コスモス寺花だより 5・9
「駿河路や 花橘も 茶の匂ひ」松尾芭蕉
【コスモス開花情報】
「初夏咲きコスモス」は今、草丈5,60㎝ほど、つぼみをつけた軸は1mをこえました。もう数百本の花が咲き出そうとしています。今年の花は早いです。
この時期のコスモスの種類は8種類、3~5万本。
1. センセーション
2. ピコティ
3. サイケ
4. シーシェル
5. 美色混合
6. ダブルクリック
7. ディアボロ
8. カップケーキ
いちばん早く咲いているのは、ピコティという種類でピンク色の花びらに白い斑が入り様々な変化を見せています。
【白鳳秘仏公開】
4月29日~5月10日。
午前9時~午後4時。於・宝蔵堂。特別拝観料・200円
〔いま咲いている花〕
〇蔓日日草(つるにちにちそう):≪見ごろ≫
〇矢車草:≪見ごろ≫
〇花菱草:≪見ごろ≫
〇梅花空木:≪見ごろ≫純白の四弁の花、芳香をもつ。
〇紫陽花:≪つぼみ≫
〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(5月後半~6月)
紫陽花(5月後半~6月)
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)
≪ニュース≫
◇参詣入口の変更:
当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、9月より県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。
バス停「般若寺」から北へ50mのところ。
◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。
《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1035
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)
◆【一 可載亡者於過去帳事。
右此勤行之起。専為訪同法也。依之。録名字於過去帳。期祈念於未来際。然則従律法興行。以降同韻修行之亡者。不簡専寺他寺。不論僧衆尼衆。於出家五衆者。隨聞及悉可載之。】
〔一 亡者を過去帳に載すべき事
右、この勤行の起こりは、もっぱら同法(どうぼう①)を訪(とむら②)わんがためなり。これに依りて、名字を過去帳に録し、祈念を未来際に期さん。しかれば則ち律法興行(りっぽうこうぎょう③)より、以降、韻(いん④)を同じくして修行せる亡者、専寺(せんじ⑤)他寺をえらばず、僧衆尼衆を論ぜず、出家五衆(しゅっけごしゅう⑥)においては隨聞(ずいもん⑦)に及べばことごとく之を載すべし。〕
① 同法=法(おしえ)を同じくして仏道修行する僧衆、尼衆。
② 訪=弔う。
③ 律法興行=戒律復興。
④ 韻=ひびき。おもむくところ。釈迦の正法である菩薩になるための戒律のこと。
⑤ 専寺=当寺、西大寺のこと。
⑥ 出家五衆=比丘・比丘尼・沙弥・沙弥尼・式叉摩那。
⑦ 随聞=消息を聞くに随って。
(つづく)
| 固定リンク
コメント