(雨そそぐ山の御寺にゆくりなく 会い奉る山階の皇子)

・ゆくりなく=思いがけず。偶然に。

・やましなのみこ=山階宮。元治元年(1864)伏見宮邦家親王の第一王子晃親王が山科の勧修寺より還俗して創立。昭和22年宮号廃止。

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。

〇奈良市のゴミ工場の移転計画は完全に行き詰っているのに、まだ移転推進を公約する候補者がいるとは驚きです。どこへ行けというのでしょうか。答えを聞きたいです。

〇奈良新聞記事(5/16)によると、7月の奈良市長選にはどうやら4人が立候補しそうです。元生駒市長山下氏に続き、16日には現市長の仲川氏、そして新聞予測では、自民党からも出そう、さらに共産党からも、と書いてあります。私たちの最大関心事は「ごみ焼却場移転問題」を誰がどう解決してくれるのかということです。今までの二期8年にわたる仲川市政では解決の目途が立っていません。しかし現市長はどうやら東部移転はあきらめているようではありますが。山下氏と自民党の方に関しては未知数。共産党はおそらく「移転賛成」、「現候補地反対」という意味不明無責任な政策を出すでしょう。現段階ではここまでの紹介としておきます。

〇昨日(5/21)の新聞報道では20日に山下、中川両氏の「2氏舌戦」があったと。論点は新火葬場建設問題で、仲川氏は住民を説得できてもいないのに、ごり押しした現計画を自画自賛しました。一方、山下氏は「再検証し候補地を確定」と、地元住民との対話を強調したようです。ごみ焼却場については今のところ触れられていませんが、手法の違いが鮮明になりそうです。片や「策定委員会」に乗っかって地元意見を無視して押し付けるやり方と、片や地元住民とひざ詰めで議論したいという姿勢に大きな違いがありそうです。

しかし、弁護士である山下氏には、移転計画の元凶である「公害調停」をどう扱うのか聞きたいところです。

〇奈良市長選に新たな動きがありました。6/4の新聞報道では、自民党県連の奥野会長の談話として、女性の候補者が自民党の推薦を受ける形で立候補を決めたという。新聞によっては名前が出されていて、奈良新聞は読売新聞のタウン誌を主宰する朝広佳子氏となっている。朝広氏は「なら燈花会」を創始した人として知られ、奈良市国都審の委員であり、先日の新斎苑の審議では現計画に反対の立場をとられました。明日にも立候補の発表があるそうです。

クリーンセンター問題でも「公害調停」と「策定委員会」を解消するほどの決然たる政治決断をしてほしいものです

〇東京日本橋三井美術館で行われている『奈良西大寺展』に浄瑠璃寺の吉祥天女像が特別出開帳されるのに合わせて、「浄瑠璃寺と当尾の里を守る会」主催で美術館近くの「ギャラリー梅むら」において写真展が行われます。京都府の写真家中淳志さんの作品です。6/6(火)-6/11(日) 10:00-18:00 入場無料。問い合わせは浄瑠璃寺へ。Tel.0774-76-2390

写真展の目的は、浄瑠璃寺とその周辺の仏教遺跡を奈良市による破壊から守るためです。

〇街宣トラックに設置した新しい看板。

【奈良市クリーンセンターの「現地建て替え」は、市民の声、天の声!】


Dsc01835


Dsc01837


Dsc01842


Dsc01843


Dsc01844

| | コメント (0)

2017年6月10日 (土)

コスモス寺花だより  6・10

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪見ごろ≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。花の咲き具合は7~8分咲きで、今月中ごろには満開になります。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪見ごろ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて、415日~611

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「わんぱくや 縛(しばら)れながら よぶ蛍」一茶

訳:わんぱくなものだなあ。悪さをして縛られていながらも蛍をよんでいる。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈聖林寺にて〉

「あめそそぐ やまのみてらに ゆくりなく

       あひたてまつる やましなのみこ」

(雨そそぐ山の御寺にゆくりなく 会い奉る山階の皇子)

・ゆくりなく=思いがけず。偶然に。

・やましなのみこ=山階宮。元治元年(1864)伏見宮邦家親王の第一王子晃親王が山科の勧修寺より還俗して創立。昭和22年宮号廃止。

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。

〇奈良市のゴミ工場の移転計画は完全に行き詰っているのに、まだ移転推進を公約する候補者がいるとは驚きです。どこへ行けというのでしょうか。答えを聞きたいです。

〇奈良新聞記事(5/16)によると、7月の奈良市長選にはどうやら4人が立候補しそうです。元生駒市長山下氏に続き、16日には現市長の仲川氏、そして新聞予測では、自民党からも出そう、さらに共産党からも、と書いてあります。私たちの最大関心事は「ごみ焼却場移転問題」を誰がどう解決してくれるのかということです。今までの二期8年にわたる仲川市政では解決の目途が立っていません。しかし現市長はどうやら東部移転はあきらめているようではありますが。山下氏と自民党の方に関しては未知数。共産党はおそらく「移転賛成」、「現候補地反対」という意味不明無責任な政策を出すでしょう。現段階ではここまでの紹介としておきます。

〇昨日(5/21)の新聞報道では20日に山下、中川両氏の「2氏舌戦」があったと。論点は新火葬場建設問題で、仲川氏は住民を説得できてもいないのに、ごり押しした現計画を自画自賛しました。一方、山下氏は「再検証し候補地を確定」と、地元住民との対話を強調したようです。ごみ焼却場については今のところ触れられていませんが、手法の違いが鮮明になりそうです。片や「策定委員会」に乗っかって地元意見を無視して押し付けるやり方と、片や地元住民とひざ詰めで議論したいという姿勢に大きな違いがありそうです。

しかし、弁護士である山下氏には、移転計画の元凶である「公害調停」をどう扱うのか聞きたいところです。

〇奈良市長選に新たな動きがありました。6/4の新聞報道では、自民党県連の奥野会長の談話として、女性の候補者が自民党の推薦を受ける形で立候補を決めたという。新聞によっては名前が出されていて、奈良新聞は読売新聞のタウン誌を主宰する朝広佳子氏となっている。朝広氏は「なら燈花会」を創始した人として知られ、奈良市国都審の委員であり、先日の新斎苑の審議では現計画に反対の立場をとられました。明日にも立候補の発表があるそうです。

