« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月31日 (火)

コスモス寺花だより   10・31

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫

今日は無風快晴の朝を迎えました。この秋では初めての秋らしい青空が見られます。雨にも風にも耐えてきたコスモスの花は空に向かって大きな花を咲かせています。

20種類、15万本

・花期:9月下旬~11月上旬。

 

(水仙:12月~2月)

(初夏咲コスモス:6月~7月)

 

≪ニュース≫

◇般若寺は「石の寺」でもあります。十三重石宝塔(重文)、笠卒塔婆(重文)、般若寺型石燈籠、三十三カ所観音石像、文殊の蓮華石などの日本を代表する石造文化財がある一方で、「おもしろいし(石)」と言ってもよいのが、お腹や背中を押しあてて健康を願う「カンマン石」、手でなでて運気上昇をかなえてもらう「マカバラ石」、もてる女石・もてる男石・もてない男石の「ちから石」です。自然界にある生命力を象徴するのが石です。石にはこの星の霊力、パワーが宿っています。どうぞご利益をお受けください。

 

◇当寺の入口は「東口」だけになりました。旧道の西口は閉じられています。新駐車場が完成してから通り抜けの暴走車があったり、寺に御用なき車の無断駐車があるため閉じざるを得なくなりました。参詣の皆さまにはご不便をおかけしますが、東口からのご参詣をお願いします。東口は幹線道路の県道754号線に面しており、またバス停「般若寺」からも近いです(50mほど)。

旧京街道から来られる方は100メートル東の「東口」までお越しください。

 

◇参詣駐車場ご利用について。

*駐車は一時間までは無料。

時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

*駐車場はあくまで参詣者専用です。無断駐車はご遠慮願います。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「里犬の 尿(ばり)をかけけり 菊の花」一茶

訳:里の犬が小便をかけたぞ。菊の花に。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈東大寺〉

「おほてらの ひるのおまへに あぶらつきて

       ひかりかそけき ともしびのかず」

(大寺の昼の御前に油尽きて 光幽けき灯火の数)

・かそけき=幽けき。かすか、ほのかなさま。

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》945

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次堂逹返取諷誦文。到呪願師高座前。乞呪願。

  次呪願師取香呂。唱呪願。

  次堂逹向仏前披読。少揖退去。

  次導師説法。〈置香炉。取如意。〉

  次六種廻向。〈置如意。取香炉。〉

  次発楽。〈千秋楽盤〉】

 

〔次 堂達、諷誦文を返し取る。呪願師(じゅがんし①)高座の前へ到り、呪願を乞う。

次 呪願師、香炉を取り、呪願を唱える。

次 堂達、仏前に向かい読を披(ひら)き、少揖(しょうゆう②)して退去す。

次 導師説法す。〈香炉を置き、如意(にょい③)を取る。〉

次 六種廻向。〈如意を置き、香炉を取る。〉

次 楽を発す。〈千秋楽(せんしゅうらく④)、盤(ばん⑤)。〉〕

 

 呪願師=呪願(祈願の法語)を唱える役の僧。

 少揖=小さくおじぎする。会釈。

 如意=説法・読経の時、導師が手に持つ仏具。先端が巻き曲がって蕨の形をしている。

 千秋楽=唐楽、新楽黄鐘調と盤渉調の小曲。舞はない。後三条天皇の大嘗会に監物頼吉が作ったという。千歳楽、せんじゅらく。

 盤=盤渉調。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

 

| | コメント (0)

2017年10月30日 (月)

コスモス寺花だより   10・30

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫

二週続けての週末台風は二日間雨を降らし東へと抜けました。この時期に台風が来ることは大変珍しいことですが、農作物への影響が懸念されています。

当寺でもコスモスの満開時に二度もの台風襲来でコスモスの花は傷められましたが、まだ若い苗も沢山あるのでお天気が回復すれば新しい花を咲かせます。早く青空が見えることを祈念します。

20種類、15万本

・花期:9月下旬~11月上旬。

 

(水仙:12月~2月)

(初夏咲コスモス:6月~7月)

 

≪ニュース≫

◇般若寺は「石の寺」でもあります。十三重石宝塔(重文)、笠卒塔婆(重文)、般若寺型石燈籠、三十三カ所観音石像、文殊の蓮華石などの日本を代表する石造文化財がある一方で、「おもしろいし(石)」と言ってもよいのが、お腹や背中を押しあてて健康を願う「カンマン石」、手でなでて運気上昇をかなえてもらう「マカバラ石」、もてる女石・もてる男石・もてない男石の「ちから石」です。自然界にある生命力を象徴するのが石です。石にはこの星の霊力、パワーが宿っています。どうぞご利益をお受けください。

 

◇当寺の西入口は閉じられています。新駐車場が完成してから猛スピードで通り抜ける車があり非常に危険になりました。また寺に御用ない人の無断駐車も目立ちます。それで、しばらくの間ご不便をおかけしますが、東口からのご参詣をお願いすることになりました。東口は幹線道路の県道754号線に面しており、またバス停「般若寺」からも近いです(50mほど)ので便利です。

旧京街道から来られる方は100メートル東の「東口」までお越しください。

 

◇参詣駐車場ご利用について。

*駐車は一時間までは無料。

時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

*駐車場はあくまで参詣者専用です。無断駐車はご遠慮願います。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「里犬の 尿(ばり)をかけけり 菊の花」一茶

訳:里の犬が小便をかけたぞ。菊の花に。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈東大寺〉

「おほてらの ひるのおまへに あぶらつきて

       ひかりかそけき ともしびのかず」

(大寺の昼の御前に油尽きて 光幽けき灯火の数)

・かそけき=幽けき。かすか、ほのかなさま。

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》945

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次堂逹返取諷誦文。到呪願師高座前。乞呪願。

  次呪願師取香呂。唱呪願。

  次堂逹向仏前披読。少揖退去。

  次導師説法。〈置香炉。取如意。〉

  次六種廻向。〈置如意。取香炉。〉

  次発楽。〈千秋楽盤〉】

 

〔次 堂達、諷誦文を返し取る。呪願師(じゅがんし①)高座の前へ到り、呪願を乞う。

次 呪願師、香炉を取り、呪願を唱える。

次 堂達、仏前に向かい読を披(ひら)き、少揖(しょうゆう②)して退去す。

次 導師説法す。〈香炉を置き、如意(にょい③)を取る。〉

次 六種廻向。〈如意を置き、香炉を取る。〉

次 楽を発す。〈千秋楽(せんしゅうらく④)、盤(ばん⑤)。〉〕

 

 呪願師=呪願(祈願の法語)を唱える役の僧。

 少揖=小さくおじぎする。会釈。

 如意=説法・読経の時、導師が手に持つ仏具。先端が巻き曲がって蕨の形をしている。

 千秋楽=唐楽、新楽黄鐘調と盤渉調の小曲。舞はない。後三条天皇の大嘗会に監物頼吉が作ったという。千歳楽、せんじゅらく。

 盤=盤渉調。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

| | コメント (0)

2017年10月28日 (土)

コスモス寺花だより   10・28

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫

台風が接近して秋雨前線を刺激し大雨を降らせそうです。コスモスの花はまだ若い苗も沢山あるのでお天気が回復すれば新しい花を咲かせます。風が強くないことを願います。

20種類、15万本

・花期:9月下旬~11月上旬。

 

(水仙:12月~2月)

(初夏咲コスモス:6月~7月)

 

≪ニュース≫

◇般若寺は「石の寺」でもあります。十三重石宝塔(重文)、笠卒塔婆(重文)、般若寺型石燈籠、三十三カ所観音石像、文殊の蓮華石などの日本を代表する石造文化財がある一方で、「おもしろいし(石)」と言ってもよいのが、お腹や背中を押しあてて健康を願う「カンマン石」、手でなでて運気上昇をかなえてもらう「マカバラ石」、もてる女石・もてる男石・もてない男石の「ちから石」です。自然界にある生命力を象徴するのが石です。石にはこの星の霊力、パワーが宿っています。どうぞご利益をお受けください。

 

◇当寺の西入口は閉じられています。新駐車場が完成してから猛スピードで通り抜ける車があり非常に危険になりました。また寺に御用ない人の無断駐車も目立ちます。それで、しばらくの間ご不便をおかけしますが、東口からのご参詣をお願いすることになりました。東口は幹線道路の県道754号線に面しており、またバス停「般若寺」からも近いです(50mほど)ので便利です。

旧京街道から来られる方は100メートル東の「東口」までお越しください。

 

◇参詣駐車場ご利用について。

*駐車は一時間までは無料。

時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

*駐車場はあくまで参詣者専用です。無断駐車はご遠慮願います。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「我菊や 形(なり)にもふりにも かまはずに」一茶

訳:我が菊が咲いているなあ。なりふり構わずに。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「みだうなる 九ぼんのひざに ひとつづつ

       かきたてまつれ ははのみために」

(御堂なる九品の膝に一つづつ 柿奉れ母の御為に)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》945

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次堂逹返取諷誦文。到呪願師高座前。乞呪願。

  次呪願師取香呂。唱呪願。

  次堂逹向仏前披読。少揖退去。

  次導師説法。〈置香炉。取如意。〉

  次六種廻向。〈置如意。取香炉。〉

  次発楽。〈千秋楽盤〉】

 

〔次 堂達、諷誦文を返し取る。呪願師(じゅがんし①)高座の前へ到り、呪願を乞う。

次 呪願師、香炉を取り、呪願を唱える。

次 堂達、仏前に向かい読を披(ひら)き、少揖(しょうゆう②)して退去す。

次 導師説法す。〈香炉を置き、如意(にょい③)を取る。〉

次 六種廻向。〈如意を置き、香炉を取る。〉

次 楽を発す。〈千秋楽(せんしゅうらく④)、盤(ばん⑤)。〉〕

 

 呪願師=呪願(祈願の法語)を唱える役の僧。

 少揖=小さくおじぎする。会釈。

 如意=説法・読経の時、導師が手に持つ仏具。先端が巻き曲がって蕨の形をしている。

 千秋楽=唐楽、新楽黄鐘調と盤渉調の小曲。舞はない。後三条天皇の大嘗会に監物頼吉が作ったという。千歳楽、せんじゅらく。

 盤=盤渉調。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。


Dsc02554


Dsc02553

 

| | コメント (0)

2017年10月27日 (金)

コスモス寺花だより   10・27

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫

コスモスの花は一番いい時に長雨と台風で痛められましたが、まだ若い苗も沢山あるので晴天が続けば次の花を咲かせます。台風が接近中ですが今日は秋晴れです。昨日今日とやっと秋らしい青空が見られるようになりました。青空とコスモスは似合います。

20種類、15万本

・花期:9月下旬~11月上旬。

 

(水仙:12月~2月)

(初夏咲コスモス:6月~7月)

 

≪ニュース≫

◇般若寺は「石の寺」でもあります。十三重石宝塔(重文)、笠卒塔婆(重文)、般若寺型石燈籠、三十三カ所観音石像、文殊の蓮華石などの日本を代表する石造文化財がある一方で、「おもしろいし(石)」と言ってもよいのが、お腹や背中を押しあてて健康を願う「カンマン石」、手でなでて運気上昇をかなえてもらう「マカバラ石」、もてる女石・もてる男石・もてない男石の「ちから石」です。自然界にある生命力を象徴するのが石です。石にはこの星の霊力、パワーが宿っています。どうぞご利益をお受けください。

 

◇当寺の西入口は閉じられています。新駐車場が完成してから猛スピードで通り抜ける車があり非常に危険になりました。また寺に御用ない人の無断駐車も目立ちます。それで、しばらくの間ご不便をおかけしますが、東口からのご参詣をお願いすることになりました。東口は幹線道路の県道754号線に面しており、またバス停「般若寺」からも近いです(50mほど)ので便利です。

旧京街道から来られる方は100メートル東の「東口」までお越しください。

 

◇参詣駐車場ご利用について。

*駐車は一時間までは無料。

時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

*駐車場はあくまで参詣者専用です。無断駐車はご遠慮願います。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「勝声(かちごえ)や 花咲爺(はなさかぢぢ)が 菊の花」一茶

訳:勝声が響くよ。これぞ花咲かせ爺の菊の花。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「みだうなる 九ぼんのひざに ひとつづつ

       かきたてまつれ ははのみために」

(御堂なる九品の膝に一つづつ 柿奉れ母の御為に)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》945

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次堂逹返取諷誦文。到呪願師高座前。乞呪願。

  次呪願師取香呂。唱呪願。

  次堂逹向仏前披読。少揖退去。

  次導師説法。〈置香炉。取如意。〉

  次六種廻向。〈置如意。取香炉。〉

  次発楽。〈千秋楽盤〉】

 

〔次 堂達、諷誦文を返し取る。呪願師(じゅがんし①)高座の前へ到り、呪願を乞う。

次 呪願師、香炉を取り、呪願を唱える。

次 堂達、仏前に向かい読を披(ひら)き、少揖(しょうゆう②)して退去す。

次 導師説法す。〈香炉を置き、如意(にょい③)を取る。〉

次 六種廻向。〈如意を置き、香炉を取る。〉

次 楽を発す。〈千秋楽(せんしゅうらく④)、盤(ばん⑤)。〉〕

 

 呪願師=呪願(祈願の法語)を唱える役の僧。

 少揖=小さくおじぎする。会釈。

 如意=説法・読経の時、導師が手に持つ仏具。先端が巻き曲がって蕨の形をしている。

 千秋楽=唐楽、新楽黄鐘調と盤渉調の小曲。舞はない。後三条天皇の大嘗会に監物頼吉が作ったという。千歳楽、せんじゅらく。

 盤=盤渉調。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

| | コメント (0)

2017年10月26日 (木)

コスモス寺花だより   10・26

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫

コスモスの花は一番いい時に長雨と台風で痛められましたが、まだ若い苗も沢山あるので晴天が続けば次の花を咲かせます。今日はやっと秋らしい青空になりました。青空とコスモスは似合いますね。

20種類、15万本

・花期:9月下旬~11月上旬。

 

(水仙:12月~2月)

(初夏咲コスモス:6月~7月)

 

≪ニュース≫

◇般若寺は「石の寺」でもあります。十三重石宝塔(重文)、笠卒塔婆(重文)、般若寺型石燈籠、三十三カ所観音石像などの日本の代表的石造文化財がある一方で、「おもしろ石」と言ってもよいのがお腹や背中を押しあてて健康を願う「カンマン石」、手でなでて運気上昇をかなえてもらう「マカバラ石」、力だめしの「ちから石」です。自然界にある生命力を象徴するのが石です。石には霊力、パワーが宿っています。

 

◇当寺の西入口は閉鎖されています。最近、駐車場の通り抜けで暴走する車があり、非常に危険になりました。また寺に御用ない人の無断駐車も目立ちます。それで、しばらくの間ご不便をおかけしますが、東口のみを開きます。東口は県道754号線に面しており、またバス停「般若寺」からも近いです(50mほど)。

旧の京街道から来られる方は100メートル東の「東口」までお越しください。

 

◇今月10日に御本尊八字文殊師利菩薩騎獅像(重要文化財)がハルカス美術館での『西大寺展』出陳から御還座されました。これから1116日まで本堂の御厨子内に鎮座されます。また1117日からは山口県立美術館の『西大寺展』に御出座の予定です。本像は網野義彦著『異形の王権』で取り上げられたように、後醍醐天皇の討幕祈願を込めた御願仏としてよく知られます。胎内墨書の文殊種字「マン」字は天皇御宸筆と言われます。願主は文観上人、仏師は康俊、施主は藤原(伊賀)兼光。造顕時より江戸の寛文年間までは経蔵の秘仏本尊として秘蔵されてきました。そのおかげで御本尊の衣文の截金(きりかね)細工、獅子全体の極彩色が大変美しく残っています。小さいながらも出来栄え良く、全身にみなぎる霊力を感じさせる尊像である。八字(真言の字数、オンアクビラウンキャシャラクダン)文殊は「息災法」の本尊で「御敵調伏」(おんてきちょうぶく)の効験ありとされるが、あくまで仏法を害する敵を鎮め、息めるはたらきを

言う。

◇参詣駐車場ご利用について。

*駐車は一時間までは無料。

時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

*駐車場はあくまで参詣者専用です。無断駐車はご遠慮願います。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「勝声(かちごえ)や 花咲爺(はなさかぢぢ)が 菊の花」一茶

訳:勝声が響くよ。これぞ花咲かせ爺の菊の花。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「みだうなる 九ぼんのひざに ひとつづつ

       かきたてまつれ ははのみために」

(御堂なる九品の膝に一つづつ 柿奉れ母の御為に)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》945

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次堂逹返取諷誦文。到呪願師高座前。乞呪願。

  次呪願師取香呂。唱呪願。

  次堂逹向仏前披読。少揖退去。

  次導師説法。〈置香炉。取如意。〉

  次六種廻向。〈置如意。取香炉。〉

  次発楽。〈千秋楽盤〉】

 

〔次 堂達、諷誦文を返し取る。呪願師(じゅがんし①)高座の前へ到り、呪願を乞う。

次 呪願師、香炉を取り、呪願を唱える。

次 堂達、仏前に向かい読を披(ひら)き、少揖(しょうゆう②)して退去す。

次 導師説法す。〈香炉を置き、如意(にょい③)を取る。〉

次 六種廻向。〈如意を置き、香炉を取る。〉

次 楽を発す。〈千秋楽(せんしゅうらく④)、盤(ばん⑤)。〉〕

 

 呪願師=呪願(祈願の法語)を唱える役の僧。

 少揖=小さくおじぎする。会釈。

 如意=説法・読経の時、導師が手に持つ仏具。先端が巻き曲がって蕨の形をしている。

 千秋楽=唐楽、新楽黄鐘調と盤渉調の小曲。舞はない。後三条天皇の大嘗会に監物頼吉が作ったという。千歳楽、せんじゅらく。

 盤=盤渉調。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

 

| | コメント (0)

2017年10月24日 (火)

コスモス寺花だより   10・24

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫台風一過、ようやく青空が見えるようになりました。

コスモスの花は一番いい時に長雨と台風で痛められましたが、まだ若い苗も沢山あるので晴天が続けば次の花を咲かせてきます。奈良は風雨の被害は大きくなくて良かったです。もう一度、秋らしい青空に咲くコスモスが見たいですね。

20種類、15万本

・花期:9月下旬~11月上旬。

 

(水仙:12月~2月)

(初夏咲コスモス:6月~7月)

 

≪ニュース≫

◇当寺の西入口は閉鎖されています。最近、駐車場の通り抜けで暴走する車があり、非常に危険になりました。また寺に御用ない人の無断駐車も目立ちます。それで、しばらくの間ご不便をおかけしますが東口のみを開きます。東口は県道754号線に面しており、またバス停「般若寺」からも近いです(50mほど)。

旧の京街道から来られる方は100メートル東の「東口」までお越しください。

 

◇今月10日に御本尊八字文殊師利菩薩騎獅像(重要文化財)がハルカス美術館での『西大寺展』出陳から御還座されました。これから1116日まで本堂の御厨子内に鎮座されます。また1117日からは山口県立美術館の『西大寺展』に御出座の予定です。本像は網野義彦著『異形の王権』で取り上げられたように、後醍醐天皇の討幕祈願を込めた御願仏としてよく知られます。胎内墨書の文殊種字「マン」字は天皇御宸筆と言われます。願主は文観上人、仏師は康俊、施主は藤原(伊賀)兼光。造顕時より江戸の寛文年間までは経蔵の秘仏本尊として秘蔵されてきました。そのおかげで御本尊の衣文の截金(きりかね)細工、獅子全体の極彩色が大変美しく残っています。小さいながらも出来栄え良く、全身にみなぎる霊力を感じさせる尊像である。八字(真言の字数、オンアクビラウンキャシャラクダン)文殊は「息災法」の本尊で「御敵調伏」(おんてきちょうぶく)の効験ありとされるが、あくまで仏法を害する敵を鎮め、息めるはたらきを

言う。

◇参詣駐車場ご利用について。

*駐車は一時間までは無料。

時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

*駐車場はあくまで参詣者専用です。無断駐車はご遠慮願います。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「菊さくや 我に等しき 似せ隠者」一茶

訳:菊が咲いているよ。私と同じように菊を愛する偽物の隠者。

・芭蕉忌=陰暦十月十二日。時雨忌ともいう。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「みだうなる 九ぼんのひざに ひとつづつ

       かきたてまつれ ははのみために」

(御堂なる九品の膝に一つづつ 柿奉れ母の御為に)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》945

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次堂逹返取諷誦文。到呪願師高座前。乞呪願。

  次呪願師取香呂。唱呪願。

  次堂逹向仏前披読。少揖退去。

  次導師説法。〈置香炉。取如意。〉

  次六種廻向。〈置如意。取香炉。〉

  次発楽。〈千秋楽盤〉】

 

〔次 堂達、諷誦文を返し取る。呪願師(じゅがんし①)高座の前へ到り、呪願を乞う。

次 呪願師、香炉を取り、呪願を唱える。

次 堂達、仏前に向かい読を披(ひら)き、少揖(しょうゆう②)して退去す。

次 導師説法す。〈香炉を置き、如意(にょい③)を取る。〉

次 六種廻向。〈如意を置き、香炉を取る。〉

次 楽を発す。〈千秋楽(せんしゅうらく④)、盤(ばん⑤)。〉〕

 

 呪願師=呪願(祈願の法語)を唱える役の僧。

 少揖=小さくおじぎする。会釈。

 如意=説法・読経の時、導師が手に持つ仏具。先端が巻き曲がって蕨の形をしている。

 千秋楽=唐楽、新楽黄鐘調と盤渉調の小曲。舞はない。後三条天皇の大嘗会に監物頼吉が作ったという。千歳楽、せんじゅらく。

 盤=盤渉調。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

 

| | コメント (0)

2017年10月21日 (土)

コスモス寺花だより   10・21

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫20種類、15万本

・花期:9月下旬~11月上旬。満開は10月中。

 

(初夏咲コスモス:6月~7月)

(水仙:12月~2月)

 

≪ニュース≫

◇今月10日に御本尊八字文殊師利菩薩騎獅像(重要文化財)がハルカス美術館での『西大寺展』出陳から御還座されました。これから1116日まで本堂の御厨子内に鎮座されます。また1117日からは山口県立美術館の『西大寺展』に御出座の予定です。本像は網野義彦著『異形の王権』で取り上げられたように、後醍醐天皇の討幕祈願を込めた御願仏としてよく知られます。胎内墨書の文殊種字「マン」字は天皇御宸筆と言われます。願主は文観上人、仏師は康俊、施主は藤原(伊賀)兼光。造顕時より江戸の寛文年間までは経蔵の秘仏本尊として秘蔵されてきました。そのおかげで御本尊の衣文の截金(きりかね)細工、獅子全体の極彩色が大変美しく残っています。小さいながらも出来栄え良く、全身にみなぎる霊力を感じさせる尊像である。八字(真言の字数、オンアクビラウンキャシャラクダン)文殊は「息災法」の本尊で「御敵調伏」(おんてきちょうぶく)の効験ありとされるが、あくまで仏法を害する敵を鎮め、息めるはたらきを

言う。

◇参詣駐車場ご利用について。

*平日は無料。

*休日は時間制限あり。

1時間無料、時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

安全確保のため、係員の指示、誘導に従ってください。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「芭蕉忌に 先(まず)つつがなし 菊の花」一茶

訳:芭蕉忌を迎えて、まずは無事、菊の花がめでたく咲いている。

・芭蕉忌=陰暦十月十二日。時雨忌ともいう。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「やまでらの ほふしがむすめ ひとりゐて

       かきうるにはも いろづきにけり」

(山寺の法師が娘一人いて 柿売る庭も色づきにけり)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》944

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次導師作法神分表白。〈取香炉。〉

  次読願文。

  次堂逹進諷誦文於導師。

  次撃洪鐘。〈三下〉

  次導師諷誦文。

  次発願。〈四弘仏名教化如常。教化之時取如意。〉

 

〔次 導師作法、神分(じんぶん①)、表白(ひょうはく②)。〈香炉を取る。〉

次 願文(がんもん③)を読む。

次 堂達(どうだつ④)、諷誦文(ふじゅもん⑤)を導師に進ず。

次 洪鐘(こうしょう⑥)を撃つ。〈三下〉 

次 導師、諷誦文。

次 発願(ほつがん⑦)。〈四弘(しぐ⑧)、仏名(ぶつみょう⑨)、教化(きょう⑩け)、常の如し。教化の時、如意を取る。〉〕

 

 神分=法会で神祇に擁護を請い般若心経などを読誦して法施をすること。

 表白=導師が法会の趣旨を書いた文を仏前で読み上げて参会者に告げ知らせる。

 願文=仏事を修する時、願意を記した文を読む。

 堂達=法会で会行事の下で導師、呪願師に願文呪願文を渡す役僧。七僧の一人。

 諷誦文=主に追善供養のために、三宝衆僧に布施する意や法会の趣旨などを記して捧げる文章。

 洪鐘=大きなつりがね。

 発願=願をおこすこと。

 四弘=四弘誓願。衆生無辺誓願度、煩悩無量誓願断、法門無尽誓願学、仏道無上誓願証。総願ともいう。

 仏名=本尊、祖師の名を唱え祈願する声明曲。

 教化=教導利益の意を表す章句で、声明で唱えられる賛歌。四句を基本にして八句、十二句の漢文体、和文体がある。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

| | コメント (0)

コスモス寺花だより   10・21

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫20種類、15万本

・花期:9月下旬~11月上旬。満開は10月中。

 

(初夏咲コスモス:6月~7月)

(水仙:12月~2月)

 

≪ニュース≫

◇今月10日に御本尊八字文殊師利菩薩騎獅像(重要文化財)がハルカス美術館での『西大寺展』出陳から御還座されました。これから1116日まで本堂の御厨子内に鎮座されます。また1117日からは山口県立美術館の『西大寺展』に御出座の予定です。本像は網野義彦著『異形の王権』で取り上げられたように、後醍醐天皇の討幕祈願を込めた御願仏としてよく知られます。胎内墨書の文殊種字「マン」字は天皇御宸筆と言われます。願主は文観上人、仏師は康俊、施主は藤原(伊賀)兼光。造顕時より江戸の寛文年間までは経蔵の秘仏本尊として秘蔵されてきました。そのおかげで御本尊の衣文の截金(きりかね)細工、獅子全体の極彩色が大変美しく残っています。小さいながらも出来栄え良く、全身にみなぎる霊力を感じさせる尊像である。八字(真言の字数、オンアクビラウンキャシャラクダン)文殊は「息災法」の本尊で「御敵調伏」(おんてきちょうぶく)の効験ありとされるが、あくまで仏法を害する敵を鎮め、息めるはたらきを

言う。

◇参詣駐車場ご利用について。

*平日は無料。

*休日は時間制限あり。

1時間無料、時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

安全確保のため、係員の指示、誘導に従ってください。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「芭蕉忌に 先(まず)つつがなし 菊の花」一茶

訳:芭蕉忌を迎えて、まずは無事、菊の花がめでたく咲いている。

・芭蕉忌=陰暦十月十二日。時雨忌ともいう。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「やまでらの ほふしがむすめ ひとりゐて

       かきうるにはも いろづきにけり」

(山寺の法師が娘一人いて 柿売る庭も色づきにけり)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》944

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次導師作法神分表白。〈取香炉。〉

  次読願文。

  次堂逹進諷誦文於導師。

  次撃洪鐘。〈三下〉

  次導師諷誦文。

  次発願。〈四弘仏名教化如常。教化之時取如意。〉

 

〔次 導師作法、神分(じんぶん①)、表白(ひょうはく②)。〈香炉を取る。〉

次 願文(がんもん③)を読む。

次 堂達(どうだつ④)、諷誦文(ふじゅもん⑤)を導師に進ず。

次 洪鐘(こうしょう⑥)を撃つ。〈三下〉 

次 導師、諷誦文。

次 発願(ほつがん⑦)。〈四弘(しぐ⑧)、仏名(ぶつみょう⑨)、教化(きょう⑩け)、常の如し。教化の時、如意を取る。〉〕

 

 神分=法会で神祇に擁護を請い般若心経などを読誦して法施をすること。

 表白=導師が法会の趣旨を書いた文を仏前で読み上げて参会者に告げ知らせる。

 願文=仏事を修する時、願意を記した文を読む。

 堂達=法会で会行事の下で導師、呪願師に願文呪願文を渡す役僧。七僧の一人。

 諷誦文=主に追善供養のために、三宝衆僧に布施する意や法会の趣旨などを記して捧げる文章。

 洪鐘=大きなつりがね。

 発願=願をおこすこと。

 四弘=四弘誓願。衆生無辺誓願度、煩悩無量誓願断、法門無尽誓願学、仏道無上誓願証。総願ともいう。

 仏名=本尊、祖師の名を唱え祈願する声明曲。

 教化=教導利益の意を表す章句で、声明で唱えられる賛歌。四句を基本にして八句、十二句の漢文体、和文体がある。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

| | コメント (0)

2017年10月20日 (金)

コスモス寺花だより   10・20

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫20種類、15万本

・花期:9月下旬~11月上旬。満開は10月中。

 

(初夏に咲くコスモスは6月開花)

 

≪ニュース≫

◇今月10日に御本尊八字文殊師利菩薩騎獅像(重要文化財)がハルカス美術館での『西大寺展』出陳から御還座されました。これから1116日まで本堂の御厨子内に鎮座されます。また1117日からは山口県立美術館の『西大寺展』に御出座の予定です。本像は網野義彦著『異形の王権』で取り上げられたように、後醍醐天皇の討幕祈願を込めた御願仏としてよく知られます。胎内墨書の文殊種字「マン」字は天皇御宸筆と言われます。願主は文観上人、仏師は康俊、施主は藤原(伊賀)兼光。造顕時より江戸の寛文年間までは経蔵の秘仏本尊として秘蔵されてきました。そのおかげで御本尊の衣文の截金(きりかね)細工、獅子全体の極彩色が大変美しく残っています。小さいながらも出来栄え良く、全身にみなぎる霊力を感じさせる尊像である。八字(真言の字数、オンアクビラウンキャシャラクダン)文殊は「息災法」の本尊で「御敵調伏」(おんてきちょうぶく)の効験ありとされるが、あくまで仏法を害する敵を鎮め、息めるはたらきを

言う。

◇参詣駐車場ご利用について。

*平日は無料。

*休日は時間制限あり。

1時間無料、時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

安全確保のため、係員の指示、誘導に従ってください。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「石仏(いしぼとけ) 誰(たれ)が持たせし 艸(くさ)の花」一茶

訳:石仏様よ、誰が持たせてくれた草の花ですか。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「やまでらの ほふしがむすめ ひとりゐて

       かきうるにはも いろづきにけり」

(山寺の法師が娘一人いて 柿売る庭も色づきにけり)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》944

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次導師作法神分表白。〈取香炉。〉

  次読願文。

  次堂逹進諷誦文於導師。

  次撃洪鐘。〈三下〉

  次導師諷誦文。

  次発願。〈四弘仏名教化如常。教化之時取如意。〉

 

〔次 導師作法、神分(じんぶん①)、表白(ひょうはく②)。〈香炉を取る。〉

次 願文(がんもん③)を読む。

次 堂達(どうだつ④)、諷誦文(ふじゅもん⑤)を導師に進ず。

次 洪鐘(こうしょう⑥)を撃つ。〈三下〉 

次 導師、諷誦文。

次 発願(ほつがん⑦)。〈四弘(しぐ⑧)、仏名(ぶつみょう⑨)、教化(きょう⑩け)、常の如し。教化の時、如意を取る。〉〕

 

 神分=法会で神祇に擁護を請い般若心経などを読誦して法施をすること。

 表白=導師が法会の趣旨を書いた文を仏前で読み上げて参会者に告げ知らせる。

 願文=仏事を修する時、願意を記した文を読む。

 堂達=法会で会行事の下で導師、呪願師に願文呪願文を渡す役僧。七僧の一人。

 諷誦文=主に追善供養のために、三宝衆僧に布施する意や法会の趣旨などを記して捧げる文章。

 洪鐘=大きなつりがね。

 発願=願をおこすこと。

 四弘=四弘誓願。衆生無辺誓願度、煩悩無量誓願断、法門無尽誓願学、仏道無上誓願証。総願ともいう。

 仏名=本尊、祖師の名を唱え祈願する声明曲。

 教化=教導利益の意を表す章句で、声明で唱えられる賛歌。四句を基本にして八句、十二句の漢文体、和文体がある。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

 

 

| | コメント (0)

2017年10月19日 (木)

コスモス寺花だより   10・19

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫20種類、15万本

・花期:9月下旬~11月上旬。満開は10月中。

 

(初夏に咲くコスモスは6月開花)

 

≪ニュース≫

◇今月10日に御本尊八字文殊師利菩薩騎獅像(重要文化財)がハルカス美術館での『西大寺展』出陳から御還座されました。これから1116日まで本堂の御厨子内に鎮座されます。また1117日からは山口県立美術館の『西大寺展』に御出座の予定です。本像は網野義彦著『異形の王権』で取り上げられたように、後醍醐天皇の討幕祈願を込めた御願仏としてよく知られます。胎内墨書の文殊種字「マン」字は天皇御宸筆と言われます。願主は文観上人、仏師は康俊、施主は藤原(伊賀)兼光。造顕時より江戸の寛文年間までは経蔵の秘仏本尊として秘蔵されてきました。そのおかげで御本尊の衣文の截金(きりかね)細工、獅子全体の極彩色が大変美しく残っています。小さいながらも出来栄え良く、全身にみなぎる霊力を感じさせる尊像である。八字(真言の字数、オンアクビラウンキャシャラクダン)文殊は「息災法」の本尊で「御敵調伏」(おんてきちょうぶく)の効験ありとされるが、あくまで仏法を害する敵を鎮め、息めるはたらきを

言う。

◇参詣駐車場ご利用について。

*平日は無料。

*休日は時間制限あり。

1時間無料、時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

安全確保のため、係員の指示、誘導に従ってください。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「石仏(いしぼとけ) 誰(たれ)が持たせし 艸(くさ)の花」一茶

訳:石仏様よ、誰が持たせてくれた草の花ですか。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「やまでらの ほふしがむすめ ひとりゐて

       かきうるにはも いろづきにけり」

(山寺の法師が娘一人いて 柿売る庭も色づきにけり)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》944

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次導師作法神分表白。〈取香炉。〉

  次読願文。

  次堂逹進諷誦文於導師。

  次撃洪鐘。〈三下〉

  次導師諷誦文。

  次発願。〈四弘仏名教化如常。教化之時取如意。〉

 

〔次 導師作法、神分(じんぶん①)、表白(ひょうはく②)。〈香炉を取る。〉

次 願文(がんもん③)を読む。

次 堂達(どうだつ④)、諷誦文(ふじゅもん⑤)を導師に進ず。

次 洪鐘(こうしょう⑥)を撃つ。〈三下〉 

次 導師、諷誦文。

次 発願(ほつがん⑦)。〈四弘(しぐ⑧)、仏名(ぶつみょう⑨)、教化(きょう⑩け)、常の如し。教化の時、如意を取る。〉〕

 

 神分=法会で神祇に擁護を請い般若心経などを読誦して法施をすること。

 表白=導師が法会の趣旨を書いた文を仏前で読み上げて参会者に告げ知らせる。

 願文=仏事を修する時、願意を記した文を読む。

 堂達=法会で会行事の下で導師、呪願師に願文呪願文を渡す役僧。七僧の一人。

 諷誦文=主に追善供養のために、三宝衆僧に布施する意や法会の趣旨などを記して捧げる文章。

 洪鐘=大きなつりがね。

 発願=願をおこすこと。

 四弘=四弘誓願。衆生無辺誓願度、煩悩無量誓願断、法門無尽誓願学、仏道無上誓願証。総願ともいう。

 仏名=本尊、祖師の名を唱え祈願する声明曲。

 教化=教導利益の意を表す章句で、声明で唱えられる賛歌。四句を基本にして八句、十二句の漢文体、和文体がある。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

 

 

| | コメント (0)

2017年10月18日 (水)

コスモス寺花だより   10・18

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫今日は長雨が一休み、少し晴れ間も見えるかもしれません。コスモスの花は満開になったのにお天気が不安定です。予報では一週間ほどぐずつくお天気のようです。開きかかったつぼみはじっと止まり雨が過ぎ行くのを待っているようです。今年は台風の影響もあり少し遅れ気味に咲いたのでお天気回復後に一斉に花開くのではと予想されます。今月後半に秋晴れが戻るのを期待したいです。

可憐な花が青空に映える石塔、石仏、楼門など古びた堂塔に色どりを添えて秋の風情を満喫させてくれるでしょう

 

「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせています。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂り、赤白ピンク黄色の花を引き立てています。

「センセーション」「ベルサイユ」「シーシェル」「サイケ」「ピコティ」「ダブルクリック」「カップケーキミックス」など20種類、15万本の花で「宇宙(コスモス)」を構成しています。

花期:9月下旬~11月上旬

(初夏咲コスモスは6月開花)

 

≪ニュース≫

◇今月10日に御本尊八字文殊師利菩薩騎獅像(重要文化財)がハルカス美術館での『西大寺展』出陳から御還座されました。これから1116日まで本堂の御厨子内に鎮座されます。また1117日からは山口県立美術館の『西大寺展』に御出座の予定です。本像は網野義彦著『異形の王権』で取り上げられたように、後醍醐天皇の討幕祈願を込めた御願仏としてよく知られます。胎内墨書の文殊種字「マン」字は天皇御宸筆と言われます。願主は文観上人、仏師は康俊、施主は藤原(伊賀)兼光。造顕時より江戸の寛文年間までは経蔵の秘仏本尊として秘蔵されてきました。そのおかげで御本尊の衣文の截金(きりかね)細工、獅子全体の極彩色が大変美しく残っています。小さいながらも出来栄え良く、全身にみなぎる霊力を感じさせる尊像である。八字(真言の字数、オンアクビラウンキャシャラクダン)文殊は「息災法」の本尊で「御敵調伏」(おんてきちょうぶく)の効験ありとされるが、あくまで仏法を害する敵を鎮め、息めるはたらきを

言う。

◇参詣駐車場ご利用について。

*平日は無料。

*休日は時間制限あり。

1時間無料、時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

安全確保のため、係員の指示、誘導に従ってください。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「石仏(いしぼとけ) 誰(たれ)が持たせし 艸(くさ)の花」一茶

訳:石仏様よ、誰が持たせてくれた草の花ですか。 

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「やまでらの ほふしがむすめ ひとりゐて

       かきうるにはも いろづきにけり」

(山寺の法師が娘一人いて 柿売る庭も色づきにけり)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》944

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次導師作法神分表白。〈取香炉。〉

  次読願文。

  次堂逹進諷誦文於導師。

  次撃洪鐘。〈三下〉

  次導師諷誦文。

  次発願。〈四弘仏名教化如常。教化之時取如意。〉

 

〔次 導師作法、神分(じんぶん①)、表白(ひょうはく②)。〈香炉を取る。〉

次 願文(がんもん③)を読む。

次 堂達(どうだつ④)、諷誦文(ふじゅもん⑤)を導師に進ず。

次 洪鐘(こうしょう⑥)を撃つ。〈三下〉 

次 導師、諷誦文。

次 発願(ほつがん⑦)。〈四弘(しぐ⑧)、仏名(ぶつみょう⑨)、教化(きょう⑩け)、常の如し。教化の時、如意を取る。〉〕

 

 神分=法会で神祇に擁護を請い般若心経などを読誦して法施をすること。

 表白=導師が法会の趣旨を書いた文を仏前で読み上げて参会者に告げ知らせる。

 願文=仏事を修する時、願意を記した文を読む。

 堂達=法会で会行事の下で導師、呪願師に願文呪願文を渡す役僧。七僧の一人。

 諷誦文=主に追善供養のために、三宝衆僧に布施する意や法会の趣旨などを記して捧げる文章。

 洪鐘=大きなつりがね。

 発願=願をおこすこと。

 四弘=四弘誓願。衆生無辺誓願度、煩悩無量誓願断、法門無尽誓願学、仏道無上誓願証。総願ともいう。

 仏名=本尊、祖師の名を唱え祈願する声明曲。

 教化=教導利益の意を表す章句で、声明で唱えられる賛歌。四句を基本にして八句、十二句の漢文体、和文体がある。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

 


7516837376_img_1034


7516837376_img_1035_2

| | コメント (0)

2017年10月17日 (火)

コスモス寺花だより   10・17

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫コスモスの花は満開になったのにお天気が不安定です。予報では一週間ほどぐずつくお天気のようです。開きかかったつぼみはじっと止まり雨が過ぎ行くのを待っているようです。今年は台風の影響もあり少し遅れ気味に咲いたのでお天気回復後に一斉に花開くのではと予想されます。今月後半に秋晴れが戻るのを期待したいです。

可憐な花が青空に映える石塔、石仏、楼門など古びた堂塔に色どりを添えて秋の風情を満喫させてくれるでしょう

 

「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせています。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂り、赤白ピンク黄色の花を引き立てています。

「センセーション」「ベルサイユ」「シーシェル」「サイケ」「ピコティ」「ダブルクリック」「カップケーキミックス」など20種類、15万本の花で「宇宙(コスモス)」を構成しています。

花期:9月下旬~11月上旬

(初夏咲コスモスは6月開花)

 

≪ニュース≫

◇今月10日に御本尊八字文殊師利菩薩騎獅像(重要文化財)がハルカス美術館での『西大寺展』出陳から御還座されました。これから1116日まで本堂の御厨子内に鎮座されます。また1117日からは山口県立美術館の『西大寺展』に御出座の予定です。本像は網野義彦著『異形の王権』で取り上げられたように、後醍醐天皇の討幕祈願を込めた御願仏としてよく知られます。胎内墨書の文殊種字「マン」字は天皇御宸筆と言われます。願主は文観上人、仏師は康俊、施主は藤原(伊賀)兼光。造顕時より江戸の寛文年間までは経蔵の秘仏本尊として秘蔵されてきました。そのおかげで御本尊の衣文の截金(きりかね)細工、獅子全体の極彩色が大変美しく残っています。小さいながらも出来栄え良く、全身にみなぎる霊力を感じさせる尊像である。八字(真言の字数、オンアクビラウンキャシャラクダン)文殊は「息災法」の本尊で「御敵調伏」(おんてきちょうぶく)の効験ありとされるが、あくまで仏法を害する敵を鎮め、息めるはたらきを

言う。

◇参詣駐車場ご利用について。

*平日は無料。

*休日は時間制限あり。

1時間無料、時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

安全確保のため、係員の指示、誘導に従ってください。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「石仏(いしぼとけ) 誰(たれ)が持たせし 艸(くさ)の花」一茶

訳:石仏様よ、誰が持たせてくれた草の花ですか。 

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「やまでらの ほふしがむすめ ひとりゐて

       かきうるにはも いろづきにけり」

(山寺の法師が娘一人いて 柿売る庭も色づきにけり)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》944

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次導師作法神分表白。〈取香炉。〉

  次読願文。

  次堂逹進諷誦文於導師。

  次撃洪鐘。〈三下〉

  次導師諷誦文。

  次発願。〈四弘仏名教化如常。教化之時取如意。〉

 

〔次 導師作法、神分(じんぶん①)、表白(ひょうはく②)。〈香炉を取る。〉

次 願文(がんもん③)を読む。

次 堂達(どうだつ④)、諷誦文(ふじゅもん⑤)を導師に進ず。

次 洪鐘(こうしょう⑥)を撃つ。〈三下〉 

次 導師、諷誦文。

次 発願(ほつがん⑦)。〈四弘(しぐ⑧)、仏名(ぶつみょう⑨)、教化(きょう⑩け)、常の如し。教化の時、如意を取る。〉〕

 

 神分=法会で神祇に擁護を請い般若心経などを読誦して法施をすること。

 表白=導師が法会の趣旨を書いた文を仏前で読み上げて参会者に告げ知らせる。

 願文=仏事を修する時、願意を記した文を読む。

 堂達=法会で会行事の下で導師、呪願師に願文呪願文を渡す役僧。七僧の一人。

 諷誦文=主に追善供養のために、三宝衆僧に布施する意や法会の趣旨などを記して捧げる文章。

 洪鐘=大きなつりがね。

 発願=願をおこすこと。

 四弘=四弘誓願。衆生無辺誓願度、煩悩無量誓願断、法門無尽誓願学、仏道無上誓願証。総願ともいう。

 仏名=本尊、祖師の名を唱え祈願する声明曲。

 教化=教導利益の意を表す章句で、声明で唱えられる賛歌。四句を基本にして八句、十二句の漢文体、和文体がある。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

Img_6178_2

| | コメント (0)

2017年10月16日 (月)

コスモス寺花だより   10・16

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫コスモスの花は満開になったのにお天気が不安定です。予報では一週間ほどぐずつくお天気のようです。開きかかったつぼみはじっと止まり雨が過ぎ行くのを待っているようです。今年は台風の影響もあり少し遅れ気味に咲いたのでお天気回復後に一斉に花開くのではと予想されます。今月後半に秋晴れが戻るのを期待したいです。

可憐な花が青空に映える石塔、石仏、楼門など古びた堂塔に色どりを添えて秋の風情を満喫させてくれるでしょう

 

「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせています。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂り、赤白ピンク黄色の花を引き立てています。

「センセーション」「ベルサイユ」「シーシェル」「サイケ」「ピコティ」「ダブルクリック」「カップケーキミックス」など20種類、15万本の花で「宇宙(コスモス)」を構成しています。

花期:9月下旬~11月上旬

(初夏咲コスモスは6月開花)

 

≪ニュース≫

◇今月10日に御本尊八字文殊師利菩薩騎獅像(重要文化財)がハルカス美術館での『西大寺展』出陳から御還座されました。これから1116日まで本堂の御厨子内に鎮座されます。また1117日からは山口県立美術館の『西大寺展』に御出座の予定です。本像は網野義彦著『異形の王権』で取り上げられたように、後醍醐天皇の討幕祈願を込めた御願仏としてよく知られます。胎内墨書の文殊種字「マン」字は天皇御宸筆と言われます。願主は文観上人、仏師は康俊、施主は藤原(伊賀)兼光。造顕時より江戸の寛文年間までは経蔵の秘仏本尊として秘蔵されてきました。そのおかげで御本尊の衣文の截金(きりかね)細工、獅子全体の極彩色が大変美しく残っています。小さいながらも出来栄え良く、全身にみなぎる霊力を感じさせる尊像である。八字(真言の字数、オンアクビラウンキャシャラクダン)文殊は「息災法」の本尊で「御敵調伏」(おんてきちょうぶく)の効験ありとされるが、あくまで仏法を害する敵を鎮め、息めるはたらきを

言う。

◇参詣駐車場ご利用について。

*平日は無料。

*休日は時間制限あり。

1時間無料、時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

安全確保のため、係員の指示、誘導に従ってください。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「蟷螂や 五分の魄(たましひ) 見よ見よと」一茶

訳:蟷螂(かまきり)が斧をふりあげているよ。五分の魂を見よ見よと。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「あしびきの やまのみてらの いとなみに

       おりけむはたと みるがかなしさ」

(足びきの 山の御寺の営みに 織りけむ機と見るが哀しさ)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》943

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次梵音。〈頭持香炉。余持花籠。〉

  次打金。〈梵音畢即打。不待降舞台。〉

  次供舞。〈延喜楽乎。〉

  次錫杖。〈頭持錫杖。自余持花筥。〉

  次発楽。〈恒破乎。〉

  次打金。〈楽畢即打。〉

 

〔次 梵音(ぼんのん①)。〈頭(とう②)は香炉を持ち、余は華籠(けこ)を持つ。〉

次 金を打つ。〈梵音畢り、即打つ。舞台を降りるを待たず。〉

次 舞を供す。〈延喜楽(えんぎらく③)乎。〉

次 錫杖(しゃくじょう④)。〈頭は錫杖を持ち、自余は花筥(けきょ⑤)を持つ。〉

次 楽を発す。〈恒破(こうは⑥)乎。〉

次 金を打つ。〈楽畢り、即打つ。〉〕

 

 梵音=声明、清浄な音声で四箇の法要で仏法僧の徳をたたえる意の歌唱。散華の次に唱える。

 頭=声明の曲のあたまを発声(発音・ほっとん)する役の人。頭人(とうにん)。

 延喜楽=右方の舞で、文の舞の代表曲の一つ。四人舞。前奏曲として「意調子」が奏され、次に高麗壱越(こまいちこつ)調の当曲(舞楽の中心となる曲)が奏され、鳥甲(とりかぶと)、襲(かさね)装束の舞人が登台して舞を舞う。法会においては、梵音衆の昇楽(のぼりがく)として用いられる。

 錫杖=四箇法要の一つ。偈を唱え一節の終りごとに錫杖を振ることからいう。三条錫杖と九条錫杖がある。

 花筥=花籠(けこ)。筥は、はこ、かご。

 恒破=

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

 

| | コメント (0)

2017年10月15日 (日)

コスモス寺花だより   10・15

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫コスモスの花は満開になったのにお天気が不安定です。予報では一週間ほどぐずつくお天気のようです。開きかかったつぼみはじっと止まり雨が過ぎ行くのを待っているようです。今年は台風の影響もあり少し遅れ気味に咲いたのでお天気回復後に一斉に花開くのではと予想されます。今月後半に秋晴れが戻るのを期待したいです。

可憐な花が青空に映える石塔、石仏、楼門など古びた堂塔に色どりを添えて秋の風情を満喫させてくれるでしょう

 

「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせています。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂り、赤白ピンク黄色の花を引き立てています。

「センセーション」「ベルサイユ」「シーシェル」「サイケ」「ピコティ」「ダブルクリック」「カップケーキミックス」など20種類、15万本の花で「宇宙(コスモス)」を構成しています。

花期:9月下旬~11月上旬

(初夏咲コスモスは6月開花)

 

≪ニュース≫

◇今月10日に御本尊八字文殊師利菩薩騎獅像(重要文化財)がハルカス美術館での『西大寺展』出陳から御還座されました。これから1116日まで本堂の御厨子内に鎮座されます。また1117日からは山口県立美術館の『西大寺展』に御出座の予定です。本像は網野義彦著『異形の王権』で取り上げられたように、後醍醐天皇の討幕祈願を込めた御願仏としてよく知られます。胎内墨書の文殊種字「マン」字は天皇御宸筆と言われます。願主は文観上人、仏師は康俊、施主は藤原(伊賀)兼光。造顕時より江戸の寛文年間までは経蔵の秘仏本尊として秘蔵されてきました。そのおかげで御本尊の衣文の截金(きりかね)細工、獅子全体の極彩色が大変美しく残っています。小さいながらも出来栄え良く、全身にみなぎる霊力を感じさせる尊像である。八字(真言の字数、オンアクビラウンキャシャラクダン)文殊は「息災法」の本尊で「御敵調伏」(おんてきちょうぶく)の効験ありとされるが、あくまで仏法を害する敵を鎮め、息めるはたらきを

言う。

◇参詣駐車場ご利用について。

*平日は無料。

*休日は時間制限あり。

1時間無料、時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

安全確保のため、係員の指示、誘導に従ってください。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「蟷螂や 五分の魄(たましひ) 見よ見よと」一茶

訳:蟷螂(かまきり)が斧をふりあげているよ。五分の魂を見よ見よと。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「あしびきの やまのみてらの いとなみに

       おりけむはたと みるがかなしさ」

(足びきの 山の御寺の営みに 織りけむ機と見るが哀しさ)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》943

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次梵音。〈頭持香炉。余持花籠。〉

  次打金。〈梵音畢即打。不待降舞台。〉

  次供舞。〈延喜楽乎。〉

  次錫杖。〈頭持錫杖。自余持花筥。〉

  次発楽。〈恒破乎。〉

  次打金。〈楽畢即打。〉

 

〔次 梵音(ぼんのん①)。〈頭(とう②)は香炉を持ち、余は華籠(けこ)を持つ。〉

次 金を打つ。〈梵音畢り、即打つ。舞台を降りるを待たず。〉

次 舞を供す。〈延喜楽(えんぎらく③)乎。〉

次 錫杖(しゃくじょう④)。〈頭は錫杖を持ち、自余は花筥(けきょ⑤)を持つ。〉

次 楽を発す。〈恒破(こうは⑥)乎。〉

次 金を打つ。〈楽畢り、即打つ。〉〕

 

 梵音=声明、清浄な音声で四箇の法要で仏法僧の徳をたたえる意の歌唱。散華の次に唱える。

 頭=声明の曲のあたまを発声(発音・ほっとん)する役の人。頭人(とうにん)。

 延喜楽=右方の舞で、文の舞の代表曲の一つ。四人舞。前奏曲として「意調子」が奏され、次に高麗壱越(こまいちこつ)調の当曲(舞楽の中心となる曲)が奏され、鳥甲(とりかぶと)、襲(かさね)装束の舞人が登台して舞を舞う。法会においては、梵音衆の昇楽(のぼりがく)として用いられる。

 錫杖=四箇法要の一つ。偈を唱え一節の終りごとに錫杖を振ることからいう。三条錫杖と九条錫杖がある。

 花筥=花籠(けこ)。筥は、はこ、かご。

 恒破=

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

| | コメント (0)

2017年10月14日 (土)

コスモス寺花だより   10・14

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫コスモスの花は満開になったのにお天気が不安定です。予報では一週間ほどぐずつくお天気のようです。開きかかったつぼみはじっと止まり雨が過ぎ行くのを待っているようです。今年は台風の影響もあり少し遅れ気味に咲いたのでお天気回復後に一斉に花開くのではと予想されます。今月後半に秋晴れが戻るのを期待したいです。

可憐な花が青空に映える石塔、石仏、楼門など古びた堂塔に色どりを添えて秋の風情を満喫させてくれるでしょう

 

「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせています。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂り、赤白ピンク黄色の花を引き立てています。

「センセーション」「ベルサイユ」「シーシェル」「サイケ」「ピコティ」「ダブルクリック」「カップケーキミックス」など20種類、15万本の花で「宇宙(コスモス)」を構成しています。

花期:9月下旬~11月上旬

(初夏咲コスモスは6月開花)

 

≪ニュース≫

◇今月10日に御本尊八字文殊師利菩薩騎獅像(重要文化財)がハルカス美術館での『西大寺展』出陳から御還座されました。これから1116日まで本堂の御厨子内に鎮座されます。また1117日からは山口県立美術館の『西大寺展』に御出座の予定です。本像は網野義彦著『異形の王権』で取り上げられたように、後醍醐天皇の討幕祈願を込めた御願仏としてよく知られます。胎内墨書の文殊種字「マン」字は天皇御宸筆と言われます。願主は文観上人、仏師は康俊、施主は藤原(伊賀)兼光。造顕時より江戸の寛文年間までは経蔵の秘仏本尊として秘蔵されてきました。そのおかげで御本尊の衣文の截金(きりかね)細工、獅子全体の極彩色が大変美しく残っています。小さいながらも出来栄え良く、全身にみなぎる霊力を感じさせる尊像である。八字(真言の字数、オンアクビラウンキャシャラクダン)文殊は「息災法」の本尊で「御敵調伏」(おんてきちょうぶく)の効験ありとされるが、あくまで仏法を害する敵を鎮め、息めるはたらきを

言う。

◇参詣駐車場ご利用について。

*平日は無料。

*休日は時間制限あり。

1時間無料、時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

安全確保のため、係員の指示、誘導に従ってください。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「苦の娑婆や 虫も鈴ふる はたををる」一茶

訳:苦しい世の中だなあ。虫さえも鈴をふり、機をおるのだから。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「あしびきの やまのみてらの いとなみに

       おりけむはたと みるがかなしさ」

(足びきの 山の御寺の営みに 織りけむ機と見るが哀しさ)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》943

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次梵音。〈頭持香炉。余持花籠。〉

  次打金。〈梵音畢即打。不待降舞台。〉

  次供舞。〈延喜楽乎。〉

  次錫杖。〈頭持錫杖。自余持花筥。〉

  次発楽。〈恒破乎。〉

  次打金。〈楽畢即打。〉

 

〔次 梵音(ぼんのん①)。〈頭(とう②)は香炉を持ち、余は華籠(けこ)を持つ。〉

次 金を打つ。〈梵音畢り、即打つ。舞台を降りるを待たず。〉

次 舞を供す。〈延喜楽(えんぎらく③)乎。〉

次 錫杖(しゃくじょう④)。〈頭は錫杖を持ち、自余は花筥(けきょ⑤)を持つ。〉

次 楽を発す。〈恒破(こうは⑥)乎。〉

次 金を打つ。〈楽畢り、即打つ。〉〕

 

 梵音=声明、清浄な音声で四箇の法要で仏法僧の徳をたたえる意の歌唱。散華の次に唱える。

 頭=声明の曲のあたまを発声(発音・ほっとん)する役の人。頭人(とうにん)。

 延喜楽=右方の舞で、文の舞の代表曲の一つ。四人舞。前奏曲として「意調子」が奏され、次に高麗壱越(こまいちこつ)調の当曲(舞楽の中心となる曲)が奏され、鳥甲(とりかぶと)、襲(かさね)装束の舞人が登台して舞を舞う。法会においては、梵音衆の昇楽(のぼりがく)として用いられる。

 錫杖=四箇法要の一つ。偈を唱え一節の終りごとに錫杖を振ることからいう。三条錫杖と九条錫杖がある。

 花筥=花籠(けこ)。筥は、はこ、かご。

 恒破=

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

 

| | コメント (0)

2017年10月12日 (木)

コスモス寺花だより   10・12

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫ようやく満開になりました。今年は台風の影響もあり少し遅れ気味に咲いています。コスモスの花はこれから月末にかけて咲き続け、青空に映える石塔、石仏、楼門など古びた堂塔に色どりを添えて秋の風情を満喫させてくれます

 

「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせています。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂り、赤白ピンク黄色の花を引き立てています。

「センセーション」「ベルサイユ」「シーシェル」「サイケ」「ピコティ」「ダブルクリック」など20種類、15万本の花で「宇宙(コスモス)」を構成しています。

花期:9月下旬~11月上旬

(初夏咲コスモスは6月見頃)

 

≪ニュース≫

◇今月10日に御本尊八字文殊師利菩薩騎獅像(重要文化財)がハルカス美術館での『西大寺展』出陳から御還座されました。これから1116日まで本堂の御厨子内に鎮座されます。また1117日からは山口県立美術館の『西大寺展』に御出座の予定です。本像は網野義彦著『異形の王権』で取り上げられたように、後醍醐天皇の討幕祈願を込めた御願仏としてよく知られます。胎内墨書の文殊種字「マン」字は天皇御宸筆と言われます。願主は文観上人、仏師は康俊、施主は藤原(伊賀)兼光。造顕時より江戸の寛文年間までは経蔵の秘仏本尊として秘蔵されてきました。そのおかげで御本尊の衣文の截金(きりかね)細工、獅子全体の極彩色が大変美しく残っています。小さいながらも出来栄え良く、全身にみなぎる霊力を感じさせる尊像である。八字(真言の字数、オンアクビラウンキャシャラクダン)文殊は「息災法」の本尊で「御敵調伏」(おんてきちょうぶく)の効験ありとされるが、あくまで仏法を害する敵を鎮め、息めるはたらきを

言う。

◇参詣駐車場ご利用について。

*平日は無料。

*休日は時間制限あり。

1時間無料、時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

安全確保のため、係員の指示、誘導に従ってください。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「蛬(きりぎりす) きりきり死も せざりけり」一茶

訳:きりぎりすよ。きりきりまいして死ぬこともなかったなあ。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「あしびきの やまのみてらの いとなみに

       おりけむはたと みるがかなしさ」

(足びきの 山の御寺の営みに 織りけむ機と見るが哀しさ)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》942

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次梵音。〈頭持香炉。余持花籠。〉

  次打金。〈梵音畢即打。不待降舞台。〉

  次供舞。〈延喜楽乎。〉

  次錫杖。〈頭持錫杖。自余持花筥。〉

  次発楽。〈恒破乎。〉

  次打金。〈楽畢即打。〉

 

〔次 梵音(ぼんのん①)。〈頭(とう②)は香炉を持ち、余は華籠(けこ)を持つ。〉

次 金を打つ。〈梵音畢り、即打つ。舞台を降りるを待たず。〉

次 舞を供す。〈延喜楽(えんぎらく③)乎。〉

次 錫杖(しゃくじょう④)。〈頭は錫杖を持ち、自余は花筥(けきょ⑤)を持つ。〉

次 楽を発す。〈恒破(こうは⑥)乎。〉

次 金を打つ。〈楽畢り、即打つ。〉〕

 

 梵音=声明、清浄な音声で四箇の法要で仏法僧の徳をたたえる意の歌唱。散華の次に唱える。

 頭=声明の曲のあたまを発声(発音・ほっとん)する役の人。頭人(とうにん)。

 延喜楽=右方の舞で、文の舞の代表曲の一つ。四人舞。前奏曲として「意調子」が奏され、次に高麗壱越(こまいちこつ)調の当曲(舞楽の中心となる曲)が奏され、鳥甲(とりかぶと)、襲(かさね)装束の舞人が登台して舞を舞う。法会においては、梵音衆の昇楽(のぼりがく)として用いられる。

 錫杖=四箇法要の一つ。偈を唱え一節の終りごとに錫杖を振ることからいう。三条錫杖と九条錫杖がある。

 花筥=花籠(けこ)。筥は、はこ、かご。

 恒破=

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

 

| | コメント (0)

2017年10月11日 (水)

コスモス寺花だより   10・11

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫ようやく満開になりました。今年は台風の影響もあり少し遅れ気味に咲いています。コスモスの花はこれから月末にかけて咲き続け、青空に映える石塔、石仏、楼門など古びた堂塔に色どりを添えて秋の風情を満喫させてくれます

 

「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせています。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂り、赤白ピンク黄色の花を引き立てています。

「センセーション」「ベルサイユ」「シーシェル」「サイケ」「ピコティ」「ダブルクリック」など20種類、15万本の花で「宇宙(コスモス)」を構成しています。

花期:9月下旬~11月上旬

(初夏咲コスモスは6月見頃)

 

≪ニュース≫

◇昨日(10日)御本尊八字文殊師利菩薩騎獅像(重要文化財)がハルカス美術館での『西大寺展』出陳から御還座されました。これから1116日まで本堂の御厨子内に鎮座されます。また1117日からは山口県立美術館の『西大寺展』に御出座の予定です。本像は網野義彦著『異形の王権』で取り上げられたように、後醍醐天皇の討幕祈願を込めた御願仏としてよく知られます。胎内墨書の文殊種字「マン」字は天皇御宸筆と言われます。願主は文観上人、仏師は康俊、施主は藤原(伊賀)兼光。造顕時より江戸の寛文年間までは経蔵の秘仏本尊として秘蔵されてきました。そのおかげで御本尊の衣文の截金(きりかね)細工、獅子全体の極彩色が大変美しく残っています。小さいながらも出来栄え良く、全身にみなぎる霊力を感じさせる尊像である。八字(真言の字数、オンアクビラウンキャシャラクダン)文殊は「息災法」の本尊で「御敵調伏」(おんてきちょうぶく)の効験ありとされるが、あくまで仏法を害する敵を鎮め、息めるはたらきを

言う。

◇参詣駐車場ご利用について。

*平日は無料。

*休日は時間制限あり。

1時間無料、時間をこえる場合は維持協力金500円を申し受けます。

安全確保のため、係員の指示、誘導に従ってください。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「蛬(きりぎりす) きりきり死も せざりけり」一茶

訳:きりぎりすよ。きりきりまいして死ぬこともなかったなあ。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「あしびきの やまのみてらの いとなみに

       おりけむはたと みるがかなしさ」

(足びきの 山の御寺の営みに 織りけむ機と見るが哀しさ)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》942

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次梵音。〈頭持香炉。余持花籠。〉

  次打金。〈梵音畢即打。不待降舞台。〉

  次供舞。〈延喜楽乎。〉

  次錫杖。〈頭持錫杖。自余持花筥。〉

  次発楽。〈恒破乎。〉

  次打金。〈楽畢即打。〉

 

〔次 梵音(ぼんのん①)。〈頭(とう②)は香炉を持ち、余は華籠(けこ)を持つ。〉

次 金を打つ。〈梵音畢り、即打つ。舞台を降りるを待たず。〉

次 舞を供す。〈延喜楽(えんぎらく③)乎。〉

次 錫杖(しゃくじょう④)。〈頭は錫杖を持ち、自余は花筥(けきょ⑤)を持つ。〉

次 楽を発す。〈恒破(こうは⑥)乎。〉

次 金を打つ。〈楽畢り、即打つ。〉〕

 

 梵音=声明、清浄な音声で四箇の法要で仏法僧の徳をたたえる意の歌唱。散華の次に唱える。

 頭=声明の曲のあたまを発声(発音・ほっとん)する役の人。頭人(とうにん)。

 延喜楽=右方の舞で、文の舞の代表曲の一つ。四人舞。前奏曲として「意調子」が奏され、次に高麗壱越(こまいちこつ)調の当曲(舞楽の中心となる曲)が奏され、鳥甲(とりかぶと)、襲(かさね)装束の舞人が登台して舞を舞う。法会においては、梵音衆の昇楽(のぼりがく)として用いられる。

 錫杖=四箇法要の一つ。偈を唱え一節の終りごとに錫杖を振ることからいう。三条錫杖と九条錫杖がある。

 花筥=花籠(けこ)。筥は、はこ、かご。

 恒破=

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

| | コメント (0)

2017年10月10日 (火)

コスモス寺花だより   10・10

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫ようやく満開になりました。今年は台風の影響もあり少し遅れ気味に咲いています。コスモスの花はこれから月末にかけて咲き続け、青空に映える石塔、石仏、楼門など古びた堂塔に色どりを添えて秋の風情をかもし出しています

 

「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせています。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂り、赤白ピンク黄色の花を引き立てています。

「センセーション」「ベルサイユ」「シーシェル」「サイケ」「ピコティ」「ダブルクリック」など20種類、15万本の花で「宇宙(コスモス)」を構成しています。

花期:9月下旬~11月上旬

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪見ごろ≫

 

≪ニュース≫

◇お知らせ・お願い。

参詣駐車場のご利用は平日無料です。

しかし、コスモスが満開になる時期の土曜日曜日はたいへん込みますので、

駐車1時間以内は無料、時間を超えた場合は有料とし、

駐車場維持協力金500円を申し受けます。

駐車場入場待ちで門前道路が渋滞しますと交通の妨げになりますので

入場を制限しなければなりません。

ご参詣の皆様にはできるだけご入場していただきたく、

1時間の制限にご協力をお願いいたします。

(新駐車場は70台収容)

係員の指示に従ってご協力お願いします。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「蛬(きりぎりす) きりきり死も せざりけり」一茶

訳:きりぎりすよ。きりきりまいして死ぬこともなかったなあ。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「あしびきの やまのみてらの いとなみに

       おりけむはたと みるがかなしさ」

(足びきの 山の御寺の営みに 織りけむ機と見るが哀しさ)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》942

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次左右一者。更登舞台。鼓舞々畢。入楽屋

 次唄師複本座。

 次打金。〈鼓舞畢降舞台訖即打。〉

 次発楽。〈慶雲楽乎。〉

 次讃。〈頭持鈸。自余持花籠。最末持鐃也。〉

次打金。〈讃畢鈸突畢即打。不待降讃衆舞台。〉

次供楽。〈萬歳楽乎。〉

 

〔次 左右の一者(いちのもの)、更に舞台に登る。鼓舞、舞い終わり楽屋に入る。

次 唄師、本座に複(復)す。

次 金を打つ。〈鼓舞畢り、舞台を降り訖って、即打つ。〉

次 楽を発す。〈慶雲楽(きょううんらく①)乎。〉

次 讃。〈頭は鈸(はつ②)を持つ。自余は華籠(けこ)を持つ。最末は鐃(どう③)を持つ也。〉

次 金を打つ。〈讃畢りて、鈸を突き畢り、即打つ。〉

次 楽を供す。〈萬歳楽(まんざいらく④)乎。〉〕

 

 慶雲楽=唐楽、平調の曲。中曲、新楽、舞無し。慶雲年間(七〇四-七〇七)に伝えられたので、この曲名がある。

 鈸=銅鈸。銅製皿型の楽器。真中にひもをつけてあり、両手で合わせて鳴らす。

 鐃=どら(銅鑼)。

 萬歳楽=唐楽、平調の曲。六人または四人舞。めでたい文の舞として、武の舞の「太平楽」とともに即位礼、その他の賀宴に用いる。まざいらく。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

 

| | コメント (0)

2017年10月 9日 (月)

コスモス寺花だより   10・9

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫ようやく満開になりました。今年は台風の影響もあり少し遅れ気味に咲いています。コスモスの花はこれから月末にかけて咲き続け、青空に映える石塔、石仏、楼門など古びた堂塔に色どりを添えて秋の風情をかもし出しています

 

「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせています。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂り、赤白ピンク黄色の花を引き立てています。

「センセーション」「ベルサイユ」「シーシェル」「サイケ」「ピコティ」「ダブルクリック」など20種類、15万本の花で「宇宙(コスモス)」を構成しています。

花期:9月下旬~11月上旬

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪見ごろ≫

 

≪ニュース≫

◇お知らせ・お願い。

参詣駐車場のご利用は平日無料です。

しかし、コスモスが満開になる今度の7日(土曜)、8日(日曜)、9日(祝日)はたいへん込みますので、

駐車1時間以内は無料、時間を超えた場合は有料とし、

駐車場維持協力金500円を申し受けます。

駐車場入場待ちで門前道路が渋滞しますと交通の妨げになりますので

入場を制限しなければなりません。

ご参詣の皆様にはできるだけご入場していただきたく、

1時間の制限にご協力をお願いいたします。

(新駐車場は70台収容)

係員の指示に従ってご協力お願いします。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「蛼(こほろぎ)の ふいと乗(のり)けり 茄子馬」一茶

訳:こおろぎがふっと飛び乗ったよ、茄子馬に。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「あしびきの やまのみてらの いとなみに

       おりけむはたと みるがかなしさ」

(足びきの 山の御寺の営みに 織りけむ機と見るが哀しさ)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》942

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次左右一者。更登舞台。鼓舞々畢。入楽屋

 次唄師複本座。

 次打金。〈鼓舞畢降舞台訖即打。〉

 次発楽。〈慶雲楽乎。〉

 次讃。〈頭持鈸。自余持花籠。最末持鐃也。〉

次打金。〈讃畢鈸突畢即打。不待降讃衆舞台。〉

次供楽。〈萬歳楽乎。〉

 

〔次 左右の一者(いちのもの)、更に舞台に登る。鼓舞、舞い終わり楽屋に入る。

次 唄師、本座に複(復)す。

次 金を打つ。〈鼓舞畢り、舞台を降り訖って、即打つ。〉

次 楽を発す。〈慶雲楽(きょううんらく①)乎。〉

次 讃。〈頭は鈸(はつ②)を持つ。自余は華籠(けこ)を持つ。最末は鐃(どう③)を持つ也。〉

次 金を打つ。〈讃畢りて、鈸を突き畢り、即打つ。〉

次 楽を供す。〈萬歳楽(まんざいらく④)乎。〉〕

 

 慶雲楽=唐楽、平調の曲。中曲、新楽、舞無し。慶雲年間(七〇四-七〇七)に伝えられたので、この曲名がある。

 鈸=銅鈸。銅製皿型の楽器。真中にひもをつけてあり、両手で合わせて鳴らす。

 鐃=どら(銅鑼)。

 萬歳楽=唐楽、平調の曲。六人または四人舞。めでたい文の舞として、武の舞の「太平楽」とともに即位礼、その他の賀宴に用いる。まざいらく。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。


Img_0982

| | コメント (0)

2017年10月 8日 (日)

コスモス寺花だより   10・8

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫ようやく満開になりました。今年は台風の影響もあり少し遅れ気味に咲いています。これから月末にかけて青空に映える石塔、石仏、楼門など古びた堂塔に色どりを添え秋の風情をかもし出します

 

「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせています。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂り、赤白ピンク黄色の花を引き立てています。

「センセーション」「ベルサイユ」「シーシェル」「サイケ」「ピコティ」「ダブルクリック」など20種類、15万本の花で「宇宙(コスモス)」を構成しています。

花期:9月下旬~11月上旬

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪見ごろ≫

 

≪ニュース≫

◇お知らせ・お願い。

参詣駐野津車場のご利用は、平日は無料です。

しかし、コスモスが満開になる今度の7日(土曜)、8日(日曜)、9日(祝日)はたいへん込みますので、

駐車1時間以内は無料とし、時間を超えた場合は有料。

駐車場維持協力金として500円を申し受けます。

駐車場入場待ちで門前道路が渋滞しますと交通の妨げになりますので

入場制限しなければなりません。

ご参詣の皆様にはできるだけご入場していただきたく、

1時間の制限にご協力をお願いいたします。

(新駐車場は60台、旧駐車場は26台収容です。)

係員の指示に従ってご協力いただきますようお願いいたします。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「蛼(こほろぎ)の ふいと乗(のり)けり 茄子馬」一茶

訳:こおろぎがふっと飛び乗ったよ、茄子馬に。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「あしびきの やまのみてらの いとなみに

       おりけむはたと みるがかなしさ」

(足びきの 山の御寺の営みに 織りけむ機と見るが哀しさ)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》942

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次左右一者。更登舞台。鼓舞々畢。入楽屋

 次唄師複本座。

 次打金。〈鼓舞畢降舞台訖即打。〉

 次発楽。〈慶雲楽乎。〉

 次讃。〈頭持鈸。自余持花籠。最末持鐃也。〉

次打金。〈讃畢鈸突畢即打。不待降讃衆舞台。〉

次供楽。〈萬歳楽乎。〉

 

〔次 左右の一者(いちのもの)、更に舞台に登る。鼓舞、舞い終わり楽屋に入る。

次 唄師、本座に複(復)す。

次 金を打つ。〈鼓舞畢り、舞台を降り訖って、即打つ。〉

次 楽を発す。〈慶雲楽(きょううんらく①)乎。〉

次 讃。〈頭は鈸(はつ②)を持つ。自余は華籠(けこ)を持つ。最末は鐃(どう③)を持つ也。〉

次 金を打つ。〈讃畢りて、鈸を突き畢り、即打つ。〉

次 楽を供す。〈萬歳楽(まんざいらく④)乎。〉〕

 

 慶雲楽=唐楽、平調の曲。中曲、新楽、舞無し。慶雲年間(七〇四-七〇七)に伝えられたので、この曲名がある。

 鈸=銅鈸。銅製皿型の楽器。真中にひもをつけてあり、両手で合わせて鳴らす。

 鐃=どら(銅鑼)。

 萬歳楽=唐楽、平調の曲。六人または四人舞。めでたい文の舞として、武の舞の「太平楽」とともに即位礼、その他の賀宴に用いる。まざいらく。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

 

| | コメント (0)

2017年10月 7日 (土)

コスモス寺花だより   10・7

 

〔コスモス開花情報〕

≪満開≫昨日からの雨もようやく止み、お天気は回復に向かっています。雨の中でもコスモスの花は満開を迎えました。花はこれから月末にかけて青空に映える石塔、石仏、楼門など古びた堂塔に色どりを添え秋の風情をかもし出します

「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせています。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂り、赤白ピンク黄色の花を引き立てています。

「センセーション」「ベルサイユ」「シーシェル」「サイケ」「ピコティ」「ダブルクリック」など20種類、15万本の花で「宇宙(コスモス)」を構成しています。

花期:9月下旬~11月上旬

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪見ごろ≫

〇秋海棠(しゅうかいどう):≪終わり近し≫

≪ニュース≫

◇お知らせ・お願い。

参詣駐車場のご利用は、平日は無料です。

しかし、コスモスが満開になる今度の7日(土曜)、8日(日曜)、9日(祝日)はたいへん込みますので、

駐車1時間以内は無料とし、時間を超えた場合は有料。

駐車場維持協力金として500円を申し受けます。

駐車場入場待ちで門前道路が渋滞しますと交通の妨げになりますので

入場制限しなければなりません。

ご参詣の皆様にはできるだけご入場していただきたく、

1時間の制限にご協力をお願いいたします。

(新駐車場は60台、旧駐車場は26台収容です。)

係員の指示に従ってご協力いただきますようお願いいたします。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「泣く者を つれて行とや 秋の風」一茶

訳:泣いている子どもを連れ去って行くとか言うよ、秋の風が。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「あしびきの やまのみてらの いとなみに

       おりけむはたと みるがかなしさ」

(足びきの 山の御寺の営みに 織りけむ機と見るが哀しさ)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》942

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次左右一者。更登舞台。鼓舞々畢。入楽屋

 次唄師複本座。

 次打金。〈鼓舞畢降舞台訖即打。〉

 次発楽。〈慶雲楽乎。〉

 次讃。〈頭持鈸。自余持花籠。最末持鐃也。〉

次打金。〈讃畢鈸突畢即打。不待降讃衆舞台。〉

次供楽。〈萬歳楽乎。〉

 

〔次 左右の一者(いちのもの)、更に舞台に登る。鼓舞、舞い終わり楽屋に入る。

次 唄師、本座に複(復)す。

次 金を打つ。〈鼓舞畢り、舞台を降り訖って、即打つ。〉

次 楽を発す。〈慶雲楽(きょううんらく①)乎。〉

次 讃。〈頭は鈸(はつ②)を持つ。自余は華籠(けこ)を持つ。最末は鐃(どう③)を持つ也。〉

次 金を打つ。〈讃畢りて、鈸を突き畢り、即打つ。〉

次 楽を供す。〈萬歳楽(まんざいらく④)乎。〉〕

 

 慶雲楽=唐楽、平調の曲。中曲、新楽、舞無し。慶雲年間(七〇四-七〇七)に伝えられたので、この曲名がある。

 鈸=銅鈸。銅製皿型の楽器。真中にひもをつけてあり、両手で合わせて鳴らす。

 鐃=どら(銅鑼)。

 萬歳楽=唐楽、平調の曲。六人または四人舞。めでたい文の舞として、武の舞の「太平楽」とともに即位礼、その他の賀宴に用いる。まざいらく。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

| | コメント (0)

2017年10月 6日 (金)

コスモス寺花だより   10・6

 

〔コスモス開花情報〕

≪見ごろ≫ 満開近し。

「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせています。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂り、赤白ピンク黄色の花を引き立てています。

「センセーション」「ベルサイユ」「シーシェル」「サイケ」「ピコティ」「ダブルクリック」など20種類、15万本の花で「宇宙(コスモス)」を構成しています。

花期:9月下旬~11月上旬

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪見ごろ≫

〇秋海棠(しゅうかいどう):≪終わり近し≫

≪ニュース≫

◇お知らせ・お願い。

参詣駐車場のご利用は、平日は無料です。

しかし、コスモスが満開になる今度の7日(土曜)、8日(日曜)、9日(祝日)はたいへん込みますので、

駐車1時間以内は無料とし、時間を超えた場合は有料。

駐車場維持協力金として500円を申し受けます。

駐車場入場待ちで門前道路が渋滞しますと交通の妨げになりますので

入場制限しなければなりません。

ご参詣の皆様にはできるだけご入場していただきたく、

1時間の制限にご協力をお願いいたします。

(新駐車場は60台、旧駐車場は26台収容です。)

係員の指示に従ってご協力いただきますようお願いいたします。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「泣く者を つれて行とや 秋の風」一茶

訳:泣いている子どもを連れ去って行くとか言うよ、秋の風が。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「あしびきの やまのみてらの いとなみに

       おりけむはたと みるがかなしさ」

(足びきの 山の御寺の営みに 織りけむ機と見るが哀しさ)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》942

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次左右一者。更登舞台。鼓舞々畢。入楽屋

 次唄師複本座。

 次打金。〈鼓舞畢降舞台訖即打。〉

 次発楽。〈慶雲楽乎。〉

 次讃。〈頭持鈸。自余持花籠。最末持鐃也。〉

次打金。〈讃畢鈸突畢即打。不待降讃衆舞台。〉

次供楽。〈萬歳楽乎。〉

 

〔次 左右の一者(いちのもの)、更に舞台に登る。鼓舞、舞い終わり楽屋に入る。

次 唄師、本座に複(復)す。

次 金を打つ。〈鼓舞畢り、舞台を降り訖って、即打つ。〉

次 楽を発す。〈慶雲楽(きょううんらく①)乎。〉

次 讃。〈頭は鈸(はつ②)を持つ。自余は華籠(けこ)を持つ。最末は鐃(どう③)を持つ也。〉

次 金を打つ。〈讃畢りて、鈸を突き畢り、即打つ。〉

次 楽を供す。〈萬歳楽(まんざいらく④)乎。〉〕

 

 慶雲楽=唐楽、平調の曲。中曲、新楽、舞無し。慶雲年間(七〇四-七〇七)に伝えられたので、この曲名がある。

 鈸=銅鈸。銅製皿型の楽器。真中にひもをつけてあり、両手で合わせて鳴らす。

 鐃=どら(銅鑼)。

 萬歳楽=唐楽、平調の曲。六人または四人舞。めでたい文の舞として、武の舞の「太平楽」とともに即位礼、その他の賀宴に用いる。まざいらく。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

 

Img_0950

| | コメント (0)

2017年10月 5日 (木)

コスモス寺花だより   10・5

 

〔コスモス開花情報〕

≪見ごろ≫ 満開近し。あと数日で満開状態になります。

「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせています。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂り、赤白ピンク黄色の花を引き立てています。

「センセーション」「ベルサイユ」「シーシェル」「サイケ」「ピコティ」「ダブルクリック」など20種類、15万本の花で「宇宙(コスモス)」を構成しています。

花期:9月下旬~11月上旬

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪見ごろ≫

〇秋海棠(しゅうかいどう):≪終わり近し≫

≪ニュース≫

◇お知らせ・お願い。

参詣駐車場のご利用は、平日は無料です。

しかし、コスモスが満開になる今度の7日(土曜)、8日(日曜)、9日(祝日)はたいへん込みますので、

駐車1時間以内は無料とし、時間を超えた場合は有料。

駐車場維持協力金として500円を申し受けます。

駐車場入場待ちで門前道路が渋滞しますと交通の妨げになりますので

入場制限しなければなりません。

ご参詣の皆様にはできるだけご入場していただきたく、

1時間の制限にご協力をお願いいたします。

(新駐車場は60台、旧駐車場は26台収容です。)

係員の指示に従ってご協力いただきますようお願いいたします。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「秋の風 一茶心に 思ふやう」一茶

訳:秋の風、一茶が心のなかで思うように。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「あしびきの やまのみてらの いとなみに

       おりけむはたと みるがかなしさ」

(足びきの 山の御寺の営みに 織りけむ機と見るが哀しさ)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》942

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次左右一者。更登舞台。鼓舞々畢。入楽屋

 次唄師複本座。

 次打金。〈鼓舞畢降舞台訖即打。〉

 次発楽。〈慶雲楽乎。〉

 次讃。〈頭持鈸。自余持花籠。最末持鐃也。〉

次打金。〈讃畢鈸突畢即打。不待降讃衆舞台。〉

次供楽。〈萬歳楽乎。〉

 

〔次 左右の一者(いちのもの)、更に舞台に登る。鼓舞、舞い終わり楽屋に入る。

次 唄師、本座に複(復)す。

次 金を打つ。〈鼓舞畢り、舞台を降り訖って、即打つ。〉

次 楽を発す。〈慶雲楽(きょううんらく①)乎。〉

次 讃。〈頭は鈸(はつ②)を持つ。自余は華籠(けこ)を持つ。最末は鐃(どう③)を持つ也。〉

次 金を打つ。〈讃畢りて、鈸を突き畢り、即打つ。〉

次 楽を供す。〈萬歳楽(まんざいらく④)乎。〉〕

 

 慶雲楽=唐楽、平調の曲。中曲、新楽、舞無し。慶雲年間(七〇四-七〇七)に伝えられたので、この曲名がある。

 鈸=銅鈸。銅製皿型の楽器。真中にひもをつけてあり、両手で合わせて鳴らす。

 鐃=どら(銅鑼)。

 萬歳楽=唐楽、平調の曲。六人または四人舞。めでたい文の舞として、武の舞の「太平楽」とともに即位礼、その他の賀宴に用いる。まざいらく。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。


Img_0898


Img_0897

| | コメント (0)

2017年10月 4日 (水)

コスモス寺花だより   10・4

 

〔コスモス開花情報〕

≪見ごろ≫

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせています。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂り、赤白ピンク黄色の花を引き立てています。

「センセーション」「ベルサイユ」「シーシェル」「サイケ」「ピコティ」「ダブルクリック」など20種類、15万本の花で「宇宙(コスモス)」を構成しています。

 

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪見ごろ≫

〇秋海棠(しゅうかいどう):≪終わり近し≫

≪ニュース≫

◇お知らせ・お願い。

参詣駐車場のご利用は、平日は無料です。

しかし、コスモスが満開になる今度の7日(土曜)、8日(日曜)、9日(祝日)はたいへん込みますので、駐車場整理のためガードマン等の係員を多数に配置しなければなりません。

つきましてはその経費ねん出のためご利用の皆様に「駐車場維持協力金」をお願いします。

ただし、駐車1時間以内は無料とし、時間を超えた場合にのみ500円を頂戴することになりました。

駐車場入場待ちで門前道路が渋滞しますと交通の妨げになりますので

入場制限しなければなりません。

ご参詣の皆様にはできるだけご入場していただきたく、

1時間の制限にご協力をお願いいたします。

(新駐車場は60台、旧駐車場は26台収容できます。)

係員の指示に従ってご協力いただきますようお願いいたします。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「秋風や あれも昔の 美少年」一茶

訳:さびしく吹く秋風よ。あれも昔は美少年だったよな。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「あしびきの やまのみてらの いとなみに

       おりけむはたと みるがかなしさ」

(足びきの 山の御寺の営みに 織りけむ機と見るが哀しさ)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》を再開します。

942

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

◆【次左右一者。更登舞台。鼓舞々畢。入楽屋

 次唄師複本座。

 次打金。〈鼓舞畢降舞台訖即打。〉

 次発楽。〈慶雲楽乎。〉

 次讃。〈頭持鈸。自余持花籠。最末持鐃也。〉

次打金。〈讃畢鈸突畢即打。不待降讃衆舞台。〉

次供楽。〈萬歳楽乎。〉

 

〔次 左右の一者(いちのもの)、更に舞台に登る。鼓舞、舞い終わり楽屋に入る。

次 唄師、本座に複(復)す。

次 金を打つ。〈鼓舞畢り、舞台を降り訖って、即打つ。〉

次 楽を発す。〈慶雲楽(きょううんらく①)乎。〉

次 讃。〈頭は鈸(はつ②)を持つ。自余は華籠(けこ)を持つ。最末は鐃(どう③)を持つ也。〉

次 金を打つ。〈讃畢りて、鈸を突き畢り、即打つ。〉

次 楽を供す。〈萬歳楽(まんざいらく④)乎。〉〕

 

 慶雲楽=唐楽、平調の曲。中曲、新楽、舞無し。慶雲年間(七〇四-七〇七)に伝えられたので、この曲名がある。

 鈸=銅鈸。銅製皿型の楽器。真中にひもをつけてあり、両手で合わせて鳴らす。

 鐃=どら(銅鑼)。

 萬歳楽=唐楽、平調の曲。六人または四人舞。めでたい文の舞として、武の舞の「太平楽」とともに即位礼、その他の賀宴に用いる。まざいらく。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

 

| | コメント (0)

2017年10月 3日 (火)

コスモス寺花だより   10・3

 

〔コスモス開花情報〕

≪見ごろ≫ 

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせています。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂り、赤白ピンク黄色の花を引き立てています。

「センセーション」「ベルサイユ」「シーシェル」「サイケ」「ピコティ」「ダブルクリック」など20種類、15万本の花で「宇宙(コスモス)」を構成しています。

 

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪見ごろ≫

〇秋海棠(しゅうかいどう):≪終わり近し≫

≪ニュース≫

◇お知らせ・お願い。

参詣駐車場のご利用は、平日は無料です。

しかし、コスモスが満開になる今度の7日(土曜)、8日(日曜)、9日(祝日)はたいへん込みますので、駐車場整理のためガードマン等の係員を多数に配置しなければなりません。

つきましてはその経費ねん出のためご利用の皆様に「駐車場維持協力金」をお願いします。

ただし、駐車1時間以内は無料とし、時間を超えた場合にのみ500円を頂戴することになりました。

駐車場入場待ちで門前道路が渋滞しますと交通の妨げになりますので

入場制限しなければなりません。

ご参詣の皆様にはできるだけご入場していただきたく、

1時間の制限にご協力をお願いいたします。

(新駐車場は60台、旧駐車場は26台収容できます。)

係員の指示に従ってご協力いただきますようお願いいたします。

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「草花や いふもかたるも 秋の風」一茶

訳:秋の七草や花よ。思い出していろいろ悔みを言うのも、昔を語るのもむなしい。さびしく秋の風が吹く。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「あしびきの やまのみてらの いとなみに

       おりけむはたと みるがかなしさ」

(足びきの 山の御寺の営みに 織りけむ機と見るが哀しさ)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》を再開します。

942

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

 北頬=ホオとも。橋の北側の渡り部分。

 

◆【次左右一者。更登舞台。鼓舞々畢。入楽屋

 次唄師複本座。

 次打金。〈鼓舞畢降舞台訖即打。〉

 次発楽。〈慶雲楽乎。〉

 次讃。〈頭持鈸。自余持花籠。最末持鐃也。〉

次打金。〈讃畢鈸突畢即打。不待降讃衆舞台。〉

次供楽。〈萬歳楽乎。〉

 

〔次 左右の一者(いちのもの)、更に舞台に登る。鼓舞、舞い終わり楽屋に入る。

次 唄師、本座に複(復)す。

次 金を打つ。〈鼓舞畢り、舞台を降り訖って、即打つ。〉

次 楽を発す。〈慶雲楽(きょううんらく①)乎。〉

次 讃。〈頭は鈸(はつ②)を持つ。自余は華籠(けこ)を持つ。最末は鐃(どう③)を持つ也。〉

次 金を打つ。〈讃畢りて、鈸を突き畢り、即打つ。〉

次 楽を供す。〈萬歳楽(まんざいらく④)乎。〉〕

 

 慶雲楽=唐楽、平調の曲。中曲、新楽、舞無し。慶雲年間(七〇四-七〇七)に伝えられたので、この曲名がある。

 鈸=銅鈸。銅製皿型の楽器。真中にひもをつけてあり、両手で合わせて鳴らす。

 鐃=どら(銅鑼)。

 萬歳楽=唐楽、平調の曲。六人または四人舞。めでたい文の舞として、武の舞の「太平楽」とともに即位礼、その他の賀宴に用いる。まざいらく。

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

| | コメント (0)

2017年10月 2日 (月)

コスモス寺花だより   10・2

 

〔コスモス開花情報〕

≪見ごろ≫

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせています。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂り、赤白ピンク黄色の花を引き立てています。

「センセーション」「ベルサイユ」「シーシェル」「サイケ」「ピコティ」「ダブルクリック」など20種類、15万本の花で「宇宙(コスモス)」を構成しています。

 

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪見ごろ≫

〇秋海棠(しゅうかいどう):≪終わり近し≫

≪ニュース≫

◇大型バスの駐車が可能になりました。6台収容可能、中に転回場もあります。

 

新しい駐車場と受付入口は南からの入山参詣となりました。般若寺本来の参詣のかたちが何百年ぶりかに復活し、便利が良いと参詣者に好評です。

駐車場から十三重石塔や本堂の大屋根がまじかに望め、花に囲まれた堂塔伽藍を予感させます。

カーナビ案内ではまだ新駐車場は表示されませんので迷われている方もありますが、50メートル南の国宝楼門横の西口から入れます。

東口は県道754号線(旧国道24号線)に面しているので、そこはバス停「般若寺」に近く、また乗用車60台の駐車スペースがあります。もし満車になれば旧駐車場(26台)もご利用いただきます。

 

旧道の京街道へ出ると、南西300mには今年、重要文化財になった「旧奈良監獄(少年刑務所)」の赤レンガ造りの明治建築があり、その近くの般若坂には会津八一の歌で知られる夕日地蔵、鎌倉時代に忍性菩薩が創められた病者救済の療養施設、北山十八間戸があります。

「ならさかのいしのほとけのおとかひに

      こさめなかるるはるはきにけり」八一

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「どの星の 下が我家ぞ 秋の風」一茶

訳:たくさんの星のなかでどの星の下が我が家なのだろうか。冷たく吹く秋風。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「あしびきの やまのみてらの いとなみに

       おりけむはたと みるがかなしさ」

(足びきの 山の御寺の営みに 織りけむ機と見るが哀しさ)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》を再開します。

941

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

 北頬=ホオとも。橋の北側の渡り部分。

 

◆【右方通南廻廊中。廻阿弥陀堂後。西北角作輪。付左方末座。経池北楽屋後。渡橋北頬。廻孤島塔北東南西。折返渡橋南頬。経楽屋後池南。通阿弥陀堂南廻廊中。至舞台西階際。左右同時昇舞台。自東階降。経台左右。左方折返経池北。入北廻廊著座。右方折返経池南。入南廻廊著座。】

 

〔右方は南の廻廊の中を通り、阿弥陀堂の後ろを廻り、西北の角に輪を作る。左方の末坐に付き、池北の楽屋の後ろを経て、橋の北頬を渡り、孤嶋の塔、北東南西を廻る。折り返し、橋の南頬を渡り、楽屋の後ろ、池の南を経て、阿弥陀堂の南廻廊の中を通り、舞台の西階の際に至り、左右同時に舞台へ昇る。

東階より降り、台の左右を経て、左方は折り返し池の北を経て、北廻廊に入り著座す。右方は折り返し池の南を経て、南廻廊に入り著座す。〕

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

 

| | コメント (0)

2017年10月 1日 (日)

コスモス寺花だより   10・1

 

〔コスモス開花情報〕

≪見ごろ≫10月、神無月となりました。残暑も終わり秋まっ盛り。今月4日は仲秋の名月です。

黄色のコスモス「イエロ―ガーデン」が咲き出し、秋咲き品種の「秋咲大輪美色」、「オータムビューティ」が秋の主役となり存在感のある大きな花を咲かせます。今秋は適度な雨と朝夕の涼しさのおかげで葉が青々と茂っています。

 

般若寺に咲くめずらしいコスモス

〇カップケーキミックス:花芯からも花びらが出て二重のカップ状

に咲く。

○ダブルクリック:花はダリアか菊のような複弁で豪華。

赤は「ローズ・ボンボン」、白は「スノー・ホワイト」。

○シーシェル:花弁が巻貝の貝がらのような筒状に咲く。

赤・白・ピンク。

○サイケ:花芯から複弁が出て二重の花びら。

○オータムビューティ:大輪の花。遅咲きで10月から咲き出す。

赤・白・ピンク。「秋咲大輪美色」

○イエローガーデン:普通コスモスでレモンイエローの花。遅咲き種。

〇ディープレッドキャンパス:濃い朱色のような花色。

○ピコティ:花弁に赤やピンクの斑が入る。「あかつき」。

 

*このほか、センセーション、ベルサイユ、美色混合、サンライズ、

サンセット、スーパービッキー、アンティーク、コスミックレッド、

コスミックイエロー、など20種類15万本を育てています。

 

〇ヒツジ草・姫スイレン:≪見ごろ≫

〇秋海棠(しゅうかいどう):≪終わり近し≫

≪ニュース≫

◇大型バスの駐車が可能になりました。6台収容可能、中に転回場もあります。

 

新しい駐車場と受付入口は南からの入山参詣となりました。般若寺本来の参詣のかたちが何百年ぶりかに復活し、便利が良いと参詣者に好評です。

駐車場から十三重石塔や本堂の大屋根がまじかに望め、花に囲まれた堂塔伽藍を予感させます。

カーナビ案内ではまだ新駐車場は表示されませんので迷われている方もありますが、50メートル南の国宝楼門横の西口から入れます。

東口は県道754号線(旧国道24号線)に面しているので、そこはバス停「般若寺」に近く、また乗用車60台の駐車スペースがあります。もし満車になれば旧駐車場(26台)もご利用いただきます。

 

旧道の京街道へ出ると、南西300mには今年、重要文化財になった「旧奈良監獄(少年刑務所)」の赤レンガ造りの明治建築があり、その近くの般若坂には会津八一の歌で知られる夕日地蔵、鎌倉時代に忍性菩薩が創められた病者救済の療養施設、北山十八間戸があります。

「ならさかのいしのほとけのおとかひに

      こさめなかるるはるはきにけり」八一

 

◇【秘仏公開】 920日~1111日 白鳳秘仏の金銅製阿弥陀如来立像、その体内仏三尊などの宝物の特別公開が始まりました。場所は本堂うしろの宝蔵堂です。9001600、拝観料は別途200円申受けます。

 

〔俳句〕

「笠紐(ひも)に はや秋風の 立日哉」一茶

訳:笠の紐に早くも秋風が立つ日になったことだよ。

 

〔秋艸道人会津八一歌集『鹿鳴集』。奈良愛惜の名歌〕

〈浄瑠璃寺〉

「あしびきの やまのみてらの いとなみに

       おりけむはたと みるがかなしさ」

(足びきの 山の御寺の営みに 織りけむ機と見るが哀しさ)

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》を再開します。

941

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の上

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

如意輪精舎後裔苾芻慈光 編録

『宇治孤嶋石塔供養式』

(うじことうせきとうくようしき)

 

*康応元年(一三八九)三月廿五日に、宇治橋寺放生院住持の深泉大徳が勧化して行った、興正菩薩一百年忌追賁(追善供養)と十三重石塔修復落慶を兼ねた石塔供養式の式次第と法会記録。衆僧六百人の舞楽大法会である。

 

 北頬=ホオとも。橋の北側の渡り部分。

 

◆【右方通南廻廊中。廻阿弥陀堂後。西北角作輪。付左方末座。経池北楽屋後。渡橋北頬。廻孤島塔北東南西。折返渡橋南頬。経楽屋後池南。通阿弥陀堂南廻廊中。至舞台西階際。左右同時昇舞台。自東階降。経台左右。左方折返経池北。入北廻廊著座。右方折返経池南。入南廻廊著座。】

 

〔右方は南の廻廊の中を通り、阿弥陀堂の後ろを廻り、西北の角に輪を作る。左方の末坐に付き、池北の楽屋の後ろを経て、橋の北頬を渡り、孤嶋の塔、北東南西を廻る。折り返し、橋の南頬を渡り、楽屋の後ろ、池の南を経て、阿弥陀堂の南廻廊の中を通り、舞台の西階の際に至り、左右同時に舞台へ昇る。

東階より降り、台の左右を経て、左方は折り返し池の北を経て、北廻廊に入り著座す。右方は折り返し池の南を経て、南廻廊に入り著座す。〕

(つづく)

 

《古都奈良の文化遺産とそれを取り巻く環境を守るために》

奈良市クリーンセンター問題については新しい動きがあれば掲載しますので

しばらくは長い文章を省略します。

| | コメント (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »