コスモス寺花だより 5・26
「紫陽花や 白よりいでし 浅みどり」渡辺水巴
【コスモス開花情報】
≪3~5分咲き≫
8種類、3万本。
1. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。
2. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。
3. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。
4. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。
5. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。
6. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。
7. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。
8. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中にもう一つの小さなカップが見られる珍しい種類。
センセーションの大きな花が咲いています。8センチほどの赤、白、ピンクの花が緑の葉のなかから茎をのばしています。ピコティ、シーシェル、ダブルクリックも咲き出しました。
〔いま咲いている花〕
〇矢車草:≪見ごろ≫
〇花菱草:≪見ごろ≫
〇コスモス:≪3~5分咲き≫
〇紫陽花:≪咲きはじめ≫
〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
紫陽花(6月)
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)
≪ニュース≫
◇参詣入口の変更:
当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。
バス停「般若寺」から北へ50mのところ。
◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。
《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1042
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)
◆【又寅時訖。而卯時供養法師着礼盤之時。止行道暫可安座。振鈴之後。又起行道。可及天曙。又大小食之時者。当番衆五人留道場。令声不絶。自余之衆者。悉可入食堂。此間近住衆於外陣可助音。当番供養法師暫抑後供養。可待後番食訖来。】
〔又、寅の時に訖る。而して卯時の供養法師礼盤に着くの時、行道を止め暫く安座すべし。振鈴の後、また起ちて行道し、天曙(てんしょ①)に及ぶべし。又、大小食の時、当番衆五人は道場に留まり声を絶えざらしむ。自余の衆はことごとく食堂に入るべし。この間、近住の衆は外陣において音を助くべし。当番供養法師しばらく抑え後供養す。後番の食訖りて来るを待つべし。〕
① 天曙=夜明けがた。
(つづく)
| 固定リンク
コメント