クリーンセンター問題でも「公害調停」と「策定委員会」を解消するほどの決然たる政治決断をしてほしいものです

〇東京日本橋三井美術館で行われている『奈良西大寺展』に浄瑠璃寺の吉祥天女像が特別出開帳されるのに合わせて、「浄瑠璃寺と当尾の里を守る会」主催で美術館近くの「ギャラリー梅むら」において写真展が行われます。京都府の写真家中淳志さんの作品です。6/6(火)-6/11(日) 10:00-18:00 入場無料。問い合わせは浄瑠璃寺へ。Tel.0774-76-2390

写真展の目的は、浄瑠璃寺とその周辺の仏教遺跡を奈良市による破壊から守るためです。

〇街宣トラックに設置した新しい看板。

【奈良市クリーンセンターの「現地建て替え」は、市民の声、天の声!】


Img_4223


Img_4224


Img_4226


Img_4221


Img_4222

| | コメント (0)

2017年6月 9日 (金)

コスモス寺花だより  6・9

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪見ごろ≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。花の咲き具合は5~7分咲きで、今月中ごろには満開になります。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇紫陽花:≪見ごろ≫

○山アジサイ:≪咲きはじめ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて、415日~611

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「行け蛍 とくとく人の 呼ぶうちに」一茶

訳:行け蛍、早く早く、人が呼んでいるうちに。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈東大寺の某院を訪ねて〉

「おとなへば そうたちいでて おぼろげに

       われをむかふる いしだたみかな」

(訪えば僧立ち出でて朧気に 吾を迎うる石畳かな)

 

〈奈良の町をあるきて〉

「まちゆけば しなのりはつの ともしびは

       ふるきみやこの つちにながるる」

(町行けば支那の理髪の灯火は 古き都の土に流るる)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.2ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。

〇奈良市のゴミ工場の移転計画は完全に行き詰っているのに、まだ移転推進を公約する候補者がいるとは驚きです。どこへ行けというのでしょうか。答えを聞きたいです。

〇奈良新聞記事(5/16)によると、7月の奈良市長選にはどうやら4人が立候補しそうです。元生駒市長山下氏に続き、16日には現市長の仲川氏、そして新聞予測では、自民党からも出そう、さらに共産党からも、と書いてあります。私たちの最大関心事は「ごみ焼却場移転問題」を誰がどう解決してくれるのかということです。今までの二期8年にわたる仲川市政では解決の目途が立っていません。しかし現市長はどうやら東部移転はあきらめているようではありますが。山下氏と自民党の方に関しては未知数。共産党はおそらく「移転賛成」、「現候補地反対」という意味不明無責任な政策を出すでしょう。現段階ではここまでの紹介としておきます。

〇昨日(5/21)の新聞報道では20日に山下、中川両氏の「2氏舌戦」があったと。論点は新火葬場建設問題で、仲川氏は住民を説得できてもいないのに、ごり押しした現計画を自画自賛しました。一方、山下氏は「再検証し候補地を確定」と、地元住民との対話を強調したようです。ごみ焼却場については今のところ触れられていませんが、手法の違いが鮮明になりそうです。片や「策定委員会」に乗っかって地元意見を無視して押し付けるやり方と、片や地元住民とひざ詰めで議論したいという姿勢に大きな違いがありそうです。

しかし、弁護士である山下氏には、移転計画の元凶である「公害調停」をどう扱うのか聞きたいところです。

〇奈良市長選に新たな動きがありました。6/4の新聞報道では、自民党県連の奥野会長の談話として、女性の候補者が自民党の推薦を受ける形で立候補を決めたという。新聞によっては名前が出されていて、奈良新聞は読売新聞のタウン誌を主宰する朝広佳子氏となっている。朝広氏は「なら燈花会」を創始した人として知られ、奈良市国都審の委員であり、先日の新斎苑の審議では現計画に反対の立場をとられました。明日にも立候補の発表があるそうです。

クリーンセンター問題でも「公害調停」と「策定委員会」を解消するほどの決然たる政治決断をしてほしいものです

〇東京日本橋三井美術館で行われている『奈良西大寺展』に浄瑠璃寺の吉祥天女像が特別出開帳されるのに合わせて、「浄瑠璃寺と当尾の里を守る会」主催で美術館近くの「ギャラリー梅むら」において写真展が行われます。京都府の写真家中淳志さんの作品です。6/6(火)-6/11(日) 10:00-18:00 入場無料。問い合わせは浄瑠璃寺へ。Tel.0774-76-2390

写真展の目的は、浄瑠璃寺とその周辺の仏教遺跡を奈良市による破壊から守るためです。

〇街宣トラックに設置した新しい看板。

【奈良市クリーンセンターの「現地建て替え」は、市民の声、天の声!】

 

| | コメント (0)

2017年6月 8日 (木)

コスモス寺花だより  6・8

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪見ごろ≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。花の咲き具合は5~7分咲きで、今月中ごろには満開になります。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇花菱草:≪見ごろ≫カリフォルニアポピー。

〇紫陽花:≪見ごろ≫3~5分咲き

○山アジサイ:≪咲きはじめ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて、415日~611

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「おおさうじや 逃げるがかちぞ やよ蛍」一茶

訳:おおそうだ、逃げるが勝ちだ、やよ蛍

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈東大寺の某院を訪ねて〉

「おとなへば そうたちいでて おぼろげに

       われをむかふる いしだたみかな」

(訪えば僧立ち出でて朧気に 吾を迎うる石畳かな)

 

〈奈良の町をあるきて〉

「まちゆけば しなのりはつの ともしびは

       ふるきみやこの つちにながるる」

(町行けば支那の理髪の灯火は 古き都の土に流るる)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.1ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。

