« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月30日 (土)

コスモス寺花だより   6・30

 

【コスモス開花情報】

≪見ごろ≫:

7月・8月に入っても花は咲いていますが、徐々に秋咲きの苗に植え替えます。秋咲きは9月~11月。

 

 

〔いま咲いている花〕

 

〇コスモス:≪見ごろ≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫

〇ひつじ草;≪見ごろ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月) 

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔季節の名句〕

 

「鮎の宿 膳は春慶 づくしかな」阿波野青畝

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1051

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【又行法訖後者。行法訖後者。記録行事幷施主之名字。撒置僧名及両通〈陀羅尼供養法〉之番帳。可令(ナシ)為後年之鬼鏡。又土砂箱安置浄処。有所望之人者。不擇親疎。分与之。慇懃勤之。勿捲繁重矣。以前十一箇条。大概如斯。衆皆守之。敢勿忽諸矣。

文永元年甲子九月十八日。任衆僧之議定記之。

同三年丙寅九月廿二日。依重衆議。同加添削畢。

比 丘 性 海】

 

〔また、行法訖って後は、行事ならびに施主の名字を記録し、僧名および両通〔陀羅尼供養法〕の番帳を撒置(さんち①)し、後年の亀鏡(ききょう②)となすべし。また、土砂(どしゃ③)の箱を淨処に安置し、所望の人有れば、親疎を撰ばずこれを分与し、慇懃にこれを勤め繁重(はんじゅう④)を倦むことなかれ。

以上、十一箇条、大概はかくの如し。衆みなこれを守り、あえて忽諸(こっしょ⑤)することなかれ。

  文永元年甲子九月十八日、衆僧の議定に任せてこれを記す。

  同三年丙寅九月二十二日、衆議を重ねるに依り同じく添削を加え畢る。

                  比 丘 性 海(びくしょうかい⑥)〕

 

 撒置=はなちおく。

 亀鏡=キケイとも。てほん。模範。

 土砂=光明真言により加持された砂。

 繁重=忙しく煩わしさが重なること。

 忽諸=おろそかにすること。

 比丘性海=覚性房性海(一二三五~?)。大和喜光寺長老。興正菩薩に近侍して記録係を勤めた。

 

(了)

 

 

| | コメント (0)

2018年6月29日 (金)

コスモス寺花だより   6・29

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:7月に入っても花はありますが、徐々に秋咲きの苗に植え替えます。秋咲きは9月~11月。

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫

〇ひつじ草;≪見ごろ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)8種類 3万本

   紫陽花(6月) 20種類 15万本

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔季節の名句〕

 

「鮎の宿 膳は春慶 づくしかな」阿波野青畝

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1050

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【此外道場荘厳等法会作法者。可為綱維之奉行。朝粥中食等世間料理者。可為知事之沙汰。但置此法式者。為令存大概也。然則強勿云綱維之奉行。依事相助。偏勿云知事沙汰。隨時相議。三人共成乳水之思。一会無為可令成就者也。】

 

〔このほか道場荘厳(どうじょうしょうごん①)など法会の作法は、綱維の奉行(ぶぎょう②)とするべし。朝粥中食など世間の料理は、知事(ちじ③)の沙汰(さた④)とするべし。但だこの法式(ほっしき⑤)を置くは、大概(たいがい⑥)を存せしめんがため也。しかれば則ち、あながちに綱維の奉行というなかれ。事に依りて相助く。偏に知事の沙汰という勿れ。臨時に相議し、三人ともに乳水(にゅうすい⑦)の思いを成す。一会の無為(むい⑧)は成就せしむべきもの也。〕

 

 道場荘厳=光明真言堂の法会道場。曼荼羅、祖師像などの画幅、大壇上の舎利塔、密教法具、幢幡、華鬘などの荘厳法具。

 奉行=仏の教えを奉じ、それを実践すること。

 知事=寺院の雑事や庶務をつかさどるもの。

 沙汰=決裁されたことについての指令、指図、命令。

 法式=法会などを行うその作法と儀式。

 大概=大部分。

 乳水=乳と水が混じれば、区別ができないほど溶け合う状態。

 無為=平穏無事であること。

(つづく)


