« コスモス寺花だより 11・16 | トップページ | コスモス寺花だより 11・18 »

2018年11月17日 (土)

コスモス寺花だより 11・17

 

◇コスモス:≪名残りの花≫

 

「望郷や 土塀コスモス 咲き乱れ」星野立子

 

コスモスの「見ごろ」は終わりました。

来年の花は、6月(3万本)と10月(15万本)に咲かせますので、

またの御来山いただけますようお願い申しあげます。

 

◇水仙:≪つぼみ≫12月~2月 3万本

 

種類;一重咲きの日本水仙(寒水仙、雪中花)。複弁咲きのチャフルネス(匂い水仙)

剣のような葉の間に、ちらほらと蕾が見えています。

 

〔四季の花暦〕

・春:山吹(4月)

・夏:初夏咲きコスモス(6月)

   紫陽花(6月) 

・秋:コスモス(9月~11月)

・冬:水仙(12月~2月)

 

〔お知らせ〕

コスモスが終わり、12月になれば水仙が咲き出します。見ごろは歳の瀬からお正月の頃です。

 

《真言律宗の祖、叡尊(えいそん)興正菩薩一代記を読む》1089

『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下

(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)

 

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』

(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

 

◆【十一日未時。結願。聞供鐘声。諸衆集会未時欲終之時。供養法師打金。諸衆合掌。満一百八反。殊可凝精誠。重打金之時。諸人可止音。其後後供養。次誦讃。後後作法如常。若結願座有捧諷誦者。依時可修之。】

 

〔十一日未の時、結願。供鐘の声を聞き、諸衆集会の未時に終らんとする時、供養法師金を打つ。諸衆合掌して一百八反に満つれば、殊に精誠を凝らすべし。重ねて金を打つの時、諸人音を止むべし。その後、後供養。次に讃を誦す。後後(ごご)の作法常の如し。若し結願の座に諷誦を捧げる者あらば、時に依りて之を修すべし。〕

(つづく)

 

 

|

« コスモス寺花だより 11・16 | トップページ | コスモス寺花だより 11・18 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« コスモス寺花だより 11・16 | トップページ | コスモス寺花だより 11・18 »