〇奈良市のゴミ工場の移転計画は完全に行き詰っているのに、まだ移転推進を公約する候補者がいるとは驚きです。どこへ行けというのでしょうか。答えを聞きたいです。

〇奈良新聞記事(5/16)によると、7月の奈良市長選にはどうやら4人が立候補しそうです。元生駒市長山下氏に続き、16日には現市長の仲川氏、そして新聞予測では、自民党からも出そう、さらに共産党からも、と書いてあります。私たちの最大関心事は「ごみ焼却場移転問題」を誰がどう解決してくれるのかということです。今までの二期8年にわたる仲川市政では解決の目途が立っていません。しかし現市長はどうやら東部移転はあきらめているようではありますが。山下氏と自民党の方に関しては未知数。共産党はおそらく「移転賛成」、「現候補地反対」という意味不明無責任な政策を出すでしょう。現段階ではここまでの紹介としておきます。

〇昨日(5/21)の新聞報道では20日に山下、中川両氏の「2氏舌戦」があったと。論点は新火葬場建設問題で、仲川氏は住民を説得できてもいないのに、ごり押しした現計画を自画自賛しました。一方、山下氏は「再検証し候補地を確定」と、地元住民との対話を強調したようです。ごみ焼却場については今のところ触れられていませんが、手法の違いが鮮明になりそうです。片や「策定委員会」に乗っかって地元意見を無視して押し付けるやり方と、片や地元住民とひざ詰めで議論したいという姿勢に大きな違いがありそうです。

しかし、弁護士である山下氏には、移転計画の元凶である「公害調停」をどう扱うのか聞きたいところです。

〇奈良市長選に新たな動きがありました。6/4の新聞報道では、自民党県連の奥野会長の談話として、女性の候補者が自民党の推薦を受ける形で立候補を決めたという。新聞によっては名前が出されていて、奈良新聞は読売新聞のタウン誌を主宰する朝広佳子氏となっている。朝広氏は「なら燈花会」を創始した人として知られ、奈良市国都審の委員であり、先日の新斎苑の審議では現計画に反対の立場をとられました。明日にも立候補の発表があるそうです。

クリーンセンター問題でも「公害調停」と「策定委員会」を解消するほどの決然たる政治決断をしてほしいものです

〇東京日本橋三井美術館で行われている『奈良西大寺展』に浄瑠璃寺の吉祥天女像が特別出開帳されるのに合わせて、「浄瑠璃寺と当尾の里を守る会」主催で美術館近くの「ギャラリー梅むら」において写真展が行われます。京都府の写真家中淳志さんの作品です。6/6(火)-6/11(日) 10:00-18:00 入場無料。問い合わせは浄瑠璃寺へ。Tel.0774-76-2390

写真展の目的は、浄瑠璃寺とその周辺の仏教遺跡を奈良市による破壊から守るためです。

〇街宣トラックに設置した新しい看板。

【奈良市クリーンセンターの「現地建て替え」は、市民の声、天の声!】

| | コメント (0)

2017年6月 7日 (水)

コスモス寺花だより  6・7

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪見ごろ≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。花の咲き具合は5~7分咲きで、今月中ごろには満開になります。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇花菱草:≪見ごろ≫カリフォルニアポピー。

○桜うつぎ:≪見ごろ≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫3~5分咲き

○山アジサイ:≪咲きはじめ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて、415日~611

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「手枕や ぼんの凹(くぼ)より とぶ蛍」一茶

訳:手枕している気楽さよ。ぼんのくぼから、飛び立つ蛍。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈東大寺の某院を訪ねて〉

「おとなへば そうたちいでて おぼろげに

       われをむかふる いしだたみかな」

(訪えば僧立ち出でて朧気に 吾を迎うる石畳かな)

 

〈奈良の町をあるきて〉

「まちゆけば しなのりはつの ともしびは

       ふるきみやこの つちにながるる」

(町行けば支那の理髪の灯火は 古き都の土に流るる)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.1ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。

〇奈良市のゴミ工場の移転計画は完全に行き詰っているのに、まだ移転推進を公約する候補者がいるとは驚きです。どこへ行けというのでしょうか。答えを聞きたいです。

〇奈良新聞記事(5/16)によると、7月の奈良市長選にはどうやら4人が立候補しそうです。元生駒市長山下氏に続き、16日には現市長の仲川氏、そして新聞予測では、自民党からも出そう、さらに共産党からも、と書いてあります。私たちの最大関心事は「ごみ焼却場移転問題」を誰がどう解決してくれるのかということです。今までの二期8年にわたる仲川市政では解決の目途が立っていません。しかし現市長はどうやら東部移転はあきらめているようではありますが。山下氏と自民党の方に関しては未知数。共産党はおそらく「移転賛成」、「現候補地反対」という意味不明無責任な政策を出すでしょう。現段階ではここまでの紹介としておきます。

〇昨日(5/21)の新聞報道では20日に山下、中川両氏の「2氏舌戦」があったと。論点は新火葬場建設問題で、仲川氏は住民を説得できてもいないのに、ごり押しした現計画を自画自賛しました。一方、山下氏は「再検証し候補地を確定」と、地元住民との対話を強調したようです。ごみ焼却場については今のところ触れられていませんが、手法の違いが鮮明になりそうです。片や「策定委員会」に乗っかって地元意見を無視して押し付けるやり方と、片や地元住民とひざ詰めで議論したいという姿勢に大きな違いがありそうです。

しかし、弁護士である山下氏には、移転計画の元凶である「公害調停」をどう扱うのか聞きたいところです。

〇奈良市長選に新たな動きがありました。6/4の新聞報道では、自民党県連の奥野会長の談話として、女性の候補者が自民党の推薦を受ける形で立候補を決めたという。新聞によっては名前が出されていて、奈良新聞は読売新聞のタウン誌を主宰する朝広佳子氏となっている。朝広氏は「なら燈花会」を創始した人として知られ、奈良市国都審の委員であり、先日の新斎苑の審議では現計画に反対の立場をとられました。明日にも立候補の発表があるそうです。

クリーンセンター問題でも「公害調停」と「策定委員会」を解消するほどの決然たる政治決断をしてほしいものです

〇東京日本橋三井美術館で行われている『奈良西大寺展』に浄瑠璃寺の吉祥天女像が特別出開帳されるのに合わせて、「浄瑠璃寺と当尾の里を守る会」主催で美術館近くの「ギャラリー梅むら」において写真展が行われます。京都府の写真家中淳志さんの作品です。6/6(火)-6/11(日) 10:00-18:00 入場無料。問い合わせは浄瑠璃寺へ。Tel.0774-76-2390

写真展の目的は、浄瑠璃寺とその周辺の仏教遺跡を奈良市による破壊から守るためです。

〇街宣トラックに設置した新しい看板。

【奈良市クリーンセンターの「現地建て替え」は、市民の声、天の声!】

| | コメント (0)

2017年6月 6日 (火)

コスモス寺花だより  6・6

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪見ごろ≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。花の咲き具合は5~7分咲きで、今月中ごろには満開になります。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇花菱草:≪見ごろ≫カリフォルニアポピー。

○桜うつぎ:≪見ごろ≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫3~5分咲き

○山アジサイ:≪咲きはじめ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて、415日~611

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「さくさくと 飯(めし)くふ上を とぶ蛍」一茶

訳:さくさくと飯を食っている上を飛んでいる蛍。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈東大寺の某院を訪ねて〉

「おとなへば そうたちいでて おぼろげに

       われをむかふる いしだたみかな」

(訪えば僧立ち出でて朧気に 吾を迎うる石畳かな)

 

〈奈良の町をあるきて〉

「まちゆけば しなのりはつの ともしびは

       ふるきみやこの つちにながるる」

(町行けば支那の理髪の灯火は 古き都の土に流るる)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.1ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。

〇奈良市のゴミ工場の移転計画は完全に行き詰っているのに、まだ移転推進を公約する候補者がいるとは驚きです。どこへ行けというのでしょうか。答えを聞きたいです。

〇奈良新聞記事(5/16)によると、7月の奈良市長選にはどうやら4人が立候補しそうです。元生駒市長山下氏に続き、16日には現市長の仲川氏、そして新聞予測では、自民党からも出そう、さらに共産党からも、と書いてあります。私たちの最大関心事は「ごみ焼却場移転問題」を誰がどう解決してくれるのかということです。今までの二期8年にわたる仲川市政では解決の目途が立っていません。しかし現市長はどうやら東部移転はあきらめているようではありますが。山下氏と自民党の方に関しては未知数。共産党はおそらく「移転賛成」、「現候補地反対」という意味不明無責任な政策を出すでしょう。現段階ではここまでの紹介としておきます。

〇昨日(5/21)の新聞報道では20日に山下、中川両氏の「2氏舌戦」があったと。論点は新火葬場建設問題で、仲川氏は住民を説得できてもいないのに、ごり押しした現計画を自画自賛しました。一方、山下氏は「再検証し候補地を確定」と、地元住民との対話を強調したようです。ごみ焼却場については今のところ触れられていませんが、手法の違いが鮮明になりそうです。片や「策定委員会」に乗っかって地元意見を無視して押し付けるやり方と、片や地元住民とひざ詰めで議論したいという姿勢に大きな違いがありそうです。

しかし、弁護士である山下氏には、移転計画の元凶である「公害調停」をどう扱うのか聞きたいところです。

〇奈良市長選に新たな動きがありました。6/4の新聞報道では、自民党県連の奥野会長の談話として、女性の候補者が自民党の推薦を受ける形で立候補を決めたという。新聞によっては名前が出されていて、奈良新聞は読売新聞のタウン誌を主宰する朝広佳子氏となっている。朝広氏は「なら燈花会」を創始した人として知られ、奈良市国都審の委員であり、先日の新斎苑の審議では現計画に反対の立場をとられました。明日にも立候補の発表があるそうです。

クリーンセンター問題でも「公害調停」と「策定委員会」を解消するほどの決然たる政治決断をしてほしいものです

〇東京日本橋三井美術館で行われている『奈良西大寺展』に浄瑠璃寺の吉祥天女像が特別出開帳されるのに合わせて、「浄瑠璃寺と当尾の里を守る会」主催で美術館近くの「ギャラリー梅むら」において写真展が行われます。京都府の写真家中淳志さんの作品です。6/6(火)-6/11(日) 10:00-18:00 入場無料。問い合わせは浄瑠璃寺へ。Tel.0774-76-2390

写真展の目的は、浄瑠璃寺とその周辺の仏教遺跡を奈良市による破壊から守るためです。

〇街宣トラックに設置した新しい看板。

【奈良市クリーンセンターの「現地建て替え」は、市民の声、天の声!】


Img_4147


Img_4148


Img_4149

 

| | コメント (0)

2017年6月 5日 (月)

コスモス寺花だより  6・5

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪見ごろ≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。花の咲き具合は5~7分咲きで、今月中ごろには満開になります。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇花菱草:≪見ごろ≫カリフォルニアポピー。

○桜うつぎ:≪見ごろ≫

〇紫陽花:≪咲きはじめ≫

○山アジサイ:≪咲きはじめ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて、415日~611

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「行け蛍 手のなる方へ なる方へ」一茶

訳:飛んで行け蛍よ。手の鳴る方へ。手の鳴る方へ。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈東大寺の某院を訪ねて〉

「おとなへば そうたちいでて おぼろげに

       われをむかふる いしだたみかな」

(訪えば僧立ち出でて朧気に 吾を迎うる石畳かな)

 

〈奈良の町をあるきて〉

「まちゆけば しなのりはつの ともしびは

       ふるきみやこの つちにながるる」

(町行けば支那の理髪の灯火は 古き都の土に流るる)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.1ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。

