コスモス寺花だより 8・7
台風13号は関東地方へ上陸の予想、その後は東の海上へ。関西は影響なく、雨は見込めません。東北は大雨で水害が出ているというのに、お天道様は公平ではありませんね。
〔いま咲いている花〕
〇ひつじ草;≪見ごろ≫睡蓮の原種。5センチほどの白い花。
〇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫
〇百日紅(さるすべり):≪見ごろ≫
〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
紫陽花(6月)
・秋:コスモス(9月~11月)
今、コスモスの苗を育て、境内に植える作業をしています。あちらこちらを耕していますので庭が見苦しくなっているかもしれません。秋に向けての準備段階ですから、ご容赦ください。
・冬:水仙(12月~2月)
〔季節の名句〕
「両断の 西瓜たほるる 東西に」日野草城
〔お知らせ〕
◇参詣入口の変更:
当寺の入口は、昨年8月までは旧道(京街道)に面して開かれた北門(裏口)でしたが、昨年9月より、県道754号線に面した東参道入口から入った「南正面口」に変わりました。
バス停「般若寺」から北へ50mのところ。
◇参詣駐車場ご利用について:ご参詣の方の駐車は1時間まで無料。
《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1053
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
『西大寺光明真言会縁起』
(さいだいじこうみょうしんごんええんぎ)
◆【加之。本願聖主手自鋳彰七尺四王之霊像。擬異賊之防禦。祈国土豊楽。繇茲弥顕密碩徳踵継。大小之讃仰並肩。八宗興于世。三学崇于国者也。】
〔加うるに、本願聖主(ほんがんしょうじゅ①)は手づから自ら七尺の四王の霊像を鋳彰(ちゅうしょう②)し、異賊の防禦に擬(なぞら)え、国土豊楽(こくどほうらく③)を祈る。茲に繇(より)ていよいよ顕密(けんみつ④)の碩徳(せきとく⑤)踵(きびす)を継ぎ、大小の鑚仰(だいしょうのさんぎょう⑥)、肩を並べ、八宗(はっしゅう⑦)は世に興り、三学(さんがく⑧)は国に崇めらるるもの也。〕
① 本願聖主=西大寺を開基の本願主となった仏教に篤く帰依し徳の高い天皇、称徳天皇。
② 鋳彰=鋳造して仏像のお姿をあらわすこと。
③ 国土豊楽=国に物資が豊かで、人々が暮らしを楽しむこと。
④ 顕密=顕教と密教。
⑤ 碩徳=高徳の僧。学徳ともにすぐれた僧。
⑥ 大小の鑚仰=大乗と小乗の仏教を深く研究しとうとぶこと。
⑦ 八宗=奈良時代に伝来の俱舎・成実・三論・法相・華厳・律の南都六宗と平安時代に新たに伝わった天台・真言の二宗。
⑧ 三学=仏教の学問、戒律・禅定・智慧の三学。
(つづく)
| 固定リンク
コメント