« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月31日 (土)

コスモス寺花だより


2019年 般若寺コスモス開花情報

「コスモスなんぼでも高うなる小さい家で」尾崎放哉

気節の移り変わりを感じて、早咲きのコスモスがちらほらと咲き出しました。
ディアボロのあざやかな赤色や橙色がとくに目を引きます。
ほかに美色混合種、ハッピーリング、ソナタなどです。

梅雨のようなお天気が続きますが、今日も雨でしょうか。

〔コスモス〕
コスモス:≪ちらほら咲き≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

昨年は雨が長引き、10月になって見ごろとなりましたが、今年は秋が早まりそうで9月半ばには見ごろとなるかもしれません。

〇種類と本数;25種類。15万本。

⑪ サイケ;花芯から小さな複弁を出すコラレット咲きで、赤・白・ピンクの3色。草丈は高い。
⑫ ソナタプレミアム混合;草丈は60㎝と低いが大輪の花を咲かせる。色は赤紫・白・ピンクの3色。
⑬ ディアボロ;黄花コスモス(サルフレアス種)から改良された品種。草丈は60㎝程度であるが、目のさめるような赤色、橙色の花を多くつける。
⑭ 日の丸;白に近い薄ピンクの花びらの中心部が赤くなるので日の丸のように見える。花は小さめであるが花数が多い。
⑮ レッドイリュージョン;花の色はピンクを基調にして濃淡の変化があり、ワインレッドの覆輪を見せる。花芯から複弁を出すコラレット咲き。


*参詣駐車場のご利用について
ふだんは参詣者には無料でご利用いただいておりますが、
秋のコスモスシーズンには、安全確保とスムーズな運用を図るため、
多数の運営スタッフを雇用しなければなりません。
つきましては、ご利用の皆様に「御利用協力金」(奉賽料)を
ご負担していただきたくお願い申し上げます。

・時期は9月後半から11月中頃まで。
・協力金は、平日は基本料金、土曜・日曜・祝日は特別料金となります。
(門前の県道754号線は交通量が多く、危険ですから並ぶことができません。最混雑の日は入場を制限させていただきます。ピーク時を避けるなど運営スタッフの指示に従ってください。)

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた、クリームがかった白色の小さな花です。

「すはと立つ睡蓮に風とびうつり」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

「手拭に紅のつきてや秋海棠」各務支考

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「古寺の片隅占めて百日紅」渡部美峰

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

◆【一 定時節事
右以九月初四日。可為開白之日。是則当冬分長斎之月。迎本願御忌之日之故也。諸寺之僧衆。不待催促。不嬾長途。斯(期)日以前可会合。若臨時有延促者。当年行事。兼日可相觸其由於諸寺者也。】

〔一 時節(じせつ①)を定む事
右、九月初四日を以って開白の日となすべし。是れ則ち冬分(とうぶん②)長斎月(ちょうさいがつ③)に当たる。本願御忌(ほんがんぎょき④)の日を迎えるの故也。諸寺の僧衆、催促を待たず。長途を嬾(ものう)くせず、期日以前に会合すべし。若し臨時に延捉あらば当年行事は兼日(けんじつ⑤)、その由を諸寺の者に相触れるべきべき也。〕

① 時節=時間。時期。物事を行うのにふさわしい機会。
② 冬分=陰暦では十月から十二月までをいう。九月は秋に入るのに何故かここでは冬としている。
③ 長斎月=長斎は長く持斎を続けることで、正月と五月と九月をいう。
④ 本願御忌=西大寺を創建した本願称徳天皇の御忌日(御命日)。
⑤ 兼日=かねての日。あらかじめ。日頃。

(続く)

| | コメント (0)

2019年8月30日 (金)

コスモス寺花だより


2019年 般若寺コスモス開花情報

「コスモスのまだ触れ合はぬ花の数」石田勝彦

気節の移り変わりを感じて、早咲きのコスモスがちらほらと咲き出しました。
ディアボロのあざやかな赤色や橙色がとくに目を引きます。
ほかに美色混合種、ハッピーリング、ソナタなどです。

梅雨のようなお天気が続きますが、今日も一日、雨のようです。

〔コスモス〕
コスモス:≪ちらほら咲き≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

昨年は雨が長引き、10月になって見ごろとなりましたが、今年は秋が早まりそうで9月半ばには見ごろとなるかもしれません。

〇種類と本数;25種類。15万本。

⑪ サイケ;花芯から小さな複弁を出すコラレット咲きで、赤・白・ピンクの3色。草丈は高い。
⑫ ソナタプレミアム混合;草丈は60㎝と低いが大輪の花を咲かせる。色は赤紫・白・ピンクの3色。
⑬ ディアボロ;黄花コスモス(サルフレアス種)から改良された品種。草丈は60㎝程度であるが、目のさめるような赤色、橙色の花を多くつける。
⑭ 日の丸;白に近い薄ピンクの花びらの中心部が赤くなるので日の丸のように見える。花は小さめであるが花数が多い。
⑮ レッドイリュージョン;花の色はピンクを基調にして濃淡の変化があり、ワインレッドの覆輪を見せる。花芯から複弁を出すコラレット咲き。


*参詣駐車場のご利用について
ふだんは参詣者には無料でご利用いただいておりますが、
秋のコスモスシーズンには、安全確保とスムーズな運用を図るため、
多数の運営スタッフを雇用しなければなりません。
つきましては、ご利用の皆様に「御利用協力金」(奉賽料)を
ご負担していただきたくお願い申し上げます。

・時期は9月後半から11月中頃まで。
・協力金は、平日は基本料金、土曜・日曜・祝日は特別料金となります。
(門前の県道754号線は交通量が多く、危険ですから並ぶことができません。最混雑の日は入場を制限させていただきます。ピーク時を避けるなど運営スタッフの指示に従ってください。)

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた、クリームがかった白色の小さな花です。

「すはと立つ睡蓮に風とびうつり」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

「手拭に紅のつきてや秋海棠」各務支考

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「古寺の片隅占めて百日紅」渡部美峰

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月29日 (木)

コスモス寺花だより


2019年 般若寺コスモス開花情報

「コスモスのまだ触れ合はぬ花の数」石田勝彦

気節の移り変わりを感じて、早咲きのコスモスがちらほらと咲き出しました。
ディアボロのあざやかな赤色や橙色がとくに目を引きます。
ほかに美色混合種、ハッピーリング、ソナタなどです。

〔コスモス〕
コスモス:≪ちらほら咲き≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

昨年は雨が長引き、10月になって見ごろとなりましたが、今年は秋が早まりそうで9月半ばには見ごろとなるかもしれません。

〇種類と本数;25種類。15万本。

⑪ サイケ;花芯から小さな複弁を出すコラレット咲きで、赤・白・ピンクの3色。草丈は高い。
⑫ ソナタプレミアム混合;草丈は60㎝と低いが大輪の花を咲かせる。色は赤紫・白・ピンクの3色。
⑬ ディアボロ;黄花コスモス(サルフレアス種)から改良された品種。草丈は60㎝程度であるが、目のさめるような赤色、橙色の花を多くつける。
⑭ 日の丸;白に近い薄ピンクの花びらの中心部が赤くなるので日の丸のように見える。花は小さめであるが花数が多い。
⑮ レッドイリュージョン;花の色はピンクを基調にして濃淡の変化があり、ワインレッドの覆輪を見せる。花芯から複弁を出すコラレット咲き。


*参詣駐車場のご利用について
ふだんは参詣者には無料でご利用いただいておりますが、
秋のコスモスシーズンには、安全確保とスムーズな運用を図るため、
多数の運営スタッフを雇用しなければなりません。
つきましては、ご利用の皆様に「御利用協力金」(奉賽料)を
ご負担していただきたくお願い申し上げます。

・時期は9月後半から11月中頃まで。
・協力金は、平日は基本料金、土曜・日曜・祝日は特別料金となります。
(門前の県道754号線は交通量が多く、危険ですから並ぶことができません。最混雑の日は入場を制限させていただきます。ピーク時を避けるなど運営スタッフの指示に従ってください。)

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた、クリームがかった白色の小さな花です。

「すはと立つ睡蓮に風とびうつり」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

「手拭に紅のつきてや秋海棠」各務支考

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「古寺の片隅占めて百日紅」渡部美峰

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)


| | コメント (0)

2019年8月28日 (水)

コスモス寺花だより


「コスモスのまだ触れ合はぬ花の数」石田勝彦

気節の移り変わりを感じて、早咲きのコスモスがちらほらと咲き出しました。
ディアボロのあざやかな赤色や橙色がとくに目を引きます。
ほかに美色混合種、ハッピーリング、ソナタなどです。

秋咲きの品種も雨のおかげでよく育っています。背の高いのは80㎝ほどあります。最終2m近くなりますが、あまり伸びすぎると風で倒れやすくなります。

〔コスモス〕
コスモス:≪ちらほら咲き≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

昨年は雨が長引き、10月になって見ごろとなりましたが、今年は秋が早まりそうで9月半ばには見ごろとなるかもしれません。

〇種類と本数;25種類。15万本。

⑥ シーシェル混合;花びらの形が巻貝のように筒状となる。赤・白・ピンクの3色。
⑦ ピコティ;花びらは白にピンクのふちどりがあったり、紅色に白い絞りが入るなど変化に富んだ咲き方をする。
⑧ ベルサイユ・レッド;切り花用に作出された品種で、茎や花がしっかりしている。レッドはビロードのような光沢感がある紅赤色。ほかにホワイト、ピンクがある。
⑨ スーパービッキー;草丈は低い(5,60㎝)が、大きな花を咲かせる。赤白・ピンクの3色。
⑩ ハッピーリング;草丈は80センチくらい。花は全体にピンク色であるが、花弁の中心に濃いピンクのリング状模様が入り、外側にいくほど白くなる。