〇奈良市のゴミ工場の移転計画は完全に行き詰っているのに、まだ移転推進を公約する候補者がいるとは驚きです。どこへ行けというのでしょうか。答えを聞きたいです。

〇奈良新聞記事(5/16)によると、7月の奈良市長選にはどうやら4人が立候補しそうです。元生駒市長山下氏に続き、16日には現市長の仲川氏、そして新聞予測では、自民党からも出そう、さらに共産党からも、と書いてあります。私たちの最大関心事は「ごみ焼却場移転問題」を誰がどう解決してくれるのかということです。今までの二期8年にわたる仲川市政では解決の目途が立っていません。しかし現市長はどうやら東部移転はあきらめているようではありますが。山下氏と自民党の方に関しては未知数。共産党はおそらく「移転賛成」、「現候補地反対」という意味不明無責任な政策を出すでしょう。現段階ではここまでの紹介としておきます。

〇昨日(5/21)の新聞報道では20日に山下、中川両氏の「2氏舌戦」があったと。論点は新火葬場建設問題で、仲川氏は住民を説得できてもいないのに、ごり押しした現計画を自画自賛しました。一方、山下氏は「再検証し候補地を確定」と、地元住民との対話を強調したようです。ごみ焼却場については今のところ触れられていませんが、手法の違いが鮮明になりそうです。片や「策定委員会」に乗っかって地元意見を無視して押し付けるやり方と、片や地元住民とひざ詰めで議論したいという姿勢に大きな違いがありそうです。

しかし、弁護士である山下氏には、移転計画の元凶である「公害調停」をどう扱うのか聞きたいところです。

〇奈良市長選に新たな動きがありました。6/4の新聞報道では、自民党県連の奥野会長の談話として、女性の候補者が自民党の推薦を受ける形で立候補を決めたという。新聞によっては名前が出されていて、奈良新聞は読売新聞のタウン誌を主宰する朝広佳子氏となっている。朝広氏は「なら燈花会」を創始した人として知られ、奈良市国都審の委員であり、先日の新斎苑の審議では現計画に反対の立場をとられました。明日にも立候補の発表があるそうです。

クリーンセンター問題でも「公害調停」と「策定委員会」を解消するほどの決然たる政治決断をしてほしいものです

〇東京日本橋三井美術館で行われている『奈良西大寺展』に浄瑠璃寺の吉祥天女像が特別出開帳されるのに合わせて、「浄瑠璃寺と当尾の里を守る会」主催で美術館近くの「ギャラリー梅むら」において写真展が行われます。京都府の写真家中淳志さんの作品です。6/6(火)-6/11(日) 10:00-18:00 入場無料。問い合わせは浄瑠璃寺へ。Tel.0774-76-2390

写真展の目的は、浄瑠璃寺とその周辺の仏教遺跡を奈良市による破壊から守るためです。

〇街宣トラックに設置した新しい看板。

【奈良市クリーンセンターの「現地建て替え」は、市民の声、天の声!】

| | コメント (0)

2017年6月 4日 (日)

コスモス寺花だより  6・4

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪見ごろ≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。花の咲き具合は5~7分咲きで、今月中ごろには満開になります。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇花菱草:≪見ごろ≫カリフォルニアポピー。

○桜うつぎ:≪見ごろ≫

〇紫陽花:≪咲きはじめ≫

○山アジサイ:≪咲きはじめ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて、415日~611

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「念仏の 口からよばる 蛍哉」一茶

訳:念仏を唱えている、その同じ口から呼ばれた蛍よ。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈東大寺の某院を訪ねて〉

「おとなへば そうたちいでて おぼろげに

       われをむかふる いしだたみかな」

(訪えば僧立ち出でて朧気に 吾を迎うる石畳かな)

 

〈奈良の町をあるきて〉

「まちゆけば しなのりはつの ともしびは

       ふるきみやこの つちにながるる」

(町行けば支那の理髪の灯火は 古き都の土に流るる)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.1ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。

〇奈良市のゴミ工場の移転計画は完全に行き詰っているのに、まだ移転推進を公約する候補者がいるとは驚きです。どこへ行けというのでしょうか。答えを聞きたいです。

〇奈良新聞記事(5/16)によると、7月の奈良市長選にはどうやら4人が立候補しそうです。元生駒市長山下氏に続き、16日には現市長の仲川氏、そして新聞予測では、自民党からも出そう、さらに共産党からも、と書いてあります。私たちの最大関心事は「ごみ焼却場移転問題」を誰がどう解決してくれるのかということです。今までの二期8年にわたる仲川市政では解決の目途が立っていません。しかし現市長はどうやら東部移転はあきらめているようではありますが。山下氏と自民党の方に関しては未知数。共産党はおそらく「移転賛成」、「現候補地反対」という意味不明無責任な政策を出すでしょう。現段階ではここまでの紹介としておきます。

〇昨日(5/21)の新聞報道では20日に山下、中川両氏の「2氏舌戦」があったと。論点は新火葬場建設問題で、仲川氏は住民を説得できてもいないのに、ごり押しした現計画を自画自賛しました。一方、山下氏は「再検証し候補地を確定」と、地元住民との対話を強調したようです。ごみ焼却場については今のところ触れられていませんが、手法の違いが鮮明になりそうです。片や「策定委員会」に乗っかって地元意見を無視して押し付けるやり方と、片や地元住民とひざ詰めで議論したいという姿勢に大きな違いがありそうです。

しかし、弁護士である山下氏には、移転計画の元凶である「公害調停」をどう扱うのか聞きたいところです。

〇東京日本橋三井美術館で行われている『奈良西大寺展』に浄瑠璃寺の吉祥天女像が特別出開帳されるのに合わせて、「浄瑠璃寺と当尾の里を守る会」主催で美術館近くの「ギャラリー梅むら」において写真展が行われます。京都府の写真家中淳志さんの作品です。6/6(火)-6/11(日) 10:00-18:00 入場無料。問い合わせは浄瑠璃寺へ。Tel.0774-76-2390

写真展の目的は、浄瑠璃寺とその周辺の仏教遺跡を奈良市による破壊から守るためです。

〇街宣トラックに設置した新しい看板。

【奈良市クリーンセンターの「現地建て替え」は、市民の声、天の声!】

| | コメント (0)

2017年6月 3日 (土)

コスモス寺花だより  6・3

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪見ごろ≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。花の咲き具合は5~7分咲きで、今月中ごろには満開になります。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇花菱草:≪見ごろ≫カリフォルニアポピー。

○桜うつぎ:≪見ごろ≫

〇紫陽花:≪咲きはじめ≫

○山アジサイ:≪咲きはじめ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて、415日~611

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「手枕(てまくら)や 小言(こごと)いふても 来る蛍」一茶

訳:手枕してまんじりともしないでいるよ。小言を言ってもせめて来る蛍。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈東大寺の某院を訪ねて〉

「おとなへば そうたちいでて おぼろげに

       われをむかふる いしだたみかな」

(訪えば僧立ち出でて朧気に 吾を迎うる石畳かな)

 

〈奈良の町をあるきて〉

「まちゆけば しなのりはつの ともしびは

       ふるきみやこの つちにながるる」

(町行けば支那の理髪の灯火は 古き都の土に流るる)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.1ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。

〇奈良市のゴミ工場の移転計画は完全に行き詰っているのに、まだ移転推進を公約する候補者がいるとは驚きです。どこへ行けというのでしょうか。答えを聞きたいです。

〇奈良新聞記事(5/16)によると、7月の奈良市長選にはどうやら4人が立候補しそうです。元生駒市長山下氏に続き、16日には現市長の仲川氏、そして新聞予測では、自民党からも出そう、さらに共産党からも、と書いてあります。私たちの最大関心事は「ごみ焼却場移転問題」を誰がどう解決してくれるのかということです。今までの二期8年にわたる仲川市政では解決の目途が立っていません。しかし現市長はどうやら東部移転はあきらめているようではありますが。山下氏と自民党の方に関しては未知数。共産党はおそらく「移転賛成」、「現候補地反対」という意味不明無責任な政策を出すでしょう。現段階ではここまでの紹介としておきます。

〇昨日(5/21)の新聞報道では20日に山下、中川両氏の「2氏舌戦」があったと。論点は新火葬場建設問題で、仲川氏は住民を説得できてもいないのに、ごり押しした現計画を自画自賛しました。一方、山下氏は「再検証し候補地を確定」と、地元住民との対話を強調したようです。ごみ焼却場については今のところ触れられていませんが、手法の違いが鮮明になりそうです。片や「策定委員会」に乗っかって地元意見を無視して押し付けるやり方と、片や地元住民とひざ詰めで議論したいという姿勢に大きな違いがありそうです。

しかし、弁護士である山下氏には、移転計画の元凶である「公害調停」をどう扱うのか聞きたいところです。

〇東京日本橋三井美術館で行われている『奈良西大寺展』に浄瑠璃寺の吉祥天女像が特別出開帳されるのに合わせて、「浄瑠璃寺と当尾の里を守る会」主催で美術館近くの「ギャラリー梅むら」において写真展が行われます。京都府の写真家中淳志さんの作品です。6/6(火)-6/11(日) 10:00-18:00 入場無料。問い合わせは浄瑠璃寺へ。Tel.0774-76-2390

写真展の目的は、浄瑠璃寺とその周辺の仏教遺跡を奈良市による破壊から守るためです。

〇街宣トラックに設置した新しい看板。

【奈良市クリーンセンターの「現地建て替え」は、市民の声、天の声!】

| | コメント (0)

2017年6月 2日 (金)

コスモス寺花だより  6・2

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪見ごろ≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。花の咲き具合は5~7分咲きで、今月中ごろには満開になります。ただ、花がらや種が目立たない満開前のほうが綺麗です。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇花菱草:≪見ごろ≫カリフォルニアポピー。

○桜うつぎ:≪見ごろ≫

〇紫陽花:≪咲きはじめ≫

○山アジサイ:≪咲きはじめ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて、415日~611

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「そよそよと 世直し風や とぶ蛍」一茶

訳:そよそよと世直しの風が吹いてくるよ。それにのって飛ぶ蛍。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈東大寺の某院を訪ねて〉

「おとなへば そうたちいでて おぼろげに

       われをむかふる いしだたみかな」

(訪えば僧立ち出でて朧気に 吾を迎うる石畳かな)

 

〈奈良の町をあるきて〉

「まちゆけば しなのりはつの ともしびは

       ふるきみやこの つちにながるる」

(町行けば支那の理髪の灯火は 古き都の土に流るる)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.1ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。

〇奈良市のゴミ工場の移転計画は完全に行き詰っているのに、まだ移転推進を公約する候補者がいるとは驚きです。どこへ行けというのでしょうか。答えを聞きたいです。

〇奈良新聞記事(5/16)によると、7月の奈良市長選にはどうやら4人が立候補しそうです。元生駒市長山下氏に続き、16日には現市長の仲川氏、そして新聞予測では、自民党からも出そう、さらに共産党からも、と書いてあります。私たちの最大関心事は「ごみ焼却場移転問題」を誰がどう解決してくれるのかということです。今までの二期8年にわたる仲川市政では解決の目途が立っていません。しかし現市長はどうやら東部移転はあきらめているようではありますが。山下氏と自民党の方に関しては未知数。共産党はおそらく「移転賛成」、「現候補地反対」という意味不明無責任な政策を出すでしょう。現段階ではここまでの紹介としておきます。

〇昨日(5/21)の新聞報道では20日に山下、中川両氏の「2氏舌戦」があったと。論点は新火葬場建設問題で、仲川氏は住民を説得できてもいないのに、ごり押しした現計画を自画自賛しました。一方、山下氏は「再検証し候補地を確定」と、地元住民との対話を強調したようです。ごみ焼却場については今のところ触れられていませんが、手法の違いが鮮明になりそうです。片や「策定委員会」に乗っかって地元意見を無視して押し付けるやり方と、片や地元住民とひざ詰めで議論したいという姿勢に大きな違いがありそうです。

しかし、弁護士である山下氏には、移転計画の元凶である「公害調停」をどう扱うのか聞きたいところです。

〇東京日本橋三井美術館で行われている『奈良西大寺展』に浄瑠璃寺の吉祥天女像が特別出開帳されるのに合わせて、「浄瑠璃寺と当尾の里を守る会」主催で美術館近くの「ギャラリー梅むら」において写真展が行われます。京都府の写真家中淳志さんの作品です。6/6(火)-6/11(日) 10:00-18:00 入場無料。問い合わせは浄瑠璃寺へ。Tel.0774-76-2390

写真展の目的は、浄瑠璃寺とその周辺の仏教遺跡を奈良市による破壊から守るためです。

〇街宣トラックに設置した新しい看板。

【奈良市クリーンセンターの「現地建て替え」は、市民の声、天の声!】

 

| | コメント (0)

2017年6月 1日 (木)

コスモス寺花だより  6・1

 

〔花ごよみ〕

○夏咲コスモス:≪見ごろ≫赤・白・ピンクの可憐な花が咲いています。花の咲き具合は5~7分咲きで、今月中ごろには満開になります。ただ、花がらや種が目立たない満開前のほうが綺麗です。

花の見ごろ・ 67月 

◉花数・ 5万本  

 

〇秋咲コスモスは 911月 15万本。 

 満開は10月上旬です。

〇定家かずら:≪見ごろ≫芳香あり

〇花菱草:≪見ごろ≫カリフォルニアポピー。

○桜うつぎ:≪見ごろ≫

〇紫陽花:≪咲きはじめ≫

○山アジサイ:≪咲きはじめ≫

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪咲きはじめ≫

 

≪ニュース≫

◇今年(2017)は、真言律宗本山西大寺の創建1250年を記念して、

『奈良西大寺展―叡尊と一門の名宝』と題する特別展覧会が開かれます。

Ⅰ.東京・三井記念美術館にて、415日~611

Ⅱ.大阪・あべのハルカス美術館にて、729日~924

Ⅲ.山口県立美術館にて、1020日~1210

大阪と山口の会場では後醍醐天皇発願の般若寺本尊文殊菩薩騎獅像(重文)が特別御開帳されます。

 

〔俳句〕

「門の蛍 たづぬる人も あらぬ也」一茶

訳:家の門には蛍が飛び交うが、訪ねて来る人はいないのだ。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈東大寺の某院を訪ねて〉

「おとなへば そうたちいでて おぼろげに

       われをむかふる いしだたみかな」

(訪えば僧立ち出でて朧気に 吾を迎うる石畳かな)

 

〈奈良の町をあるきて〉

「まちゆけば しなのりはつの ともしびは

       ふるきみやこの つちにながるる」

(町行けば支那の理髪の灯火は 古き都の土に流るる)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》929 

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

(附録巻の上が終わりましたのでしばらく休みます)

 

《古都奈良と浄瑠璃寺・岩船寺の文化財、歴史的自然環境を守るために》

 

瀬戸内寂聴さんは〈浄瑠璃寺と当尾の里をまもる会〉に次のような賛同のことばを寄せられました。

「はじめて、歩いて浄瑠璃寺を訪れた時の感激を忘れません。寺を包みこむように静かに息づいていた美しい環境にも感動したものです。それらを守り続けるのは日本人としてのつとめです。」

 

日本中の、世界中の古都奈良を愛する人たちは、奈良市ごみ焼却場(クリーンセンター)を浄瑠璃寺南隣の「中ノ川・東鳴川」地区に移設することに怒りをもって反対しています。奈良市は非常識だと。

*奈良市クリーンセンター建設計画の問題点

1.奈良市クリーンセンター建設計画について、現環境清美工場からの排ガス等による科学的に立証される健康影響がなかったこと、公害調停に至る経過と公害調停自体に問題があること、候補地選定過程において歴史的・文化的遺産の保全等についての重要な議論がいっさいなされていないこと。

2.平安期の高僧、中ノ川実範(じつはん)上人開基の中川寺成身院跡など中ノ川地域の歴史的文化的、及び宗教的観点からの重要性を認識せず、その保全を全く考慮していないこと。

3.石仏の里として有名な当尾、平安時代の浄土式庭園(特別名勝及び史跡)、九体阿弥陀仏堂(本尊九体仏と本堂ともに国宝)、三重塔(国宝)など多数の国宝重要文化財を有する浄瑠璃寺、平安時代の丈六阿弥陀仏(重文)、木造三重塔(重文)、石造十三重塔(重文)、石龕不動明王(重文)など豊富な文化財を残す岩船寺を保存し後世に伝えるためには、周辺の自然生態系を含め、焼却施設からの有害ガス等による影響からこれらを保全する必要があること。

❍奈良市クリーンセンター建設予定地に隣接する当尾地区、数百メートルの距離にある浄瑠璃寺・岩船寺は、京都府の条例で「歴史的自然環境保全地域」に指定され、大切に保護されています。かつてこの地は南都仏教の奥ノ院的な聖地で山間修行の場でした。今も自然豊かな野山に巡礼者が歩いた石仏の道が残っています。

〇中ノ川町の山林には、平安時代の高僧実範(じっぱん)上人開基の「中川寺成身院」(なかがわじじょうしんいん)址があります。この寺は奈良における最古の本格的な密教寺院でありました。最近の研究では「灌頂堂」の指図(図面)が発見され高野山に匹敵するものであったことが判明。

またここは仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の寺です。現在、高野山をはじめとする全国の真言寺院で唱えられる「南山進流」(なんざんしんりゅう)声明の流祖、大進(だいしん、宗観)上人は実範の弟子でした。さらに中世を通じて宗派を超えた総合的な仏教研究機関の役割を担っていました。浄土真宗の学僧、存覚上人(親鸞聖人のひ孫、覚如の長男)もここで修学されています。日本文化史上有数の、重要なお寺があったのです。

このような貴重な日本の歴史遺産を消滅させる権利が奈良市民(一部の)に許されているのでしょうか。

〇予定候補地の地元、東鳴川町には浄土真宗大谷派の「応現寺」があり、平安時代の重要文化財・木造不空羂索観音菩薩座像が安置されています。奈良県企画「巡る奈良 祈りの回廊」によると、興福寺南円堂御本尊の摸刻といわれ、地元観音講の方々により大切に守られてきたもので日本最古の尊像です。毎月第1日曜日(9時~16時)に特別公開されています。奈良はどんな山の中にも宝物が残されています。

中ノ川寺址、応現寺、浄瑠璃寺、岩船寺。ごみ焼却施設の移転推進者たちはこれだけの歴史文化遺産があっても「なにもないところ」と言い張るのでしょうか。策定委員会の先生方の見識が疑われます。応現寺は奈良市のHPでも、奈良市トップページ>観光>文化財>お知らせ>東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開、として出ています。

○膠着状態にある奈良市のゴミ焼却工場建て替えについて、最近よく聞く市民の声は、「今あるゴミ工場で建て替えるのがベストです。便利のいい場所だし、安上がりです、全市民の利益になるのでは。」という意見です。

もともと現工場には建て替え用地(5.1ha.)も確保されているそうです。

またこんな声も聞こえてきます。「工場周辺の土地はたいへん安く売りだされていたんです。工場があることを承知で後から来た人が立ち退きを求めるのは住民エゴではないのか、公害もないのに。」という、辛辣な意見を述べる人も多

いです。

いずれにしても浄瑠璃寺の文化財と歴史的自然環境、中川寺跡の遺構を破壊するような開発行為を公共の名においてすることは許されないことです。

奈良市長さん、移転を求める一部住民の皆さん、奈良市は歴史観光都市、古都奈良であることを忘れておられませんか。

○奈良新聞(5月3日付)第一面記事によれば、『奈良市クリーンセンター移転「行き詰まり」』のタイトルで、第57回のクリーンセンター建設計画策定委員会(本来公開であるのに今回は非公開)が昨年8月以来9か月ぶりに開かれ、どうやら移転案は地元同意が得られないことから膠着状態にあり、高の原地区での現地建て替えをめぐっての議論があったようだ。冒頭に「公害調停申請人の会」側の委員から「現地建て替えは許されない」、とか「公害調停は覆らない」と決めつける強い口調の発言があり、その剣幕に「市長は出かかった(現地建て替えの)言葉をのみ込んだ」との観測が報じられている。今までの、現地建て替えの議論が封じ込められていたことを考えると、委員会そのものにも多少の変化が見られ、真っ当な意見をいう人が現れてきたのかも。

〇般若寺国宝楼門横の駐車場入り口門扉に、現在のところ3人の奈良市々議会議員選挙候補者(7月告示)の宣伝看板が掲示されています。寺と政治、本来なら距離を置くべきところですが、奈良は異常な政治がまかり通っています。市民憲章や、文化財保護条例に違反して、一部住民のご都合に合わせ国宝浄瑠璃寺のすぐ横でごみを焼くという、奈良市民にとって恥ずべき選択がまかり通っています。この誤った政治をただすため、以下の原則のもと看板掲示を認めました。

《◎看板掲示許可原則

古都奈良の歴史景観と文化遺産保全のために、

〈奈良市クリーンセンター東部移転計画に反対〉、

〈現在地(高の原地区)での建て替え許容〉を

公約表明する候補者のみを許可しています

 真言律宗般若寺住職 工藤良任 》

〇奈良の未来に禍根を残すことになる、浄瑠璃寺直近へのゴミ焼却工場移設計画が根拠とする、公害無き『公害調停』は見直されるべきです。奈良の行政を呪縛し身動き取れなくしている「調停」を廃棄し、新工場を最新の設備にして「地元」への還元策を図るべし。これしか解決法はありません。立地条件(収集の効率)からみて現在地が最適地。ここに工場を創設した当時の鍵田忠三郎市長(故人)は先見の明があり偉大でした。

〇奈良市のゴミ工場の移転計画は完全に行き詰っているのに、まだ移転推進を公約する候補者がいるとは驚きです。どこへ行けというのでしょうか。答えを聞きたいです。

〇奈良新聞記事(5/16)によると、7月の奈良市長選にはどうやら4人が立候補しそうです。元生駒市長山下氏に続き、16日には現市長の仲川氏、そして新聞予測では、自民党からも出そう、さらに共産党からも、と書いてあります。私たちの最大関心事は「ごみ焼却場移転問題」を誰がどう解決してくれるのかということです。今までの二期8年にわたる仲川市政では解決の目途が立っていません。しかし現市長はどうやら東部移転はあきらめているようではありますが。山下氏と自民党の方に関しては未知数。共産党はおそらく「移転賛成」、「現候補地反対」という意味不明無責任な政策を出すでしょう。現段階ではここまでの紹介としておきます。

〇昨日(5/21)の新聞報道では20日に山下、中川両氏の「2氏舌戦」があったと。論点は新火葬場建設問題で、仲川氏は住民を説得できてもいないのに、ごり押しした現計画を自画自賛しました。一方、山下氏は「再検証し候補地を確定」と、地元住民との対話を強調したようです。ごみ焼却場については今のところ触れられていませんが、手法の違いが鮮明になりそうです。片や「策定委員会」に乗っかって地元意見を無視して押し付けるやり方と、片や地元住民とひざ詰めで議論したいという姿勢に大きな違いがありそうです。

しかし、弁護士である山下氏には、移転計画の元凶である「公害調停」をどう扱うのか聞きたいところです。

〇東京日本橋三井美術館で行われている『奈良西大寺展』に浄瑠璃寺の吉祥天女像が特別出開帳されるのに合わせて、「浄瑠璃寺と当尾の里を守る会」主催で美術館近くの「ギャラリー梅むら」において写真展が行われます。京都府の写真家中淳志さんの作品です。6/6(火)-6/11(日) 10:00-18:00 入場無料。問い合わせは浄瑠璃寺へ。Tel.0774-76-2390

写真展の目的は、浄瑠璃寺とその周辺の仏教遺跡を奈良市による破壊から守るためです。

〇街宣トラックに設置した新しい看板。

【奈良市クリーンセンターの「現地建て替え」は、市民の声、天の声!】


Img_4084


Img_4085


Img_4086

| | コメント (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »