コスモス寺花たより
〔コスモス〕
◇ 2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫
〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬
〇種類と本数;25種類。15万本。
〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ(秋の美人);10月になれば咲き出し、11月上旬まで見ごろ。花は大きく色鮮やかな赤・白・ピンクの3色。般若寺では主力の品種。
② イエローガーデン;玉川大学農学部が20年かけて品種改良し、世界で初めて黄色いコスモスを作出。1987年品種登録される。レモンイエローと呼ばれる黄色。
③ イエローキャンパス;イエローガーデンから改良されて黄色があざやかになった。咲きはじめは白っぽいが気温が下がるにつれ黄色みが増す。
④ キャンパス・オレンジ;淡橙色。ピンクと黄色が混ざっているようにさまざまな濃淡を見せる。
〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合;最も普及している品種で変化種が多い。背が高くなり、大きな花を咲かせる。赤・白・ピンクの色鮮やかな三色咲き。般若寺では2番目に多数。
⑥ シーシェル混合;花びらの形が巻貝のように筒状となる。赤・白・ピンクの3色。
⑦ ピコティ;花びらは白にピンクのふちどりがあったり、紅色に白い絞りが入るなど変化に富んだ咲き方をする。
⑧ ベルサイユ・レッド;切り花用に作出された品種で、茎や花がしっかりしている。レッドはビロードのような光沢感がある紅赤色。ほかにホワイト、ピンクがある。
⑨ スーパービッキー;草丈は低い(5,60㎝)が、大きな花を咲かせる。赤白・ピンクの3色。
⑩ ハッピーリング;草丈は80センチくらい。花は全体にピンク色であるが、花弁の中心に濃いピンクのリング状模様が入り、外側にいくほど白くなる。
⑪ サイケ;花芯から小さな複弁を出すコラレット咲きで、赤・白・ピンクの3色。草丈は高い。
⑫ ソナタプレミアム混合;草丈は60㎝と低いが大輪の花を咲かせる。色は赤紫・白・ピンクの3色。
⑬ ディアボロ;黄花コスモス(サルフレアス種)から改良された品種。草丈は60㎝程度であるが、目のさめるような赤色、橙色の花を多くつける。
⑭ 日の丸;白に近い薄ピンクの花びらの中心部が赤くなるので日の丸のように見える。花は小さめであるが花数が多い。
⑮ レッドイリュージョン;花の色はピンクを基調にして濃淡の変化があり、ワインレッドの覆輪を見せる。花芯から複弁を出すコラレット咲き。
〔いま咲いている他の花〕
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫
ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。
「あめつちのあはひを浮ぶ未草」三森裕美
◇秋海棠(しゅうかいどう):≪咲きはじめ≫
寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。
「中庭や小窓に雨の秋海棠」寺田寅彦
◇サルスベリ(百日紅):≪咲きはじめ≫
「百日紅暦数秋を算へつつ」松本たかし
〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
紫陽花(6月)
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)
《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録
『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)
(休止)