*参詣駐車場のご利用について
ふだんは参詣者には無料でご利用いただいておりますが、
秋のコスモスシーズンには、安全確保とスムーズな運用を図るため、
多数の運営スタッフを雇用しなければなりません。
つきましては、ご利用の皆様に「御利用協力金」(奉賽料)を
ご負担していただきたくお願い申し上げます。

・時期は9月後半から11月中頃まで。
・協力金は、平日は基本料金、土曜・日曜・祝日は特別料金となります。
(門前の県道754号線は交通量が多く、危険ですから並ぶことができません。最混雑の日は入場を制限させていただきます。ピーク時を避けるなど運営スタッフの指示に従ってください。)

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた、クリームがかった白色の小さな花です。

「すはと立つ睡蓮に風とびうつり」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

「手拭に紅のつきてや秋海棠」各務支考

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「古寺の片隅占めて百日紅」渡部美峰

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月27日 (火)

コスモス寺花だより


2019年 般若寺コスモス開花情報

「コスモスのまだ触れ合はぬ花の数」石田勝彦

気節の移り変わりを感じて、早咲きのコスモスがちらほらと咲き出しました。
ディアボロのあざやかな赤色や橙色がとくに目を引きます。
ほかに美色混合種、ハッピーリング、ソナタなどです。

〔コスモス〕
コスモス:≪ちらほら咲き≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

昨年は雨が長引き、10月になって見ごろとなりましたが、今年は秋が早まりそうで9月半ばには見ごろとなるかもしれません。

〇種類と本数;25種類。15万本。

⑥ シーシェル混合;花びらの形が巻貝のように筒状となる。赤・白・ピンクの3色。
⑦ ピコティ;花びらは白にピンクのふちどりがあったり、紅色に白い絞りが入るなど変化に富んだ咲き方をする。
⑧ ベルサイユ・レッド;切り花用に作出された品種で、茎や花がしっかりしている。レッドはビロードのような光沢感がある紅赤色。ほかにホワイト、ピンクがある。
⑨ スーパービッキー;草丈は低い(5,60㎝)が、大きな花を咲かせる。赤白・ピンクの3色。
⑩ ハッピーリング;草丈は80センチくらい。花は全体にピンク色であるが、花弁の中心に濃いピンクのリング状模様が入り、外側にいくほど白くなる。

*参詣駐車場のご利用について
ふだんは参詣者には無料でご利用いただいておりますが、
秋のコスモスシーズンには、安全確保とスムーズな運用を図るため、
多数の運営スタッフを雇用しなければなりません。
つきましては、ご利用の皆様に「御利用協力金」(奉賽料)を
ご負担していただきたくお願い申し上げます。

・時期は9月後半から11月中頃まで。
・協力金は、平日は基本料金、土曜・日曜・祝日は特別料金となります。
(門前の県道754号線は交通量が多く、危険ですから並ぶことができません。最混雑の日は入場を制限させていただきます。ピーク時を避けるなど運営スタッフの指示に従ってください。)

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた、クリームがかった白色の小さな花です。

「すはと立つ睡蓮に風とびうつり」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

「手拭に紅のつきてや秋海棠」各務支考

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「古寺の片隅占めて百日紅」渡部美峰

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月26日 (月)

コスモス寺花だより


2019年 般若寺コスモス情報
「コスモスのまだ触れ合はぬ花の数」石田勝彦

気節の移り変わりを感じ取って、早咲きのコスモスがちらほらと咲き出しました。
ディアボロのあざやかな赤色や橙色がとくに目を引きます。
ほかには美色混合種とハッピーリング、ソナタです。

〔コスモス〕
コスモス:≪ちらほら咲き≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬
今年は秋が早まっているので、9月半ばから見ごろになりそうです。

〇種類と本数;25種類。15万本。

⑥ シーシェル混合;花びらの形が巻貝のように筒状となる。赤・白・ピンクの3色。
⑦ ピコティ;花びらは白にピンクのふちどりがあったり、紅色に白い絞りが入るなど変化に富んだ咲き方をする。
⑧ ベルサイユ・レッド;切り花用に作出された品種で、茎や花がしっかりしている。レッドはビロードのような光沢感がある紅赤色。ほかにホワイト、ピンクがある。
⑨ スーパービッキー;草丈は低い(5,60㎝)が、大きな花を咲かせる。赤白・ピンクの3色。
⑩ ハッピーリング;草丈は80センチくらい。花は全体にピンク色であるが、花弁の中心に濃いピンクのリング状模様が入り、外側にいくほど白くなる。

*参詣駐車場のご利用について
ふだんは参詣者には無料でご利用いただいておりますが、
秋のコスモスシーズンには、安全確保とスムーズな運用を図るため、
多数の運営スタッフを雇用しなければなりません。
つきましては、ご利用の皆様に「御利用協力金」(奉賽料)を
ご負担していただきたくお願い申し上げます。

・時期は9月後半から11月中頃まで。
・協力金は、平日は基本料金、土曜・日曜・祝日は特別料金となります。
(門前の県道754号線は交通量が多く、危険ですから並ぶことができません。最混雑の日は入場を制限させていただきます。ピーク時を避けるなど運営スタッフの指示に従ってください。)

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた、クリームがかった白色の小さな花です。

「すはと立つ睡蓮に風とびうつり」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

「手拭に紅のつきてや秋海棠」各務支考

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「古寺の片隅占めて百日紅」渡部美峰

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月25日 (日)

コスモス寺花だより


この頃よく雨が降ります。まだ八月なのに秋の長雨の様相です。今年は秋が早く来るのでしょうか。

気節の移り変わりを感じ取って、早咲きのコスモスがちらほらと咲き出しました。
ディアボロのあざやかな赤色や橙色がとくに目を引きます。
ほかには美色混合種とハッピーリング、ソナタです。

2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。

〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ(秋の美、秋の美人);10月になれば咲き出し、11月上旬まで見ごろ。草丈は150㎝をこえる。花は大きく(8~10㎝)赤・
白・ピンクの3色。般若寺では主力の品種。
② イエローガーデン;玉川大学農学部が20年かけて品種改良し、世界で初めて黄色いコスモスを作出。1987年品種登録される。レモンイエローと呼ばれる黄色。
③ イエローキャンパス;イエローガーデンから改良されて黄色があざやかになった。咲きはじめは白っぽいが気温が下がるにつれ黄色みが増す。
④ キャンパス・オレンジ;淡橙色。ピンクと黄色が混ざっているようにさまざまな濃淡を見せる。

〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合;最も普及している品種で変化種が多い。背が高くなり、大きな花を咲かせる。赤・白・ピンクの色鮮やかな三色咲き。般若寺では2番目に多数。

* 参詣駐車場のご利用について
ふだんは参詣者には無料でご利用いただいておりますが、
秋のコスモスシーズンには、安全確保とスムーズな運用を図るため、
多数の運営スタッフを雇用しなければなりません。
つきましては、ご利用の皆様に「御利用協力金」(奉賽料)を
ご負担していただきたくお願い申し上げます。

・時期は9月後半から11月中頃まで。
・協力金は、平日は基本料金、土曜・日曜・祝日は特別料金となります。
(門前の県道754号線は交通量が多く、危険ですから並ぶことができません。最混雑の日は入場を制限させていただきます。ピーク時を避けるなど運営スタッフの指示に従ってください。)

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた、クリームがかった白色の小さな花です。

「すはと立つ睡蓮に風とびうつり」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

「手拭に紅のつきてや秋海棠」各務支考

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「古寺の片隅占めて百日紅」渡部美峰

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月24日 (土)

コスモス寺花だより


気節の移り変わりを感じ取って、早咲きのコスモスがちらほらと咲き出しました。
ディアボロのあざやかな赤色や橙色がとくに目を引きます。
ほかには美色混合種とハッピーリング、ソナタです。

2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。

〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ(秋の美、秋の美人);10月になれば咲き出し、11月上旬まで見ごろ。草丈は150㎝をこえる。花は大きく(8~10㎝)赤・
白・ピンクの3色。般若寺では主力の品種。
② イエローガーデン;玉川大学農学部が20年かけて品種改良し、世界で初めて黄色いコスモスを作出。1987年品種登録される。レモンイエローと呼ばれる黄色。
③ イエローキャンパス;イエローガーデンから改良されて黄色があざやかになった。咲きはじめは白っぽいが気温が下がるにつれ黄色みが増す。
④ キャンパス・オレンジ;淡橙色。ピンクと黄色が混ざっているようにさまざまな濃淡を見せる。

〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合;最も普及している品種で変化種が多い。背が高くなり、大きな花を咲かせる。赤・白・ピンクの色鮮やかな三色咲き。般若寺では2番目に多数。

* 参詣駐車場のご利用について
ふだんは参詣者には無料でご利用いただいておりますが、
秋のコスモスシーズンには、安全確保とスムーズな運用を図るため、
多数の運営スタッフを雇用しなければなりません。
つきましては、ご利用の皆様に「御利用協力金」(奉賽料)を
ご負担していただきたくお願い申し上げます。

・時期は9月後半から11月中頃まで。
・協力金は、平日は基本料金、土曜・日曜・祝日は特別料金となります。
(門前の県道754号線は交通量が多く、危険ですから並ぶことができません。最混雑の日は入場を制限させていただきます。ピーク時を避けるなど運営スタッフの指示に従ってください。)

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた、クリームがかった白色の小さな花です。

「すはと立つ睡蓮に風とびうつり」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

「手拭に紅のつきてや秋海棠」各務支考

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「古寺の片隅占めて百日紅」渡部美峰

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月23日 (金)

コスモス寺花だより


気節の移り変わりを感じ取って、早咲きのコスモスがちらほらと咲き出しました。
ディアボロのあざやかな赤色や橙色がとくに目を引きます。
ほかには美色混合種とハッピーリング、ソナタです。

2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。

〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ
② イエローガーデン
③ イエローキャンパス
④ キャンパス・オレンジ
〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合
⑥ シーシェル混合
⑦ ピコティ
⑧ ベルサイユ・レッド
⑨ スーパービッキー
⑩ ハッピーリング
⑪ サイケ
⑫ ソナタプレミアム混合
⑬ ディアボロ
⑭ 日の丸
⑮ レッドイリュージョン
⑯ カサノバ混合
⑰ 美色混合
〈ダブルクリック〉
⑱ ローズボンボン
⑲ バイカラーピンク
⑳ クランベリー
㉑ スノーパフ
㉒ バイカラーバイオレット
〈カップケーキ〉
㉓カップケーキホワイト
㉔カップケーキブラッシュ
㉕カップケーキ&ソーサ―ズ

* 参詣駐車場のご利用について
ふだんは参詣者には無料でご利用いただいておりますが、
秋のコスモスシーズンには、安全確保とスムーズな運用を図るため、
多数の運営スタッフを雇用しなければなりません。
つきましては、ご利用の皆様に「御利用協力金」(奉賽料)を
ご負担していただきたくお願い申し上げます。

・時期は9月後半から11月中頃まで。
・協力金は、平日は基本料金、土曜・日曜・・・祝日は特別料金となります。(門前の県道は交通量が多く危険ですから並ぶことができません。最混雑の日 は入場を制限させていただきます。ピーク時を避けるなど運営スタッフの指示に従ってください。)

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた、クリームがかった白色の小さな花です。

「すはと立つ睡蓮に風とびうつり」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

「手拭に紅のつきてや秋海棠」各務支考

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「古寺の片隅占めて百日紅」渡部美峰

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)


| | コメント (0)

2019年8月22日 (木)

コスモス寺花だより


気節の移り変わりを感じ取ったのか、早咲きのコスモスがちらほらと咲いています。
咲いているのは美色混合種とハッピーリング、ソナタです。
ディアボロのあざやかな赤色や橙色がとくに目を引きます。

2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。

〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ
② イエローガーデン
③ イエローキャンパス
④ キャンパス・オレンジ
〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合
⑥ シーシェル混合
⑦ ピコティ
⑧ ベルサイユ・レッド
⑨ スーパービッキー
⑩ ハッピーリング
⑪ サイケ
⑫ ソナタプレミアム混合
⑬ ディアボロ
⑭ 日の丸
⑮ レッドイリュージョン
⑯ カサノバ混合
⑰ 美色混合
〈ダブルクリック〉
⑱ ローズボンボン
⑲ バイカラーピンク
⑳ クランベリー
㉑ スノーパフ
㉒ バイカラーバイオレット
〈カップケーキ〉
㉓カップケーキホワイト
㉔カップケーキブラッシュ
㉕カップケーキ&ソーサ―ズ

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「すはと立つ睡蓮に風とびうつり」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「手拭に紅のつきてや秋海棠」各務支考

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「古寺の片隅占めて百日紅」渡部美峰

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月21日 (水)

コスモス寺花だより

気候の変化を察知したのか、早咲きのコスモスがちらほらと咲いています。
ディアボロのあざやかな赤色や橙色がとくに目を引きます。
2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。

〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ
② イエローガーデン
③ イエローキャンパス
④ キャンパス・オレンジ
〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合
⑥ シーシェル混合
⑦ ピコティ
⑧ ベルサイユ・レッド
⑨ スーパービッキー
⑩ ハッピーリング
⑪ サイケ
⑫ ソナタプレミアム混合
⑬ ディアボロ
⑭ 日の丸
⑮ レッドイリュージョン
⑯ カサノバ混合
⑰ 美色混合
〈ダブルクリック〉
⑱ ローズボンボン
⑲ バイカラーピンク
⑳ クランベリー
㉑ スノーパフ
㉒ バイカラーバイオレット
〈カップケーキ〉
㉓カップケーキホワイト
㉔カップケーキブラッシュ
㉕カップケーキ&ソーサ―ズ

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「すはと立つ睡蓮に風とびうつり」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「手拭に紅のつきてや秋海棠」各務支考

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「古寺の片隅占めて百日紅」渡部美峰

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月20日 (火)

コスモス寺花だより


まだ9月になっていないのですが、秋の長雨の様相になってきました。これからの1週間、天気予報では毎日、傘マークが続いています。昨夜も奈良は大雨で警報が出ていました。

2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。

〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ
② イエローガーデン
③ イエローキャンパス
④ キャンパス・オレンジ
〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合
⑥ シーシェル混合
⑦ ピコティ
⑧ ベルサイユ・レッド
⑨ スーパービッキー
⑩ ハッピーリング
⑪ サイケ
⑫ ソナタプレミアム混合
⑬ ディアボロ
⑭ 日の丸
⑮ レッドイリュージョン
⑯ カサノバ混合
⑰ 美色混合
〈ダブルクリック〉
⑱ ローズボンボン
⑲ バイカラーピンク
⑳ クランベリー
㉑ スノーパフ
㉒ バイカラーバイオレット
〈カップケーキ〉
㉓カップケーキホワイト
㉔カップケーキブラッシュ
㉕カップケーキ&ソーサ―ズ

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「すはと立つ睡蓮に風とびうつり」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「手拭に紅のつきてや秋海棠」各務支考

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「古寺の片隅占めて百日紅」渡部美峰

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月19日 (月)

コスモス寺花だより

秋本番のコスモスは8割がた境内へ植え付けられました。
猛暑のさなかに少しずつ植えていたのがなんとか根付き、
コスモス寺らしくなってきました。
この調子だと9月には目標の15万本に到達できそうです。
先日の台風に続いて、昨日は夕立があり、
昼間の暑さを忘れるほどの雨量でした。
天の恵み、仏様のお慈悲が草木のいのちをはぐくんでいます。
天気の変化でいよいよ真夏の暑さとお別れになるかも。

2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。

〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ
② イエローガーデン
③ イエローキャンパス
④ キャンパス・オレンジ
〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合
⑥ シーシェル混合
⑦ ピコティ
⑧ ベルサイユ・レッド
⑨ スーパービッキー
⑩ ハッピーリング
⑪ サイケ
⑫ ソナタプレミアム混合
⑬ ディアボロ
⑭ 日の丸
⑮ レッドイリュージョン
⑯ カサノバ混合
⑰ 美色混合
〈ダブルクリック〉
⑱ ローズボンボン
⑲ バイカラーピンク
⑳ クランベリー
㉑ スノーパフ
㉒ バイカラーバイオレット
〈カップケーキ〉
㉓カップケーキホワイト
㉔カップケーキブラッシュ
㉕カップケーキ&ソーサ―ズ

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「すはと立つ睡蓮に風とびうつり」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「手拭に紅のつきてや秋海棠」各務支考

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「古寺の片隅占めて百日紅」渡部美峰

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月18日 (日)

コスモス寺花だより


残暑はきびしいですが、植物にとっては最適の環境であるようです。コスモス苗の成長が加速しています。台風の雨、残暑の日照と気温がもたらした生育の好条件です。
2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。

〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ
② イエローガーデン
③ イエローキャンパス
④ キャンパス・オレンジ
〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合
⑥ シーシェル混合
⑦ ピコティ
⑧ ベルサイユ・レッド
⑨ スーパービッキー
⑩ ハッピーリング
⑪ サイケ
⑫ ソナタプレミアム混合
⑬ ディアボロ
⑭ 日の丸
⑮ レッドイリュージョン
⑯ カサノバ混合
⑰ 美色混合
〈ダブルクリック〉
⑱ ローズボンボン
⑲ バイカラーピンク
⑳ クランベリー
㉑ スノーパフ
㉒ バイカラーバイオレット
〈カップケーキ〉
㉓カップケーキホワイト
㉔カップケーキブラッシュ
㉕カップケーキ&ソーサ―ズ

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「睡蓮や鬢に手あてて水鏡」杉田久女

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「花伏して柄に朝日さす秋海棠」渡辺水巴

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「百日紅ごくごく水を飲むばかり」石田波郷

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)


| | コメント (0)

2019年8月17日 (土)

コスモス寺花だより


2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。

〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ
② イエローガーデン
③ イエローキャンパス
④ キャンパス・オレンジ
〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合
⑥ シーシェル混合
⑦ ピコティ
⑧ ベルサイユ・レッド
⑨ スーパービッキー
⑩ ハッピーリング
⑪ サイケ
⑫ ソナタプレミアム混合
⑬ ディアボロ
⑭ 日の丸
⑮ レッドイリュージョン
⑯ カサノバ混合
⑰ 美色混合
〈ダブルクリック〉
⑱ ローズボンボン
⑲ バイカラーピンク
⑳ クランベリー
㉑ スノーパフ
㉒ バイカラーバイオレット
〈カップケーキ〉
㉓カップケーキホワイト
㉔カップケーキブラッシュ
㉕カップケーキ&ソーサ―ズ

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「睡蓮や鬢に手あてて水鏡」杉田久女

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「花伏して柄に朝日さす秋海棠」渡辺水巴

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「百日紅ごくごく水を飲むばかり」石田波郷

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月16日 (金)

コスモス寺花だより


台風10号は温帯低気圧となって海上を北へ向かいました。
奈良ではめぐみの雨となり、草木は生き返ったようです。
日照りの間、成長が止まっていたコスモスの苗は
これから一気に背丈を伸ばしてくるでしょう。
それにしても自然の力は絶大です。生命のありようを左右するのですから。

2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。

〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ
② イエローガーデン
③ イエローキャンパス
④ キャンパス・オレンジ
〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合
⑥ シーシェル混合
⑦ ピコティ
⑧ ベルサイユ・レッド
⑨ スーパービッキー
⑩ ハッピーリング
⑪ サイケ
⑫ ソナタプレミアム混合
⑬ ディアボロ
⑭ 日の丸
⑮ レッドイリュージョン
⑯ カサノバ混合
⑰ 美色混合
〈ダブルクリック〉
⑱ ローズボンボン
⑲ バイカラーピンク
⑳ クランベリー
㉑ スノーパフ
㉒ バイカラーバイオレット
〈カップケーキ〉
㉓カップケーキホワイト
㉔カップケーキブラッシュ
㉕カップケーキ&ソーサ―ズ

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「睡蓮や鬢に手あてて水鏡」杉田久女

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「花伏して柄に朝日さす秋海棠」渡辺水巴

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「百日紅ごくごく水を飲むばかり」石田波郷

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)


| | コメント (0)

2019年8月15日 (木)

コスモス寺花だより


台風10号は九州、四国の間を北上してどこかへ上陸する模様です。
奈良はだいぶ離れているので雨風は今夜からとなるようです。

当寺のコスモスはまだ背丈が低いのが幸いして、被害はないとおもいます。
日照り解消のめぐみの雨となりますように。

2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。

〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ
② イエローガーデン
③ イエローキャンパス
④ キャンパス・オレンジ
〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合
⑥ シーシェル混合
⑦ ピコティ
⑧ ベルサイユ・レッド
⑨ スーパービッキー
⑩ ハッピーリング
⑪ サイケ
⑫ ソナタプレミアム混合
⑬ ディアボロ
⑭ 日の丸
⑮ レッドイリュージョン
⑯ カサノバ混合
⑰ 美色混合
〈ダブルクリック〉
⑱ ローズボンボン
⑲ バイカラーピンク
⑳ クランベリー
㉑ スノーパフ
㉒ バイカラーバイオレット
〈カップケーキ〉
㉓カップケーキホワイト
㉔カップケーキブラッシュ
㉕カップケーキ&ソーサ―ズ

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「睡蓮や鬢に手あてて水鏡」杉田久女

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「花伏して柄に朝日さす秋海棠」渡辺水巴

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「百日紅ごくごく水を飲むばかり」石田波郷

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月14日 (水)

コスモス寺花だより


超大型台風の10号が西日本へ接近上陸するようです。雨は降ってほしいですが、大過なく過ぎていくように祈念いたします。
2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。

〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ
② イエローガーデン
③ イエローキャンパス
④ キャンパス・オレンジ
〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合
⑥ シーシェル混合
⑦ ピコティ
⑧ ベルサイユ・レッド
⑨ スーパービッキー
⑩ ハッピーリング
⑪ サイケ
⑫ ソナタプレミアム混合
⑬ ディアボロ
⑭ 日の丸
⑮ レッドイリュージョン
⑯ カサノバ混合
⑰ 美色混合
〈ダブルクリック〉
⑱ ローズボンボン
⑲ バイカラーピンク
⑳ クランベリー
㉑ スノーパフ
㉒ バイカラーバイオレット
〈カップケーキ〉
㉓カップケーキホワイト
㉔カップケーキブラッシュ
㉕カップケーキ&ソーサ―ズ

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「睡蓮や鬢に手あてて水鏡」杉田久女

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「花伏して柄に朝日さす秋海棠」渡辺水巴

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「百日紅ごくごく水を飲むばかり」石田波郷

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月13日 (火)

コスモス寺花だより


2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。

〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ
② イエローガーデン
③ イエローキャンパス
④ キャンパス・オレンジ
〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合
⑥ シーシェル混合
⑦ ピコティ
⑧ ベルサイユ・レッド
⑨ スーパービッキー
⑩ ハッピーリング
⑪ サイケ
⑫ ソナタプレミアム混合
⑬ ディアボロ
⑭ 日の丸
⑮ レッドイリュージョン
⑯ カサノバ混合
⑰ 美色混合
〈ダブルクリック〉
⑱ ローズボンボン
⑲ バイカラーピンク
⑳ クランベリー
㉑ スノーパフ
㉒ バイカラーバイオレット
〈カップケーキ〉
㉓カップケーキホワイト
㉔カップケーキブラッシュ
㉕カップケーキ&ソーサ―ズ

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「睡蓮や鬢に手あてて水鏡」杉田久女

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「花伏して柄に朝日さす秋海棠」渡辺水巴

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「百日紅ごくごく水を飲むばかり」石田波郷

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)


| | コメント (0)

2019年8月12日 (月)

コスモス寺花だより


2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。
〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ(秋の美、秋の美人);10月になれば咲き出し、11月上旬まで見ごろ。草丈は150㎝をこえる。花は大きく(8~10㎝)赤・
白・ピンクの3色。般若寺では主力の品種。
② イエローガーデン;玉川大学農学部が20年かけて品種改良し、世界で初めて黄色いコスモスを作出。1987年品種登録される。レモンイエローと呼ばれる黄色。
③ イエローキャンパス;イエローガーデンから改良されて黄色があざやかになった。咲きはじめは白っぽいが気温が下がるにつれ黄色みが増す。
④ キャンパス・オレンジ;淡橙色。ピンクと黄色が混ざっているようにさまざまな濃淡を見せる。

〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合;最も普及している品種で変化種が多い。背が高くなり、大きな花を咲かせる。赤・白・ピンクの色鮮やかな三色咲き。般若寺では2番目に多数。
⑥ シーシェル混合;花びらの形が巻貝のように筒状となる。赤・白・ピンクの3色。
⑦ ピコティ;花びらは白にピンクのふちどりがあったり、紅色に白い絞りが入るなど変化に富んだ咲き方をする。
⑧ ベルサイユ・レッド;切り花用に作出された品種で、茎や花がしっかりしている。レッドはビロードのような光沢感がある紅赤色。ほかにホワイト、ピンクがある。
⑨ スーパービッキー;草丈は低い(5,60㎝)が、大きな花を咲かせる。赤白・ピンクの3色。
⑩ ハッピーリング;草丈は80センチくらい。花は全体にピンク色であるが、花弁の中心に濃いピンクのリング状模様が入り、外側にいくほど白くなる。
⑪ サイケ;花芯から小さな複弁を出すコラレット咲きで、赤・白・ピンクの3色。草丈は高い。
⑫ ソナタプレミアム混合;草丈は60㎝と低いが大輪の花を咲かせる。色は赤紫・白・ピンクの3色。
⑬ ディアボロ;黄花コスモス(サルフレアス種)から改良された品種。草丈は60㎝程度であるが、目のさめるような赤色、橙色の花を多くつける。
⑭ 日の丸;白に近い薄ピンクの花びらの中心部が赤くなるので日の丸のように見える。花は小さめであるが花数が多い。
⑮ レッドイリュージョン;花の色はピンクを基調にして濃淡の変化があり、ワインレッドの覆輪を見せる。花芯から複弁を出すコラレット咲き。
⑯ カサノバ混合;草丈の低いコンパクトサイズ。鉢植えにもできる。赤・白・ピンクの3色。
⑰ 美色混合;草丈は100㎝程度、花の大きさ中くらいで、花数が多い種類。赤白ピンク3色。秋のはじまりから咲き出す。

〈ダブルクリック〉
新品種。草丈は100㎝くらい。種の産地はフランス。コスモスの中では最も豪華な花を咲かせる。まるでダリアか菊のような複弁を持つ。花の色彩、形は豊富で5種類ある。
⑱ ローズボンボン;形は八重咲きから八重咲きとなる。ピンク色。
⑲ バイカラーピンク;ピンクの花弁のふちが桃赤色の覆輪になる。八重咲。6㎝の大きさ。バイカラーは二色の配色のこと。
⑳   クランベリー;八重咲、濃い赤色。
㉑ スノーパフ;純白の八重咲。
㉒ バイカラーバイオレット;八重咲。あざやかな赤紫色のピコティ咲き。

〈カップケーキ〉
  新品種。草丈は100㎝くらい。種の産地はオランダとチリ。コスモスは元来、花弁は8弁であるが、この品種は花弁が一つにつながりカップ状になる珍しい花形。その花芯からは小さな複弁が出るものもありカップケーキの名となった。
㉓カップケーキホワイト;カップ咲きの可愛らしいコスモス。さわやかな白色花。
㉔カップケーキブラッシュ;花はやわらかい淡桃色でカップ状の花と花芯からも複弁を出す。
㉕カップケーキ&ソーサ―ズ;カップ状の複弁花と皿(ソーサ―)状の一重咲きがバランスよく開花する。

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「未草孔雀のたたむごと畳みぬ」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「俳を談す秋海棠の夕哉」正岡子規

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「世の中やひとり花咲く百日紅」正岡子規

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月11日 (日)

コスモス寺花だより


2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。
〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ(秋の美、秋の美人);10月になれば咲き出し、11月上旬まで見ごろ。草丈は150㎝をこえる。花は大きく(8~10㎝)赤・
白・ピンクの3色。般若寺では主力の品種。
② イエローガーデン;玉川大学農学部が20年かけて品種改良し、世界で初めて黄色いコスモスを作出。1987年品種登録される。レモンイエローと呼ばれる黄色。
③ イエローキャンパス;イエローガーデンから改良されて黄色があざやかになった。咲きはじめは白っぽいが気温が下がるにつれ黄色みが増す。
④ キャンパス・オレンジ;淡橙色。ピンクと黄色が混ざっているようにさまざまな濃淡を見せる。

〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合;最も普及している品種で変化種が多い。背が高くなり、大きな花を咲かせる。赤・白・ピンクの色鮮やかな三色咲き。般若寺では2番目に多数。
⑥ シーシェル混合;花びらの形が巻貝のように筒状となる。赤・白・ピンクの3色。
⑦ ピコティ;花びらは白にピンクのふちどりがあったり、紅色に白い絞りが入るなど変化に富んだ咲き方をする。
⑧ ベルサイユ・レッド;切り花用に作出された品種で、茎や花がしっかりしている。レッドはビロードのような光沢感がある紅赤色。ほかにホワイト、ピンクがある。
⑨ スーパービッキー;草丈は低い(5,60㎝)が、大きな花を咲かせる。赤白・ピンクの3色。
⑩ ハッピーリング;草丈は80センチくらい。花は全体にピンク色であるが、花弁の中心に濃いピンクのリング状模様が入り、外側にいくほど白くなる。
⑪ サイケ;花芯から小さな複弁を出すコラレット咲きで、赤・白・ピンクの3色。草丈は高い。
⑫ ソナタプレミアム混合;草丈は60㎝と低いが大輪の花を咲かせる。色は赤紫・白・ピンクの3色。
⑬ ディアボロ;黄花コスモス(サルフレアス種)から改良された品種。草丈は60㎝程度であるが、目のさめるような赤色、橙色の花を多くつける。
⑭ 日の丸;白に近い薄ピンクの花びらの中心部が赤くなるので日の丸のように見える。花は小さめであるが花数が多い。
⑮ レッドイリュージョン;花の色はピンクを基調にして濃淡の変化があり、ワインレッドの覆輪を見せる。花芯から複弁を出すコラレット咲き。
⑯ カサノバ混合;草丈の低いコンパクトサイズ。鉢植えにもできる。赤・白・ピンクの3色。
⑰ 美色混合;草丈は100㎝程度、花の大きさ中くらいで、花数が多い種類。赤白ピンク3色。秋のはじまりから咲き出す。

〈ダブルクリック〉
新品種。草丈は100㎝くらい。種の産地はフランス。コスモスの中では最も豪華な花を咲かせる。まるでダリアか菊のような複弁を持つ。花の色彩、形は豊富で5種類ある。
⑱ ローズボンボン;形は八重咲きから八重咲きとなる。ピンク色。
⑲ バイカラーピンク;ピンクの花弁のふちが桃赤色の覆輪になる。八重咲。6㎝の大きさ。バイカラーは二色の配色のこと。
⑳   クランベリー;八重咲、濃い赤色。
㉑ スノーパフ;純白の八重咲。
㉒ バイカラーバイオレット;八重咲。あざやかな赤紫色のピコティ咲き。

〈カップケーキ〉
  新品種。草丈は100㎝くらい。種の産地はオランダとチリ。コスモスは元来、花弁は8弁であるが、この品種は花弁が一つにつながりカップ状になる珍しい花形。その花芯からは小さな複弁が出るものもありカップケーキの名となった。
㉓カップケーキホワイト;カップ咲きの可愛らしいコスモス。さわやかな白色花。
㉔カップケーキブラッシュ;花はやわらかい淡桃色でカップ状の花と花芯からも複弁を出す。
㉕カップケーキ&ソーサ―ズ;カップ状の複弁花と皿(ソーサ―)状の一重咲きがバランスよく開花する。

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「未草孔雀のたたむごと畳みぬ」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「俳を談す秋海棠の夕哉」正岡子規

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「世の中やひとり花咲く百日紅」正岡子規

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)


| | コメント (0)

2019年8月10日 (土)

コスモス寺花だより


2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。
〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ(秋の美、秋の美人);10月になれば咲き出し、11月上旬まで見ごろ。草丈は150㎝をこえる。花は大きく(8~10㎝)赤・
白・ピンクの3色。般若寺では主力の品種。
② イエローガーデン;玉川大学農学部が20年かけて品種改良し、世界で初めて黄色いコスモスを作出。1987年品種登録される。レモンイエローと呼ばれる黄色。
③ イエローキャンパス;イエローガーデンから改良されて黄色があざやかになった。咲きはじめは白っぽいが気温が下がるにつれ黄色みが増す。
④ キャンパス・オレンジ;淡橙色。ピンクと黄色が混ざっているようにさまざまな濃淡を見せる。

〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合;最も普及している品種で変化種が多い。背が高くなり、大きな花を咲かせる。赤・白・ピンクの色鮮やかな三色咲き。般若寺では2番目に多数。
⑥ シーシェル混合;花びらの形が巻貝のように筒状となる。赤・白・ピンクの3色。
⑦ ピコティ;花びらは白にピンクのふちどりがあったり、紅色に白い絞りが入るなど変化に富んだ咲き方をする。
⑧ ベルサイユ・レッド;切り花用に作出された品種で、茎や花がしっかりしている。レッドはビロードのような光沢感がある紅赤色。ほかにホワイト、ピンクがある。
⑨ スーパービッキー;草丈は低い(5,60㎝)が、大きな花を咲かせる。赤白・ピンクの3色。
⑩ ハッピーリング;草丈は80センチくらい。花は全体にピンク色であるが、花弁の中心に濃いピンクのリング状模様が入り、外側にいくほど白くなる。
⑪ サイケ;花芯から小さな複弁を出すコラレット咲きで、赤・白・ピンクの3色。草丈は高い。
⑫ ソナタプレミアム混合;草丈は60㎝と低いが大輪の花を咲かせる。色は赤紫・白・ピンクの3色。
⑬ ディアボロ;黄花コスモス(サルフレアス種)から改良された品種。草丈は60㎝程度であるが、目のさめるような赤色、橙色の花を多くつける。
⑭ 日の丸;白に近い薄ピンクの花びらの中心部が赤くなるので日の丸のように見える。花は小さめであるが花数が多い。
⑮ レッドイリュージョン;花の色はピンクを基調にして濃淡の変化があり、ワインレッドの覆輪を見せる。花芯から複弁を出すコラレット咲き。
⑯ カサノバ混合;草丈の低いコンパクトサイズ。鉢植えにもできる。赤・白・ピンクの3色。
⑰ 美色混合;草丈は100㎝程度、花の大きさ中くらいで、花数が多い種類。赤白ピンク3色。秋のはじまりから咲き出す。

〈ダブルクリック〉
新品種。草丈は100㎝くらい。種の産地はフランス。コスモスの中では最も豪華な花を咲かせる。まるでダリアか菊のような複弁を持つ。花の色彩、形は豊富で5種類ある。
⑱ ローズボンボン;形は八重咲きから八重咲きとなる。ピンク色。
⑲ バイカラーピンク;ピンクの花弁のふちが桃赤色の覆輪になる。八重咲。6㎝の大きさ。バイカラーは二色の配色のこと。
⑳   クランベリー;八重咲、濃い赤色。
㉑ スノーパフ;純白の八重咲。
㉒ バイカラーバイオレット;八重咲。あざやかな赤紫色のピコティ咲き。

〈カップケーキ〉
  新品種。草丈は100㎝くらい。種の産地はオランダとチリ。コスモスは元来、花弁は8弁であるが、この品種は花弁が一つにつながりカップ状になる珍しい花形。その花芯からは小さな複弁が出るものもありカップケーキの名となった。
㉓カップケーキホワイト;カップ咲きの可愛らしいコスモス。さわやかな白色花。
㉔カップケーキブラッシュ;花はやわらかい淡桃色でカップ状の花と花芯からも複弁を出す。

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「未草孔雀のたたむごと畳みぬ」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「俳を談す秋海棠の夕哉」正岡子規

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「世の中やひとり花咲く百日紅」正岡子規

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月 9日 (金)

コスモス寺花だより


2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。
〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ(秋の美、秋の美人);10月になれば咲き出し、11月上旬まで見ごろ。草丈は150㎝をこえる。花は大きく(8~10㎝)赤・
白・ピンクの3色。般若寺では主力の品種。
② イエローガーデン;玉川大学農学部が20年かけて品種改良し、世界で初めて黄色いコスモスを作出。1987年品種登録される。レモンイエローと呼ばれる黄色。
③ イエローキャンパス;イエローガーデンから改良されて黄色があざやかになった。咲きはじめは白っぽいが気温が下がるにつれ黄色みが増す。
④ キャンパス・オレンジ;淡橙色。ピンクと黄色が混ざっているようにさまざまな濃淡を見せる。

〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合;最も普及している品種で変化種が多い。背が高くなり、大きな花を咲かせる。赤・白・ピンクの色鮮やかな三色咲き。般若寺では2番目に多数。
⑥ シーシェル混合;花びらの形が巻貝のように筒状となる。赤・白・ピンクの3色。
⑦ ピコティ;花びらは白にピンクのふちどりがあったり、紅色に白い絞りが入るなど変化に富んだ咲き方をする。
⑧ ベルサイユ・レッド;切り花用に作出された品種で、茎や花がしっかりしている。レッドはビロードのような光沢感がある紅赤色。ほかにホワイト、ピンクがある。
⑨ スーパービッキー;草丈は低い(5,60㎝)が、大きな花を咲かせる。赤白・ピンクの3色。
⑩ ハッピーリング;草丈は80センチくらい。花は全体にピンク色であるが、花弁の中心に濃いピンクのリング状模様が入り、外側にいくほど白くなる。
⑪ サイケ;花芯から小さな複弁を出すコラレット咲きで、赤・白・ピンクの3色。草丈は高い。
⑫ ソナタプレミアム混合;草丈は60㎝と低いが大輪の花を咲かせる。色は赤紫・白・ピンクの3色。
⑬ ディアボロ;黄花コスモス(サルフレアス種)から改良された品種。草丈は60㎝程度であるが、目のさめるような赤色、橙色の花を多くつける。
⑭ 日の丸;白に近い薄ピンクの花びらの中心部が赤くなるので日の丸のように見える。花は小さめであるが花数が多い。
⑮ レッドイリュージョン;花の色はピンクを基調にして濃淡の変化があり、ワインレッドの覆輪を見せる。花芯から複弁を出すコラレット咲き。
⑯ カサノバ混合;草丈の低いコンパクトサイズ。鉢植えにもできる。赤・白・ピンクの3色。
⑰ 美色混合;草丈は100㎝程度、花の大きさ中くらいで、花数が多い種類。赤白ピンク3色。秋のはじまりから咲き出す。

〈ダブルクリック〉
新品種。草丈は100㎝くらい。種の産地はフランス。コスモスの中では最も豪華な花を咲かせる。まるでダリアか菊のような複弁を持つ。花の色彩、形は豊富で5種類ある。
⑱ ローズボンボン;形は八重咲きから八重咲きとなる。ピンク色。
⑲ バイカラーピンク;ピンクの花弁のふちが桃赤色の覆輪になる。八重咲。6㎝の大きさ。バイカラーは二色の配色のこと。
⑳   クランベリー;八重咲、濃い赤色。
㉑ スノーパフ;純白の八重咲。
㉒ バイカラーバイオレット;八重咲。あざやかな赤紫色のピコティ咲き。

〈カップケーキ〉
  新品種。草丈は100㎝くらい。種の産地はオランダとチリ。コスモスは元来、花弁は8弁であるが、この品種は花弁が一つにつながりカップ状になる。その花芯からは小さな複弁が出るものもありカップケーキの名となった。
㉓カップケーキホワイト;カップ咲きの可愛らしいコスモス。さわやかな白色花。

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「未草孔雀のたたむごと畳みぬ」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「俳を談す秋海棠の夕哉」正岡子規

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「世の中やひとり花咲く百日紅」正岡子規

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)


| | コメント (0)

2019年8月 8日 (木)

コスモス寺花だより


2019年 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。
〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ(秋の美、秋の美人);10月になれば咲き出し、11月上旬まで見ごろ。草丈は150㎝をこえる。花は大きく(8~10㎝)赤・
白・ピンクの3色。般若寺では主力の品種。
② イエローガーデン;玉川大学農学部が20年かけて品種改良し、世界で初めて黄色いコスモスを作出。1987年品種登録される。レモンイエローと呼ばれる黄色。
③ イエローキャンパス;イエローガーデンから改良されて黄色があざやかになった。咲きはじめは白っぽいが気温が下がるにつれ黄色みが増す。
④ キャンパス・オレンジ;淡橙色。ピンクと黄色が混ざっているようにさまざまな濃淡を見せる。

〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合;最も普及している品種で変化種が多い。背が高くなり、大きな花を咲かせる。赤・白・ピンクの色鮮やかな三色咲き。般若寺では2番目に多数。
⑥ シーシェル混合;花びらの形が巻貝のように筒状となる。赤・白・ピンクの3色。
⑦ ピコティ;花びらは白にピンクのふちどりがあったり、紅色に白い絞りが入るなど変化に富んだ咲き方をする。
⑧ ベルサイユ・レッド;切り花用に作出された品種で、茎や花がしっかりしている。レッドはビロードのような光沢感がある紅赤色。ほかにホワイト、ピンクがある。
⑨ スーパービッキー;草丈は低い(5,60㎝)が、大きな花を咲かせる。赤白・ピンクの3色。
⑩ ハッピーリング;草丈は80センチくらい。花は全体にピンク色であるが、花弁の中心に濃いピンクのリング状模様が入り、外側にいくほど白くなる。
⑪ サイケ;花芯から小さな複弁を出すコラレット咲きで、赤・白・ピンクの3色。草丈は高い。
⑫ ソナタプレミアム混合;草丈は60㎝と低いが大輪の花を咲かせる。色は赤紫・白・ピンクの3色。
⑬ ディアボロ;黄花コスモス(サルフレアス種)から改良された品種。草丈は60㎝程度であるが、目のさめるような赤色、橙色の花を多くつける。
⑭ 日の丸;白に近い薄ピンクの花びらの中心部が赤くなるので日の丸のように見える。花は小さめであるが花数が多い。
⑮ レッドイリュージョン;花の色はピンクを基調にして濃淡の変化があり、ワインレッドの覆輪を見せる。花芯から複弁を出すコラレット咲き。
⑯ カサノバ混合;草丈の低いコンパクトサイズ。鉢植えにもできる。赤・白・ピンクの3色。
⑰ 美色混合;草丈は100㎝程度、花の大きさ中くらいで、花数が多い種類。赤白ピンク3色。秋のはじまりから咲き出す。

〈ダブルクリック〉
新品種。コスモスの中では最も豪華な花を咲かせる。まるでダリアか菊のような複弁を持つ。花の色彩、形は豊富で5種類ある。
⑱ ローズボンボン;形は八重咲きから八重咲きとなる。ピンク色。
⑲ バイカラーピンク;ピンクの花弁のふちが桃赤色の覆輪になる。八重咲。6㎝の大きさ。バイカラーは二色の配色のこと。
⑳ クランベリー;八重咲、濃い赤色。
㉑ スノーパフ;純白の八重咲。
㉒ バイカラーバイオレット;八重咲。あざやかな赤紫色のピコティ咲き。

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「未草孔雀のたたむごと畳みぬ」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「俳を談す秋海棠の夕哉」正岡子規

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「世の中やひとり花咲く百日紅」正岡子規

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月 7日 (水)

コスモス寺花だより

2019年度 般若寺コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。
〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ(秋の美人);10月になれば咲き出し、11月上旬まで見ごろ。花は大きく色鮮やかな赤・白・ピンクの3色。般若寺では主力の品種。
② イエローガーデン;玉川大学農学部が20年かけて品種改良し、世界で初めて黄色いコスモスを作出。1987年品種登録される。レモンイエローと呼ばれる黄色。
③ イエローキャンパス;イエローガーデンから改良されて黄色があざやかになった。咲きはじめは白っぽいが気温が下がるにつれ黄色みが増す。
④ キャンパス・オレンジ;淡橙色。ピンクと黄色が混ざっているようにさまざまな濃淡を見せる。

〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合;最も普及している品種で変化種が多い。背が高くなり、大きな花を咲かせる。赤・白・ピンクの色鮮やかな三色咲き。般若寺では2番目に多数。
⑥ シーシェル混合;花びらの形が巻貝のように筒状となる。赤・白・ピンクの3色。
⑦ ピコティ;花びらは白にピンクのふちどりがあったり、紅色に白い絞りが入るなど変化に富んだ咲き方をする。
⑧ ベルサイユ・レッド;切り花用に作出された品種で、茎や花がしっかりしている。レッドはビロードのような光沢感がある紅赤色。ほかにホワイト、ピンクがある。
⑨ スーパービッキー;草丈は低い(5,60㎝)が、大きな花を咲かせる。赤白・ピンクの3色。
⑩ ハッピーリング;草丈は80センチくらい。花は全体にピンク色であるが、花弁の中心に濃いピンクのリング状模様が入り、外側にいくほど白くなる。
⑪ サイケ;花芯から小さな複弁を出すコラレット咲きで、赤・白・ピンクの3色。草丈は高い。
⑫ ソナタプレミアム混合;草丈は60㎝と低いが大輪の花を咲かせる。色は赤紫・白・ピンクの3色。
⑬ ディアボロ;黄花コスモス(サルフレアス種)から改良された品種。草丈は60㎝程度であるが、目のさめるような赤色、橙色の花を多くつける。
⑭ 日の丸;白に近い薄ピンクの花びらの中心部が赤くなるので日の丸のように見える。花は小さめであるが花数が多い。
⑮ レッドイリュージョン;花の色はピンクを基調にして濃淡の変化があり、ワインレッドの覆輪を見せる。花芯から複弁を出すコラレット咲き。
⑯ カサノバ混合;草丈の低いコンパクトサイズ。鉢植えにもできる。赤・白・ピンクの3色。
⑰ 美色混合;草丈は100㎝程度、花の大きさ中くらいで、花数が多い種類。赤白ピンク3色。秋のはじまりから咲き出す。

〈ダブルクリック〉
コスモスの中では最も豪華な花を咲かせる。まるでダリアか菊のような複弁を持つ。花の色彩、形は豊富で5種類ある。
⑱ ローズボンボン;形は八重咲きから八重咲きとなる。ピンク色。
⑲ バイカラーピンク;ピンクの花弁のふちが桃赤色の覆輪になる。八重咲。6㎝の大きさ。バイカラーは二色の配色のこと。
⑳ クランベリー;八重咲、濃い赤色。
㉑ スノーパフ;純白の八重咲。

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「未草孔雀のたたむごと畳みぬ」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「俳を談す秋海棠の夕哉」正岡子規

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「世の中やひとり花咲く百日紅」正岡子規

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月 6日 (火)

コスモス寺花だより


2019 般若寺 コスモス情報
〔コスモス〕
◇  2019 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。
〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ(秋の美、秋美人);10月になれば咲き出し、11月上旬まで見ごろ。花は大きく色鮮やかな赤・白・ピンクの3色。草丈は高く、人の背丈をこえることもある。般若寺では主力の品種。
② イエローガーデン;玉川大学農学部が20年かけて品種改良し、世界で初めて黄色いコスモスを作出。1987年品種登録される。レモンイエローと呼ばれる黄色。
③ イエローキャンパス;イエローガーデンから改良されて黄色があざやかになった。咲きはじめは白っぽいが気温が下がるにつれ黄色みが増す。
④ キャンパス・オレンジ;淡橙色。ピンクと黄色が混ざっているようにさまざまな濃淡を見せる。

〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合;最も普及している品種で変化種が多い。背が高くなり、大きな花を咲かせる。赤・白・ピンクの色鮮やかな三色咲き。般若寺では2番目に多数。
⑥ シーシェル混合;花びらの形が巻貝のように筒状となる。赤・白・ピンクの3色。
⑦ ピコティ;花びらは白にピンクのふちどりがあったり、紅色に白い絞りが入るなど変化に富んだ咲き方をする。
⑧ ベルサイユ・レッド;切り花用に作出された品種で、茎や花がしっかりしている。レッドはビロードのような光沢感がある紅赤色。ほかにホワイト、ピンクがある。
⑨ スーパービッキー;草丈は低い(5,60㎝)が、大きな花を咲かせる。赤白・ピンクの3色。
⑩ ハッピーリング;草丈は80センチくらい。花は全体にピンク色であるが、花弁の中心に濃いピンクのリング状模様が入り、外側にいくほど白くなる。
⑪ サイケ;花芯から小さな複弁を出すコラレット咲きで、赤・白・ピンクの3色。草丈は高い。
⑫ ソナタプレミアム混合;草丈は60㎝と低いが大輪の花を咲かせる。色は赤紫・白・ピンクの3色。
⑬ ディアボロ;黄花コスモス(サルフレアス種)から改良された品種。草丈は60㎝程度であるが、目のさめるような赤色、橙色の花を多くつける。
⑭ 日の丸;白に近い薄ピンクの花びらの中心部が赤くなるので日の丸のように見える。花は小さめであるが花数が多い。
⑮ レッドイリュージョン;花の色はピンクを基調にして濃淡の変化があり、ワインレッドの覆輪を見せる。花芯から複弁を出すコラレット咲き。
⑯ カサノバ混合;草丈の低いコンパクトサイズ。鉢植えにもできる。赤・白・ピンクの3色。
⑰ 美色混合;草丈は100㎝程度、花の大きさ中くらいで、花数が多い種類。赤白ピンク3色。秋のはじまりから咲き出す。

〈ダブルクリック〉
コスモスの中では最も豪華な花を咲かせる。まるでダリアか菊のような複弁、八重咲となる。5種類あり花の色彩、形は豊富。
⑱ ローズボンボン;形は半八重咲きから八重咲きとなる。ピンク色。
⑲ バイカラーピンク;ピンクの花弁のふちが桃赤色の覆輪になる。八重咲。6㎝の大きさ。バイカラーは二色の配色のこと。
⑳ クランベリー;八重咲、濃い赤色。

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「未草孔雀のたたむごと畳みぬ」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「俳を談す秋海棠の夕哉」正岡子規

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「世の中やひとり花咲く百日紅」正岡子規

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月 5日 (月)

コスモス寺花だより


〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。
〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ(秋の美人);10月になれば咲き出し、11月上旬まで見ごろ。花は大きく色鮮やかな赤・白・ピンクの3色。般若寺では主力の品種。
② イエローガーデン;玉川大学農学部が20年かけて品種改良し、世界で初めて黄色いコスモスを作出。1987年品種登録される。レモンイエローと呼ばれる黄色。
③ イエローキャンパス;イエローガーデンから改良されて黄色があざやかになった。咲きはじめは白っぽいが気温が下がるにつれ黄色みが増す。
④ キャンパス・オレンジ;淡橙色。ピンクと黄色が混ざっているようにさまざまな濃淡を見せる。

〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合;最も普及している品種で変化種が多い。背が高くなり、大きな花を咲かせる。赤・白・ピンクの色鮮やかな三色咲き。般若寺では2番目に多数。
⑥ シーシェル混合;花びらの形が巻貝のように筒状となる。赤・白・ピンクの3色。
⑦ ピコティ;花びらは白にピンクのふちどりがあったり、紅色に白い絞りが入るなど変化に富んだ咲き方をする。
⑧ ベルサイユ・レッド;切り花用に作出された品種で、茎や花がしっかりしている。レッドはビロードのような光沢感がある紅赤色。ほかにホワイト、ピンクがある。
⑨ スーパービッキー;草丈は低い(5,60㎝)が、大きな花を咲かせる。赤白・ピンクの3色。
⑩ ハッピーリング;草丈は80センチくらい。花は全体にピンク色であるが、花弁の中心に濃いピンクのリング状模様が入り、外側にいくほど白くなる。
⑪ サイケ;花芯から小さな複弁を出すコラレット咲きで、赤・白・ピンクの3色。草丈は高い。
⑫ ソナタプレミアム混合;草丈は60㎝と低いが大輪の花を咲かせる。色は赤紫・白・ピンクの3色。
⑬ ディアボロ;黄花コスモス(サルフレアス種)から改良された品種。草丈は60㎝程度であるが、目のさめるような赤色、橙色の花を多くつける。
⑭ 日の丸;白に近い薄ピンクの花びらの中心部が赤くなるので日の丸のように見える。花は小さめであるが花数が多い。
⑮ レッドイリュージョン;花の色はピンクを基調にして濃淡の変化があり、ワインレッドの覆輪を見せる。花芯から複弁を出すコラレット咲き。
⑯ カサノバ混合;草丈の低いコンパクトサイズ。鉢植えにもできる。赤・白・ピンクの3色。
⑰ 美色混合;草丈は100㎝程度、花の大きさ中くらいで、花数が多い種類。赤白ピンク3色。秋のはじまりから咲き出す。

〈ダブルクリック〉
コスモスの中では最も豪華な花を咲かせる。まるでダリアか菊のような複弁を持つ。花の色彩、形は豊富で5種類ある。
⑱ ローズボンボン;形は八重咲きから八重咲きとなる。ピンク色。
⑲ バイカラーピンク;ピンクの花弁のふちが桃赤色の覆輪になる。八重咲。6㎝の大きさ。バイカラーは二色の配色のこと。


〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「未草孔雀のたたむごと畳みぬ」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「俳を談す秋海棠の夕哉」正岡子規

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「世の中やひとり花咲く百日紅」正岡子規

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)


| | コメント (0)

2019年8月 4日 (日)

コスモス寺花だより

コスモス寺花だより 8・4


〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。
〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ(秋の美人);10月になれば咲き出し、11月上旬まで見ごろ。花は大きく色鮮やかな赤・白・ピンクの3色。般若寺では主力の品種。
② イエローガーデン;玉川大学農学部が20年かけて品種改良し、世界で初めて黄色いコスモスを作出。1987年品種登録される。レモンイエローと呼ばれる黄色。
③ イエローキャンパス;イエローガーデンから改良されて黄色があざやかになった。咲きはじめは白っぽいが気温が下がるにつれ黄色みが増す。
④ キャンパス・オレンジ;淡橙色。ピンクと黄色が混ざっているようにさまざまな濃淡を見せる。

〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合;最も普及している品種で変化種が多い。背が高くなり、大きな花を咲かせる。赤・白・ピンクの色鮮やかな三色咲き。般若寺では2番目に多数。
⑥ シーシェル混合;花びらの形が巻貝のように筒状となる。赤・白・ピンクの3色。
⑦ ピコティ;花びらは白にピンクのふちどりがあったり、紅色に白い絞りが入るなど変化に富んだ咲き方をする。
⑧ ベルサイユ・レッド;切り花用に作出された品種で、茎や花がしっかりしている。レッドはビロードのような光沢感がある紅赤色。ほかにホワイト、ピンクがある。
⑨ スーパービッキー;草丈は低い(5,60㎝)が、大きな花を咲かせる。赤白・ピンクの3色。
⑩ ハッピーリング;草丈は80センチくらい。花は全体にピンク色であるが、花弁の中心に濃いピンクのリング状模様が入り、外側にいくほど白くなる。
⑪ サイケ;花芯から小さな複弁を出すコラレット咲きで、赤・白・ピンクの3色。草丈は高い。
⑫ ソナタプレミアム混合;草丈は60㎝と低いが大輪の花を咲かせる。色は赤紫・白・ピンクの3色。
⑬ ディアボロ;黄花コスモス(サルフレアス種)から改良された品種。草丈は60㎝程度であるが、目のさめるような赤色、橙色の花を多くつける。
⑭ 日の丸;白に近い薄ピンクの花びらの中心部が赤くなるので日の丸のように見える。花は小さめであるが花数が多い。
⑮ レッドイリュージョン;花の色はピンクを基調にして濃淡の変化があり、ワインレッドの覆輪を見せる。花芯から複弁を出すコラレット咲き。
⑯ カサノバ混合;草丈の低いコンパクトサイズ。鉢植えにもできる。赤・白・ピンクの3色。
⑰ 美色混合;草丈は100㎝程度、花の大きさ中くらいで、花数が多い種類。赤白ピンク3色。秋のはじまりから咲き出す。

〈ダブルクリック〉
コスモスの中では最も豪華な花を咲かせる。まるでダリアか菊のような複弁を持つ。花の色彩、形は豊富で5種類ある。
⑱ ローズボンボン;形は八重咲きから八重咲きとなる。ピンク色。


〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「未草孔雀のたたむごと畳みぬ」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪見ごろ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「俳を談す秋海棠の夕哉」正岡子規

◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

「世の中やひとり花咲く百日紅」正岡子規

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月 2日 (金)

コスモス花たより


〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。
〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ(秋の美人);10月になれば咲き出し、11月上旬まで見ごろ。花は大きく色鮮やかな赤・白・ピンクの3色。般若寺では主力の品種。
② イエローガーデン;玉川大学農学部が20年かけて品種改良し、世界で初めて黄色いコスモスを作出。1987年品種登録される。レモンイエローと呼ばれる黄色。
③ イエローキャンパス;イエローガーデンから改良されて黄色があざやかになった。咲きはじめは白っぽいが気温が下がるにつれ黄色みが増す。
④ キャンパス・オレンジ;淡橙色。ピンクと黄色が混ざっているようにさまざまな濃淡を見せる。

〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合;最も普及している品種で変化種が多い。背が高くなり、大きな花を咲かせる。赤・白・ピンクの色鮮やかな三色咲き。般若寺では2番目に多数。
⑥ シーシェル混合;花びらの形が巻貝のように筒状となる。赤・白・ピンクの3色。
⑦ ピコティ;花びらは白にピンクのふちどりがあったり、紅色に白い絞りが入るなど変化に富んだ咲き方をする。
⑧ ベルサイユ・レッド;切り花用に作出された品種で、茎や花がしっかりしている。レッドはビロードのような光沢感がある紅赤色。ほかにホワイト、ピンクがある。
⑨ スーパービッキー;草丈は低い(5,60㎝)が、大きな花を咲かせる。赤白・ピンクの3色。
⑩ ハッピーリング;草丈は80センチくらい。花は全体にピンク色であるが、花弁の中心に濃いピンクのリング状模様が入り、外側にいくほど白くなる。
⑪ サイケ;花芯から小さな複弁を出すコラレット咲きで、赤・白・ピンクの3色。草丈は高い。
⑫ ソナタプレミアム混合;草丈は60㎝と低いが大輪の花を咲かせる。色は赤紫・白・ピンクの3色。
⑬ ディアボロ;黄花コスモス(サルフレアス種)から改良された品種。草丈は60㎝程度であるが、目のさめるような赤色、橙色の花を多くつける。
⑭ 日の丸;白に近い薄ピンクの花びらの中心部が赤くなるので日の丸のように見える。花は小さめであるが花数が多い。
⑮ レッドイリュージョン;花の色はピンクを基調にして濃淡の変化があり、ワインレッドの覆輪を見せる。花芯から複弁を出すコラレット咲き。
⑯ カサノバ混合;草丈の低いコンパクトサイズ。鉢植えにもできる。赤・白・ピンクの3色。
⑰ 美色混合;草丈は100㎝程度、花の大きさ中くらいで、花数が多い種類。赤白ピンク3色。秋のはじまりから咲き出す。

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「未草孔雀のたたむごと畳みぬ」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪咲きはじめ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「俳を談す秋海棠の夕哉」正岡子規

◇サルスベリ(百日紅):≪咲きはじめ≫

「世の中やひとり花咲く百日紅」正岡子規

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

2019年8月 1日 (木)

コスモス寺花たより


〔コスモス〕
◇  2019年度 秋咲きコスモス:≪育成中≫

〇花の見ごろ;9月下旬~11月上旬

〇種類と本数;25種類。15万本。
〈秋にしか咲かない種類〉
① オータムビューティ(秋の美人);10月になれば咲き出し、11月上旬まで見ごろ。花は大きく色鮮やかな赤・白・ピンクの3色。般若寺では主力の品種。
② イエローガーデン;玉川大学農学部が20年かけて品種改良し、世界で初めて黄色いコスモスを作出。1987年品種登録される。レモンイエローと呼ばれる黄色。
③ イエローキャンパス;イエローガーデンから改良されて黄色があざやかになった。咲きはじめは白っぽいが気温が下がるにつれ黄色みが増す。
④ キャンパス・オレンジ;淡橙色。ピンクと黄色が混ざっているようにさまざまな濃淡を見せる。

〈春から秋まで季節に関係なく咲く、早咲き品種〉
⑤ センセーション混合;最も普及している品種で変化種が多い。背が高くなり、大きな花を咲かせる。赤・白・ピンクの色鮮やかな三色咲き。般若寺では2番目に多数。
⑥ シーシェル混合;花びらの形が巻貝のように筒状となる。赤・白・ピンクの3色。
⑦ ピコティ;花びらは白にピンクのふちどりがあったり、紅色に白い絞りが入るなど変化に富んだ咲き方をする。
⑧ ベルサイユ・レッド;切り花用に作出された品種で、茎や花がしっかりしている。レッドはビロードのような光沢感がある紅赤色。ほかにホワイト、ピンクがある。
⑨ スーパービッキー;草丈は低い(5,60㎝)が、大きな花を咲かせる。赤白・ピンクの3色。
⑩ ハッピーリング;草丈は80センチくらい。花は全体にピンク色であるが、花弁の中心に濃いピンクのリング状模様が入り、外側にいくほど白くなる。
⑪ サイケ;花芯から小さな複弁を出すコラレット咲きで、赤・白・ピンクの3色。草丈は高い。
⑫ ソナタプレミアム混合;草丈は60㎝と低いが大輪の花を咲かせる。色は赤紫・白・ピンクの3色。
⑬ ディアボロ;黄花コスモス(サルフレアス種)から改良された品種。草丈は60㎝程度であるが、目のさめるような赤色、橙色の花を多くつける。
⑭ 日の丸;白に近い薄ピンクの花びらの中心部が赤くなるので日の丸のように見える。花は小さめであるが花数が多い。
⑮ レッドイリュージョン;花の色はピンクを基調にして濃淡の変化があり、ワインレッドの覆輪を見せる。花芯から複弁を出すコラレット咲き。
⑯ カサノバ混合;草丈の低いコンパクトサイズ。鉢植えにもできる。赤・白・ピンクの3色。

〔いま咲いている他の花〕
 
◇ひつじ草、姫スイレン:≪見ごろ≫ 

ひつじ草は日本原産で、睡蓮の原生種。未の刻(午後1~3時)に咲くのでこの名がついた。クリームがかった白色の小さな花です。
姫スイレンは桃色の花。

「未草孔雀のたたむごと畳みぬ」阿波野青畝

◇秋海棠(しゅうかいどう):≪咲きはじめ≫

寛永年間(400年前)に中国から伝わる。原産は東南アジア。7月半ばから9月末まで咲き続ける。桃色花と白花の2種類あり。葉はゆがんだハート形。日陰を好む。花は「ベゴニア」に似ている。

「俳を談す秋海棠の夕哉」正岡子規

◇サルスベリ(百日紅):≪咲きはじめ≫

「世の中やひとり花咲く百日紅」正岡子規

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1139
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)

(休止)

| | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »