コスモス寺花だより 5・31
「あじさゐの 色をあつめて 虚空とす」岡井省二
【コスモス開花情報】
≪見ごろ・5~7分咲き≫
アジサイの季節ですが、コスモスも新緑の中で大きな花をが咲かせています。赤、白、ピンクの色があざやかです。
8種類、3万本。
1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。
2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。
3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。
4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。
5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。
6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。
7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。
8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。
〔いま咲いている花〕
〇矢車草:≪見ごろ≫
〇花菱草:≪見ごろ≫
〇コスモス:≪見ごろ・5~7分咲き≫
〇紫陽花:≪咲きはじめ≫
〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。
〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
紫陽花(6月)
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)
〔お知らせ〕
◇参詣入口の変更:
当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。
バス停「般若寺」から北へ50mのところ。
◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。
《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1043
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)
◆【一 七箇日間抛余事一向可勤修事。
右七箇日之間者。不交余念余事。不論自番他番。隨力之堪。一向勤修。夫人倫而誰無恩所。而此時若不報者。更可期何時乎。今者我雖訪人。明終人可訪我。我若疎訪人疎。人亦訪我疎。然則懶堕睡眠。勵我心而慚愧。終日竟夜不待人勧而競勤耳。】
〔一 七箇日の間、余事を抛(なげう)って一向に勤修すべき事
右、七箇日の間は、余念余事を交えず、自番他番を論ぜず、力の堪えるに随い一向に勤修するは、夫れ人倫にして誰か恩所無からん。而してこの時に若し報いずんば、さらにいずれの時を期すべきや。今は我れ、人を訪うといえども、明けて終りなば人我を訪うべし。我れ人を訪うことおろそかなれば、人また我を訪うことおろそかなり。しかれば則ち懶惰して睡眠することあれば、我が心を励まして慚愧すべし。終日竟夜(しゅうじつきょうや①)人の勧めるを待たずして競いて勤めるのみ。〕
① 終日竟夜=一日中、夜通し。
(つづく)