コスモス寺花だより 8・20
今年の台風はもう20号まで発生しています。しかし気圧配置の加減からか西へ流されてしまい、近畿地方には雨をもたらしません。
以前降った雨も雨量が少なかったので、小さな川や井戸は干上がっています。
一雨欲しいですね、それも数十ミリの大雨が。
アジサイや山吹などの灌木は枯れる寸前です。
〔いま咲いている花〕
〇コスモス:≪ちらほら咲き≫
8月のコスモスは珍しいですが、秋咲きのコスモスで早い種類が少し咲き出しています。朱色の花を咲かせているのはディアボロというサルフレアス種(黄花コスモス)の種類です。赤白ピンクのおなじみの花は「美色混合種」という昔なつかしいコスモスです。
〇百日紅(さるすべり):≪見ごろ≫
〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
紫陽花(6月)
・秋:コスモス(9月~11月)
今、コスモスの苗を育て、境内に植える作業をしています。あちらこちらを耕していますので庭が見苦しくなっているかもしれません。秋に向けての準備段階ですから、ご容赦ください。
・冬:水仙(12月~2月)
〔季節の名句〕
「白桃を よよとすすれば 山青き」富安風生
〔お知らせ〕
◇参詣入口の変更:
当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。
バス停「般若寺」から北へ50mのところ。
◇参詣駐車場ご利用について:
本年9月半ばより10月末までのコスモス最盛期には、参詣者用の駐車場の維持運営のため、要員確保費用捻出のため、有料化させていただきます。
(駐車時間2時間まで500円、
時間超過は追加500円を申し受けます)
なお、開門9時、閉門は午後5時ですので時間厳守でお願いいたします。
《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1055
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
『西大寺光明真言会縁起』
(さいだいじこうみょうしんごんええんぎ)
◆【誠是木刄日新正法練行戒場。抑又慧灯既挑密教修行霊地也。爰西明寺禅閣。仰召請於鎌倉。叡尊上人。趣利生於東土。然則禅儀囲鐃恭敬帰依渇仰不斜。】
〔誠に是れ木刄(叉ヵ。もくしゃ①)は日(ひび)に正法練行の戒場を新たにす。抑(そもそ)も又、慧灯(けいとう②)は既に密教修行の霊地を挑げる也。爰に西明寺禅閣(さいみょうじぜんかく③)、仰いで鎌倉に召請せんとす。叡尊上人は東土に利生に趣く。然れば則ち禅儀(ぜんぎ④)圍鐃(いにょう⑤)して恭敬帰依渇仰は斜め(ななめ⑥)ならず。
① 木叉=波羅提木叉(はらだいもくしゃ)。戒本と訳される。比丘、比丘尼が守らねばならない条項をまとめたもの。
② 慧灯=智慧のともしび。
③ 西明寺禅閣=禅閣は禅宗の寺のこと。北条時頼を指す。
④ 禅儀=僧侶。
⑤ 圍鐃=とり囲む。
⑥ 斜め=ひととおり。
(つづく)
| 固定リンク
コメント