Img_5602


Img_5602_2

| | コメント (0)

2018年6月28日 (木)

コスモス寺花だより   6・28

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔季節の名句〕

 

「夜も更けて 新茶ありしを 思ひいづ」水原秋櫻子

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1050

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【此外道場荘厳等法会作法者。可為綱維之奉行。朝粥中食等世間料理者。可為知事之沙汰。但置此法式者。為令存大概也。然則強勿云綱維之奉行。依事相助。偏勿云知事沙汰。隨時相議。三人共成乳水之思。一会無為可令成就者也。】

 

〔このほか道場荘厳(どうじょうしょうごん①)など法会の作法は、綱維の奉行(ぶぎょう②)とするべし。朝粥中食など世間の料理は、知事(ちじ③)の沙汰(さた④)とするべし。但だこの法式(ほっしき⑤)を置くは、大概(たいがい⑥)を存せしめんがため也。しかれば則ち、あながちに綱維の奉行というなかれ。事に依りて相助く。偏に知事の沙汰という勿れ。臨時に相議し、三人ともに乳水(にゅうすい⑦)の思いを成す。一会の無為(むい⑧)は成就せしむべきもの也。〕

 

 道場荘厳=光明真言堂の法会道場。曼荼羅、祖師像などの画幅、大壇上の舎利塔、密教法具、幢幡、華鬘などの荘厳法具。

 奉行=仏の教えを奉じ、それを実践すること。

 知事=寺院の雑事や庶務をつかさどるもの。

 沙汰=決裁されたことについての指令、指図、命令。

 法式=法会などを行うその作法と儀式。

 大概=大部分。

 乳水=乳と水が混じれば、区別ができないほど溶け合う状態。

 無為=平穏無事であること。

(つづく)

 

| | コメント (0)

2018年6月18日 (月)

コスモス寺花だより   6・25

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔季節の名句〕

 

「梅雨の月 溝にこぼれし 花匂ふ」水原秋櫻子

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1050

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【然則撿知油之分齊。談議綱維。可相計灯明之多少。兼又今式文之内。別書出定時節。誡道場内非法。策勵諸衆之三段。諸衆群衆之時。可授室々依止寺々衆首。是則為令面々集所摂之衆。一一講式文之趣。於勤行者。慇懃増策勵。於非法者。未然加柄誡也。】

 

〔然れば則ち油の分斉(ぶんざい①)を撿知し、綱維(こうい②)に談議し、灯明の多少を相計るべし。兼ねてまた、今の式文の内、別して定時節に書き出だし、道場内の非法を誡む。諸衆の三段を策励(さくれい③)し、諸衆群集の時、室室の依止(えじ④)、寺寺の衆首(しゅうしゅ⑤)に授くべし。これ則ち面々をして所摂の衆を集めしめんがため、一々の講式文の趣、勤行に於いては慇懃に策励を増し、非法に於いては未然に柄誡(へいかい⑥)を加うるなり。〕

 

 分斉=与えられた内容。程度。

 綱維=寺で一般の僧を監督、指導する僧。法会を取り仕切る僧。都維那。

 策励=はげますこと。

 依止=よりどころ。僧坊の室々の長。

 衆首=一寺の長、長老。

 柄誡=柄は炳の誤り。炳誡はあきらかないましめ。

(つづく)

| | コメント (0)

2018年6月17日 (日)

コスモス寺花だより   6・17

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔季節の名句〕

 

「声ちかき 仏法僧に 坊舍あり」木津柳芽

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1049

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【一 行法前後行事可用意條々事

右当行之人者。先解了今之式文。守其雅趣。可致沙汰也。所謂若有亡者。開過去帳注載之。兼有壇越者。任其約諾記置之。又以九月四日。雖為定日。若有延促者。可相觸子細於諸寺。又期日相近者。土砂以下事。兼可用意之。勿勵越度。又勤行間道場以下処々灯明者。寺々僧衆面々奉加也。】

 

〔一、行法(ぎょうぼう①)前後の行事(ぎょうじ②)に用意すべき条々の事

右、行事に当たるの人は、先ず今の式文(しきぶん③)を解了し、その雅趣(がしゅ④)を守り沙汰を致すべき也。所謂、若し亡者あれば過去帳を開き之を注載し、兼ねて檀越あればその約諾(やくだく⑤)に任せ之を記し置く。また、九月四日をもって定日と為すと雖も、若し延捉(えんそく⑥)あらば子細を諸寺に相触れるべし。また、期日相近ければ土砂以下のこと、兼ねて之を用意すべし。度を越さしむる勿れ。また、勤行の間、道場以下処々の灯明は、寺々の僧衆面々の奉加なり。〕

 

 行法=密教の修法。ここでは光明真言法。

 行事=恒例の法会

 式文=一定の作法のある行事、儀式の文章。

 雅趣=風雅なおもむき。

 約諾=誓約して承諾する内容。

 延捉=延長すること。

(つづく)

 

 

| | コメント (0)

2018年6月15日 (金)

コスモス寺花だより   6・15

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔季節の名句〕

 

「声ちかき 仏法僧に 坊舍あり」木津柳芽

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1049

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【一 行法前後行事可用意條々事

右当行之人者。先解了今之式文。守其雅趣。可致沙汰也。所謂若有亡者。開過去帳注載之。兼有壇越者。任其約諾記置之。又以九月四日。雖為定日。若有延促者。可相觸子細於諸寺。又期日相近者。土砂以下事。兼可用意之。勿勵越度。又勤行間道場以下処々灯明者。寺々僧衆面々奉加也。】

 

〔一、行法(ぎょうぼう①)前後の行事(ぎょうじ②)に用意すべき条々の事

右、行事に当たるの人は、先ず今の式文(しきぶん③)を解了し、その雅趣(がしゅ④)を守り沙汰を致すべき也。所謂、若し亡者あれば過去帳を開き之を注載し、兼ねて檀越あればその約諾(やくだく⑤)に任せ之を記し置く。また、九月四日をもって定日と為すと雖も、若し延捉(えんそく⑥)あらば子細を諸寺に相触れるべし。また、期日相近ければ土砂以下のこと、兼ねて之を用意すべし。度を越さしむる勿れ。また、勤行の間、道場以下処々の灯明は、寺々の僧衆面々の奉加なり。〕

 

 行法=密教の修法。ここでは光明真言法。

 行事=恒例の法会

 式文=一定の作法のある行事、儀式の文章。

 雅趣=風雅なおもむき。

 約諾=誓約して承諾する内容。

 延捉=延長すること。

(つづく)


Img_5566


Img_5574

 

| | コメント (0)

2018年6月14日 (木)

コスモス寺花だより   6・14

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

アジサイとコスモスの花が見ごろになっています。

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔季節の名句〕

 

「時鳥 きく御僧と 並び立ち」星野立子

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1049

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【一 行法前後行事可用意條々事

右当行之人者。先解了今之式文。守其雅趣。可致沙汰也。所謂若有亡者。開過去帳注載之。兼有壇越者。任其約諾記置之。又以九月四日。雖為定日。若有延促者。可相觸子細於諸寺。又期日相近者。土砂以下事。兼可用意之。勿勵越度。又勤行間道場以下処々灯明者。寺々僧衆面々奉加也。】

 

〔一、行法(ぎょうぼう①)前後の行事(ぎょうじ②)に用意すべき条々の事

右、行事に当たるの人は、先ず今の式文(しきぶん③)を解了し、その雅趣(がしゅ④)を守り沙汰を致すべき也。所謂、若し亡者あれば過去帳を開き之を注載し、兼ねて檀越あればその約諾(やくだく⑤)に任せ之を記し置く。また、九月四日をもって定日と為すと雖も、若し延捉(えんそく⑥)あらば子細を諸寺に相触れるべし。また、期日相近ければ土砂以下のこと、兼ねて之を用意すべし。度を越さしむる勿れ。また、勤行の間、道場以下処々の灯明は、寺々の僧衆面々の奉加なり。〕

 

 行法=密教の修法。ここでは光明真言法。

 行事=恒例の法会

 式文=一定の作法のある行事、儀式の文章。

 雅趣=風雅なおもむき。

 約諾=誓約して承諾する内容。

 延捉=延長すること。

(つづく)

| | コメント (0)

2018年6月13日 (水)

コスモス寺花だより 6・13

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

アジサイとコスモスの花が見ごろになっています。

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔季節の名句〕

 

「睡蓮の 葉の隙に水 澄むところ」高濱年尾

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1049

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【一 行法前後行事可用意條々事

右当行之人者。先解了今之式文。守其雅趣。可致沙汰也。所謂若有亡者。開過去帳注載之。兼有壇越者。任其約諾記置之。又以九月四日。雖為定日。若有延促者。可相觸子細於諸寺。又期日相近者。土砂以下事。兼可用意之。勿勵越度。又勤行間道場以下処々灯明者。寺々僧衆面々奉加也。】

 

〔一、行法(ぎょうぼう①)前後の行事(ぎょうじ②)に用意すべき条々の事

右、行事に当たるの人は、先ず今の式文(しきぶん③)を解了し、その雅趣(がしゅ④)を守り沙汰を致すべき也。所謂、若し亡者あれば過去帳を開き之を注載し、兼ねて檀越あればその約諾(やくだく⑤)に任せ之を記し置く。また、九月四日をもって定日と為すと雖も、若し延捉(えんそく⑥)あらば子細を諸寺に相触れるべし。また、期日相近ければ土砂以下のこと、兼ねて之を用意すべし。度を越さしむる勿れ。また、勤行の間、道場以下処々の灯明は、寺々の僧衆面々の奉加なり。〕

 

 行法=密教の修法。ここでは光明真言法。

 行事=恒例の法会

 式文=一定の作法のある行事、儀式の文章。

 雅趣=風雅なおもむき。

 約諾=誓約して承諾する内容。

 延捉=延長すること。

(つづく)


Img_5518_2_2


Img_5490_2


Img_5450_2

 

| | コメント (0)

2018年6月12日 (火)

コスモス寺花だより   6・12

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

アジサイとコスモスの花が見ごろになっています。

昨日、NHKテレビ「奈良ナビ」で般若寺の夏コスモスが放映されました。何度も足を運んで撮影された映像のおかげで、コスモスの可憐な美しさが余すところなく表現されていました。

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔季節の名句〕

 

「燦燦と をとめ樹上に 枇杷すする」橋本多佳子

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1048

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【一 以今年会合次可差定明年行事事

右結願之後。成衆会。差一人限年中。可令料理勤行間大小事。当其次之仁。更勿致辞遁矣。】

 

〔一、今年の会合を以って次に明年の行事を差定(さじょう①)すべき事

右、結願の後、衆会を成し、一人を差し年中に限る。勤行の間の大小事を料理(りょうり②)せしむべき事。当にその次の仁は、さらに辞遁(じとん③)を致すことなかれ。〕

 

 差定=法要の配役などを記して各人に通知し、その承認を求めること。

 料理=物事を整えおさめること。うまく処理すること。

 辞遁=ことわりのがれること。

(つづく)

| | コメント (0)

2018年6月11日 (月)

コスモス寺花だより   6・11

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

アジサイとコスモスの花が見ごろになっています。

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔季節の名句〕

 

「蛍とぶ まだ薄闇の やはらかき」能村登四郎

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1048

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【一 以今年会合次可差定明年行事事

右結願之後。成衆会。差一人限年中。可令料理勤行間大小事。当其次之仁。更勿致辞遁矣。】

 

〔一、今年の会合を以って次に明年の行事を差定(さじょう①)すべき事

右、結願の後、衆会を成し、一人を差し年中に限る。勤行の間の大小事を料理(りょうり②)せしむべき事。当にその次の仁は、さらに辞遁(じとん③)を致すことなかれ。〕

 

 差定=法要の配役などを記して各人に通知し、その承認を求めること。

 料理=物事を整えおさめること。うまく処理すること。

 辞遁=ことわりのがれること。

(つづく)

 

Img_5409


Img_5418


Img_5431


Img_5441

| | コメント (0)

2018年6月10日 (日)

コスモス寺花だより   6・10

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

アジサイとコスモスの花が見ごろになっています。雨の日はアジサイが、

晴れればコスモスが、青空に向かってあざやかな花を咲かせ、石塔や石仏をかざっています。

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔季節の名句〕

 

「飛石の 三つ四つ蓮の 浮葉かな」与謝蕪村

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1047

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【凡如此之事。依時隨縁不覚而来。兼加用意。謹勿違失。然則寺々衆首。室々依止開白以前。面々集所摂之衆。以上之趣。可加教誡。然後行法之間。若有誤違犯者。招出閑処。懇可令教誡。乍見有違失。莫黙然止而已。

 

〔およそかくの如きの事、時に依り、縁に随って覚えずして来る。兼ねて用意を加えれば、謹んで違失(いしつ)する勿かれ。しかれば則ち寺々の衆首(しゅうしゅ)、室室の依止(えじ)は開白(かいびゃく)以前、面々に所摂の衆を集む。以上の趣、教誡を加うべし。しかる後、行法の間、もし誤って違犯する者あらば、閑処に招き出だし、ねんごろに教誡を加うべし。違失あるを見ながら黙然することなかれ、止むのみ。〕

(つづく)


Img_5408

| | コメント (0)

2018年6月 9日 (土)

コスモス寺花だより   6・9

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

アジサイとコスモスの花が見ごろになっています。雨の日はアジサイが、

晴れればコスモスが、青空に向かってあざやかな花を咲かせ、石塔や石仏をかざっています。

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔季節の名句〕

 

「葉がくれに ありと思ほゆ 実梅かな」高濱虚子

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1047

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【凡如此之事。依時隨縁不覚而来。兼加用意。謹勿違失。然則寺々衆首。室々依止開白以前。面々集所摂之衆。以上之趣。可加教誡。然後行法之間。若有誤違犯者。招出閑処。懇可令教誡。乍見有違失。莫黙然止而已。

 

〔およそかくの如きの事、時に依り、縁に随って覚えずして来る。兼ねて用意を加えれば、謹んで違失(いしつ)する勿かれ。しかれば則ち寺々の衆首(しゅうしゅ)、室室の依止(えじ)は開白(かいびゃく)以前、面々に所摂の衆を集む。以上の趣、教誡を加うべし。しかる後、行法の間、もし誤って違犯する者あらば、閑処に招き出だし、ねんごろに教誡を加うべし。違失あるを見ながら黙然することなかれ、止むのみ。〕

(つづく)

 

 

| | コメント (0)

2018年6月 8日 (金)

コスモス寺花だより   6/8

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

アジサイとコスモスの花が見ごろになっています。雨の日はアジサイが生き生きとなり、

晴れたらコスモスが、青空に向かってあざやかな花を咲かせ、石塔や石仏をかざります。

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔季節の名句〕

 

「くっきりと 真紅の薔薇に 葉かげかな」高野素十

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1046

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【所以然者。蚊声雖微。集之成雷。何况数百之道俗。合声而大叫乎。臨座之人。猶以可驚耳。外聞之輩。必然而反唇者歟。尤有用意也。又行道之儀。同以准之。而欲出高声之外。更無余念之間。殆不知手舞足踏。是雖似勇猛之体。還可為軽哢之基。】

 

〔ゆえんしからば、蚊の声は微かなりといえども、これを集むれば雷となる。何ぞ況や数百の道俗、声を合わせ大に叫ぶや臨座の人なお以って耳を驚かすべし。外で聞く輩は、必然にして唇を反すものか。もっとも用意あるなり。また行道の儀は、同じく以ってこれに准ず。高声を出ださんと欲するの外、更に余念無きの間、ほとんど手舞、足踏を知らず。これ勇猛の体に似たりといえども、かえって

軽哢の基となすべし。〕

(つづく)

 

| | コメント (0)

コスモス寺花だより   6・8

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

アジサイとコスモスの花が見ごろになっています。雨の日はアジサイが生き生きとなり、

晴れたらコスモスが、青空に向かってあざやかな花を咲かせ、石塔や石仏をかざります。

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔季節の名句〕

 

「くっきりと 真紅の薔薇に 葉かげかな」高野素十

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1046

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【所以然者。蚊声雖微。集之成雷。何况数百之道俗。合声而大叫乎。臨座之人。猶以可驚耳。外聞之輩。必然而反唇者歟。尤有用意也。又行道之儀。同以准之。而欲出高声之外。更無余念之間。殆不知手舞足踏。是雖似勇猛之体。還可為軽哢之基。】

 

〔ゆえんしからば、蚊の声は微かなりといえども、これを集むれば雷となる。何ぞ況や数百の道俗、声を合わせ大に叫ぶや臨座の人なお以って耳を驚かすべし。外で聞く輩は、必然にして唇を反すものか。もっとも用意あるなり。また行道の儀は、同じく以ってこれに准ず。高声を出ださんと欲するの外、更に余念無きの間、ほとんど手舞、足踏を知らず。これ勇猛の体に似たりといえども、かえって

軽哢の基となすべし。〕

(つづく)

 

| | コメント (0)

2018年6月 7日 (木)

コスモス寺花だより   6・7

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

アジサイとコスモスの共演です。雨の日はアジサイが青、桃、白の花を生き生きと咲かせ、きれいです。

晴れればコスモスの花が、緑の茎を青空に向かってまっすぐにのばし、色とりどりの花で境内の石塔、石仏をかざり立てます。

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔季節の名句〕

 

「くっきりと 真紅の薔薇に 葉かげかな」高野素十

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1046

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【所以然者。蚊声雖微。集之成雷。何况数百之道俗。合声而大叫乎。臨座之人。猶以可驚耳。外聞之輩。必然而反唇者歟。尤有用意也。又行道之儀。同以准之。而欲出高声之外。更無余念之間。殆不知手舞足踏。是雖似勇猛之体。還可為軽哢之基。】

 

〔ゆえんしからば、蚊の声は微かなりといえども、これを集むれば雷となる。何ぞ況や数百の道俗、声を合わせ大に叫ぶや臨座の人なお以って耳を驚かすべし。外で聞く輩は、必然にして唇を反すものか。もっとも用意あるなり。また行道の儀は、同じく以ってこれに准ず。高声を出ださんと欲するの外、更に余念無きの間、ほとんど手舞、足踏を知らず。これ勇猛の体に似たりといえども、かえって

軽哢の基となすべし。〕

(つづく)

| | コメント (0)

2018年6月 6日 (水)

コスモス寺花だより   6・6

 

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

アジサイとコスモスの共演です。雨の日はアジサイが青、桃、白の花を生き生きと咲かせ、きれいです。

晴れればコスモスの花が、緑の茎を青空に向かってまっすぐにのばし、色とりどりの花で境内の石塔、石仏をかざり立てます。

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪見ごろ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔季節の名句〕

 

「紫陽花の 毬の日に日に 登校す」星野立子

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1045

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【惣而云之。僧中之法則者。冝為先穏便。然則七箇日之間。長時念誦者。鎮用地声。若欲励心之時者。冝交中音。軽勿出高声。若猛利信心発起之人。忽然而雖出高声不及変色損顔而叫喚。又有同心之人者。四五人助音。不得挙衆学之。】

 

〔惣じてこれを云うは、僧中の法則はよろしく穏便を先となすべし。しかれば則ち七箇日の間、長時の念誦は鎮めに地声を用いる。若し心を励まさんと欲するの時は、よろしく中音を交え、軽(かるがる)しく高声を出だすこと勿れ。もし猛く信心発起の人を利せんとするならば、忽然として高声を出だすと雖も、変色損顔(へんしょくそんがん①)して叫喚に及ばざれ。また同心の人有れば、四五人助音し、衆を挙げて之を学ぶことを得ざれ。〕

 

 変色損顔=顔色を変えたり、形相を変えること。

(つづく)

Img_5207


Img_5208


 

| | コメント (0)

2018年6月 5日 (火)

コスモス寺花だより   6・5





【コスモス開花情報】



≪満開≫:



アジサイの季節ですが、初夏咲きコスモスが新緑の中で大きな花を咲かせています。赤、白、ピンクの色彩があざやかです。





8種類、3万本。



1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。



2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。



3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。



4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。



5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。



6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。



7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。



8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。





〔いま咲いている花〕





〇コスモス:≪満開≫



〇紫陽花:≪見ごろ≫



〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。





〔四季の花暦〕



・春:山吹(4月)



・夏:初夏咲きコスモス(6月)



   紫陽花(6月)



・秋:コスモス(9月~11月)



・冬:水仙(12月~2月)





〔季節の名句〕





「蛍火に 憂色ありて うごきけり」飯田蛇笏





〔お知らせ〕



◇参詣入口の変更:



当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。



バス停「般若寺」から北へ50mのところ。





◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。







《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1045



『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下



(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)



『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』



(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)





◆【惣而云之。僧中之法則者。冝為先穏便。然則七箇日之間。長時念誦者。鎮用地声。若欲励心之時者。冝交中音。軽勿出高声。若猛利信心発起之人。忽然而雖出高声不及変色損顔而叫喚。又有同心之人者。四五人助音。不得挙衆学之。】





〔惣じてこれを云うは、僧中の法則はよろしく穏便を先となすべし。しかれば則ち七箇日の間、長時の念誦は鎮めに地声を用いる。若し心を励まさんと欲するの時は、よろしく中音を交え、軽(かるがる)しく高声を出だすこと勿れ。もし猛く信心発起の人を利せんとするならば、忽然として高声を出だすと雖も、変色損顔(へんしょくそんがん①)して叫喚に及ばざれ。また同心の人有れば、四五人助音し、衆を挙げて之を学ぶことを得ざれ。〕





変色損顔=顔色を変えたり、形相を変えること。



(つづく)







| | コメント (0)

2018年6月 4日 (月)

コスモス寺花だより   6・4

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

アジサイの季節ですが、初夏咲きコスモスが新緑の中で大きな花を咲かせています。赤、白、ピンクの色彩があざやかです。

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇矢車草:≪見ごろ≫

〇花菱草:≪見ごろ≫

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪咲きはじめ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1044

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【依之。且課前事。且顧後非。殊所定置制禁也。先於道場内。不可合頭私語。露齒戯笑。所詮自非誦神呪。輙勿出余言。非制之限。〈是一〉次互調音声之高下。共計拍子之緩急。和合勤之。不得参差。〈是二〉又皆集会幷当番行道之時。極老僧現所労之外。輙不可著座。〈是三〉】

 

〔之に依り、且つは前事に課し、且つは後非を顧み、殊には定置する所を制禁するなり。

先ずは道場内に於いて、頭を合せ私語し、歯を露わにして戯笑すべからず。所詮は神呪を誦するに非ざるにより、輙(すなわ)ち余言を出だすことなかれ。但だ、要言に於いては制の限りに非ず。〈是れ一〉

次に、互いに音声の高下を調(ととの)え、ともに調子の緩急を計(はか)り、和合して之を勤めよ。参差(しんし①)することを得ざれ。〈是れ二〉

また皆集会ならびに当番行道の時、きわめて老いたる僧の所労(しょろう②)を現わすのほかは、すなわち着座すべからず。〈是れ三〉〕

 

 参差=高さ長さがそろわないこと。

 所労=つかれ。病気。

(つづく)


Img_5137

| | コメント (0)

2018年6月 3日 (日)

コスモス寺花だより   6・3

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

アジサイの季節ですが、初夏咲きコスモスが新緑の中で大きな花を咲かせています。赤、白、ピンクの色彩があざやかです。

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇矢車草:≪見ごろ≫

〇花菱草:≪見ごろ≫

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪咲きはじめ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1044

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【依之。且課前事。且顧後非。殊所定置制禁也。先於道場内。不可合頭私語。露齒戯笑。所詮自非誦神呪。輙勿出余言。非制之限。〈是一〉次互調音声之高下。共計拍子之緩急。和合勤之。不得参差。〈是二〉又皆集会幷当番行道之時。極老僧現所労之外。輙不可著座。〈是三〉】

 

〔之に依り、且つは前事に課し、且つは後非を顧み、殊には定置する所を制禁するなり。

先ずは道場内に於いて、頭を合せ私語し、歯を露わにして戯笑すべからず。所詮は神呪を誦するに非ざるにより、輙(すなわ)ち余言を出だすことなかれ。但だ、要言に於いては制の限りに非ず。〈是れ一〉

次に、互いに音声の高下を調(ととの)え、ともに調子の緩急を計(はか)り、和合して之を勤めよ。参差(しんし①)することを得ざれ。〈是れ二〉

また皆集会ならびに当番行道の時、きわめて老いたる僧の所労(しょろう②)を現わすのほかは、すなわち着座すべからず。〈是れ三〉〕

 

 参差=高さ長さがそろわないこと。

 所労=つかれ。病気。

(つづく)

 

Img_5091

| | コメント (0)

2018年6月 2日 (土)

コスモス寺花だより   6・2

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

アジサイの季節ですが、初夏咲きコスモスが新緑の中で大きな花を咲かせています。赤、白、ピンクの色があざやかです。

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。三色。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇矢車草:≪見ごろ≫

〇花菱草:≪見ごろ≫

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪咲きはじめ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1043

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【一 於道場内殊愼三業可防護非法事。

右此行法者。須本如説衆等各三業凝誠。一心勤修。抑勤行衆之内。初心之人。少年之輩。四儀未染法澤之間。挙動誤有招人謗歟。】

 

〔一つ 道場内に於いては殊に三業を慎み非法を防護すべき事

右、この行法は、すべからく本より説のごとし。衆等おのおの三業に誠を凝らし、一心に勤修せよ。そもそも勤行衆の内、初心の人、少年の輩、四儀は未だ法澤に染まざるの間 、挙動の誤りは人の謗りを招くこと有るか。〕

(つづく)

| | コメント (0)

2018年6月 1日 (金)

コスモス寺花だより   6・1

 

「水色に 夜は明けゆくや 額の花」木内悠起子

 

6月は「水無月(みなづき)」と呼ばれます。これは本来「水の月」を意味し、お米作りに欠かせない田んぼに水を引く月をいいます。

梅雨がまじかになり、アジサイの花も色づき始めました。

 

【コスモス開花情報】

≪満開≫:

アジサイの季節ですが、コスモスも新緑の中で大きな花を咲かせています。赤、白、ピンクの色があざやかです。

 

8種類、3万本。

1. ダブルクリック :花びらが菊かダリヤのような複弁になり、コスモスの中で最も豪華な花。三色。

2. カップケーキ :カップケーキ状の花。大きなカップ状の花の中に複弁が見られる珍しい種類。

3. ピコティ :ピンクの花びらに白や赤の斑が入る。

4. サイケ :大輪で花芯からも小さな複弁を出す。三色。

5. シーシェル :花びらが巻貝のような筒状になる。三色。

6. センセーション :大輪で赤白ピンクの三色。

7. 美色混合:昔からある普通のコスモス。三色。

8. ディアボロ :黄花コスモス(サルフレアス種)の一種で、低い草丈に真っ赤な花が咲きます。

 

〔いま咲いている花〕

 

〇矢車草:≪見ごろ≫

〇花菱草:≪見ごろ≫

〇コスモス:≪満開≫

〇紫陽花:≪咲きはじめ≫

〇ひつじ草;≪咲きはじめ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月)

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔お知らせ〕

◇参詣入口の変更:

当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。

バス停「般若寺」から北へ50mのところ。

 

◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1043

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【一 於道場内殊愼三業可防護非法事。

右此行法者。須本如説衆等各三業凝誠。一心勤修。抑勤行衆之内。初心之人。少年之輩。四儀未染法澤之間。挙動誤有招人謗歟。】

 

〔一つ 道場内に於いては殊に三業を慎み非法を防護すべき事

右、この行法は、すべからく本より説のごとし。衆等おのおの三業に誠を凝らし、一心に勤修せよ。そもそも勤行衆の内、初心の人、少年の輩、四儀は未だ法澤に染まざるの間 、挙動の誤りは人の謗りを招くこと有るか。〕

(つづく)

 

 

| | コメント (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »