« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪満開≫

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「夕闇の水仙や月を胎むらむ」川井乙州
(かわいおとくに、近江の人、蕉門) 

◇蝋梅(ろうばい):≪見ごろ≫
◇山茶花(さざんか):≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1184
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【此外道場荘厳等法会作法者。可為綱維之奉行。朝粥中食等世間料理者。可為知事之沙汰。但置此法式者。為令存大概也。然則強勿云綱維之奉行。依事相助。偏勿云知事 沙汰。隨時相議。三人共成乳水之思。一会無為可令成就者也。】

〔このほか道場荘厳(どうじょうしょうごん①)など法会の作法は、綱維の奉行(ぶぎょう②)とするべし。朝粥中食など世間の料理は、知事(ちじ③)の沙汰(さた④)とするべし。ただしこの法式(ほっしき⑤)を置くは、大概(たいがい⑥)を存ぜしめんがため也。しかれば則ち、あながちに綱維の奉行ということなかれ。事に依って相助けよ。ひとえに知事の沙汰ということなかれ。時に随って相い議せよ、三人(⑦)ともに乳水(にゅうすい⑧)の思いを成して、一会の無為(むい⑨)を成就せしむべきもの也。〕

① 道場荘厳=光明真言堂を法会道場として、曼荼羅、祖師像などの画幅や舎利塔、密教法具、幢幡、華鬘などの法具で荘厳すること。
② 奉行=仏の教えを奉じ、それを実践すること。
③ 知事=寺院の雑事や庶務をつかさどる役職。
④ 沙汰=決裁されたことについての指図、命令。
⑤ 法式=法会などを行うその作法と儀式。
⑥ 大概=大部分。
⑦ 三人=ここは綱維と知事の二人であろう。
⑧ 乳水=乳と水が混じれば、区別ができないほど溶け合う状態。
⑨ 無為=平穏無事であること。

(つづく)


| | コメント (0)

2020年1月30日 (木)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪満開≫

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「物かげも行儀はありそ水仙花」りん女
(長野氏、1674-1767、筑前の人) 

◇蝋梅(ろうばい):≪見ごろ≫
◇山茶花(さざんか):≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1184
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【此外道場荘厳等法会作法者。可為綱維之奉行。朝粥中食等世間料理者。可為知事之沙汰。但置此法式者。為令存大概也。然則強勿云綱維之奉行。依事相助。偏勿云知事 沙汰。隨時相議。三人共成乳水之思。一会無為可令成就者也。】

〔このほか道場荘厳(どうじょうしょうごん①)など法会の作法は、綱維の奉行(ぶぎょう②)とするべし。朝粥中食など世間の料理は、知事(ちじ③)の沙汰(さた④)とするべし。ただしこの法式(ほっしき⑤)を置くは、大概(たいがい⑥)を存ぜしめんがため也。しかれば則ち、あながちに綱維の奉行ということなかれ。事に依って相助けよ。ひとえに知事の沙汰ということなかれ。時に随って相い議せよ、三人(⑦)ともに乳水(にゅうすい⑧)の思いを成して、一会の無為(むい⑨)を成就せしむべきもの也。〕

① 道場荘厳=光明真言堂を法会道場として、曼荼羅、祖師像などの画幅や舎利塔、密教法具、幢幡、華鬘などの法具で荘厳すること。
② 奉行=仏の教えを奉じ、それを実践すること。
③ 知事=寺院の雑事や庶務をつかさどる役職。
④ 沙汰=決裁されたことについての指図、命令。
⑤ 法式=法会などを行うその作法と儀式。
⑥ 大概=大部分。
⑦ 三人=ここは綱維と知事の二人であろう。
⑧ 乳水=乳と水が混じれば、区別ができないほど溶け合う状態。
⑨ 無為=平穏無事であること。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月28日 (火)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪満開≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙は葱のきはにて咲にけり」夏目成美
(なつめせいび、1749-1816、江戸浅草蔵前の札差) 

◇蝋梅(ろうばい):≪見ごろ≫
◇山茶花(さざんか):≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1184
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【此外道場荘厳等法会作法者。可為綱維之奉行。朝粥中食等世間料理者。可為知事之沙汰。但置此法式者。為令存大概也。然則強勿云綱維之奉行。依事相助。偏勿云知事 沙汰。隨時相議。三人共成乳水之思。一会無為可令成就者也。】

〔このほか道場荘厳(どうじょうしょうごん①)など法会の作法は、綱維の奉行(ぶぎょう②)とするべし。朝粥中食など世間の料理は、知事(ちじ③)の沙汰(さた④)とするべし。ただしこの法式(ほっしき⑤)を置くは、大概(たいがい⑥)を存ぜしめんがため也。しかれば則ち、あながちに綱維の奉行ということなかれ。事に依って相助けよ。ひとえに知事の沙汰ということなかれ。時に随って相い議せよ、三人(⑦)ともに乳水(にゅうすい⑧)の思いを成して、一会の無為(むい⑨)を成就せしむべきもの也。〕

① 道場荘厳=光明真言堂を法会道場として、曼荼羅、祖師像などの画幅や舎利塔、密教法具、幢幡、華鬘などの法具で荘厳すること。
② 奉行=仏の教えを奉じ、それを実践すること。
③ 知事=寺院の雑事や庶務をつかさどる役職。
④ 沙汰=決裁されたことについての指図、命令。
⑤ 法式=法会などを行うその作法と儀式。
⑥ 大概=大部分。
⑦ 三人=ここは綱維と知事の二人であろう。
⑧ 乳水=乳と水が混じれば、区別ができないほど溶け合う状態。
⑨ 無為=平穏無事であること。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月27日 (月)

コスモス寺花だより

コスモス寺花だより 1・27


◇水仙:≪満開≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙は香をながめけり今朝の雪」千代尼
(ちよに、千代女、1703-1775、加賀松任の人) 

◇蝋梅(ろうばい):≪見ごろ≫
◇山茶花(さざんか):≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1183
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【又勤行間道場以下処々灯明者。寺々僧衆面々奉加也。然則撿知油之分齊。談議綱維。可相計灯明之多少。兼又今式文之内。別書出定時節。誡道場内非法。策勵諸衆之三假。諸衆群衆之時。可授室々依止寺々衆首。是則為令面々集所摂之衆。一一講式文之趣。於勤行者。慇懃増策勵。於非法者。未然加柄誡也。】

〔また勤行のあいだの、道場以下処々の灯明は寺々の僧衆面々の奉加(ほうが①)なり。しかれば則ち油の分斉(ぶんざい②)を撿知(けんち③)して、綱維(こうい④)に談議して、灯明の多少を相計るべし。兼ねてまた、今の式文の内に別に書き出して時節を定め、道場内の非法を誡め、諸衆を策励(さくれい⑤)するの三つを、諸衆群集の時に仮(か)りて、室々の依止、寺々の衆首に授くべし。これ則ち、面々に所摂の衆を集めて、一々に式文の趣きを講じて、勤行に於いては慇(ねんごろ)に策励を増し、非法に於いては未然に炳誡(へいかい⑥)を加えしめんが為なり。〕

① 奉加=寄付。寄進。
② 分斉=分量。
③ 撿知=道具を用いて数量を検出すること。
④ 綱維=寺で一般の僧を監督、指導する僧。法会を取り仕切る僧。都維那。
⑤ 策励=はげますこと。
⑥ 炳誡=あきらかないましめ。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月26日 (日)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪満開≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙の香やこぼれても雪の上」千代尼
(ちよに、千代女、1703-1775、加賀松任の人) 

◇蝋梅(ろうばい):≪見ごろ≫
◇山茶花(さざんか):≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1183
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【又勤行間道場以下処々灯明者。寺々僧衆面々奉加也。然則撿知油之分齊。談議綱維。可相計灯明之多少。兼又今式文之内。別書出定時節。誡道場内非法。策勵諸衆之三假。諸衆群衆之時。可授室々依止寺々衆首。是則為令面々集所摂之衆。一一講式文之趣。於勤行者。慇懃増策勵。於非法者。未然加柄誡也。】

〔また勤行のあいだの、道場以下処々の灯明は寺々の僧衆面々の奉加(ほうが①)なり。しかれば則ち油の分斉(ぶんざい②)を撿知(けんち③)して、綱維(こうい④)に談議して、灯明の多少を相計るべし。兼ねてまた、今の式文の内に別に書き出して時節を定め、道場内の非法を誡め、諸衆を策励(さくれい⑤)するの三つを、諸衆群集の時に仮(か)りて、室々の依止、寺々の衆首に授くべし。これ則ち、面々に所摂の衆を集めて、一々に式文の趣きを講じて、勤行に於いては慇(ねんごろ)に策励を増し、非法に於いては未然に炳誡(へいかい⑥)を加えしめんが為なり。〕

① 奉加=寄付。寄進。
② 分斉=分量。
③ 撿知=道具を用いて数量を検出すること。
④ 綱維=寺で一般の僧を監督、指導する僧。法会を取り仕切る僧。都維那。
⑤ 策励=はげますこと。
⑥ 炳誡=あきらかないましめ。

(つづく)


| | コメント (0)

2020年1月25日 (土)

コスモス寺花だより

◇水仙:≪満開≫


 


水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。


 


水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。


 


花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。


 


「水仙の香にゐならぶや夷講」伊藤風国
(いとうふうこく、?―1701、京都の人、蕉門) 


 


◇蝋梅(ろうばい):≪見ごろ≫
◇山茶花(さざんか):≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 


 


〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬


 


〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)


 


《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1183
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録


 


『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                


 


◆【又勤行間道場以下処々灯明者。寺々僧衆面々奉加也。然則撿知油之分齊。談議綱維。可相計灯明之多少。兼又今式文之内。別書出定時節。誡道場内非法。策勵諸衆之三假。諸衆群衆之時。可授室々依止寺々衆首。是則為令面々集所摂之衆。一一講式文之趣。於勤行者。慇懃増策勵。於非法者。未然加柄誡也。】


 


〔また勤行のあいだの、道場以下処々の灯明は寺々の僧衆面々の奉加(ほうが①)なり。しかれば則ち油の分斉(ぶんざい②)を撿知(けんち③)して、綱維(こうい④)に談議して、灯明の多少を相計るべし。兼ねてまた、今の式文の内に別に書き出して時節を定め、道場内の非法を誡め、諸衆を策励(さくれい⑤)するの三つを、諸衆群集の時に仮(か)りて、室々の依止、寺々の衆首に授くべし。これ則ち、面々に所摂の衆を集めて、一々に式文の趣きを講じて、勤行に於いては慇(ねんごろ)に策励を増し、非法に於いては未然に炳誡(へいかい⑥)を加えしめんが為なり。〕


 


① 奉加=寄付。寄進。
② 分斉=分量。
③ 撿知=道具を用いて数量を検出すること。
④ 綱維=寺で一般の僧を監督、指導する僧。法会を取り仕切る僧。都維那。
⑤ 策励=はげますこと。
⑥ 炳誡=あきらかないましめ。


 


(つづく)


 


 

| | コメント (0)

2020年1月24日 (金)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪満開≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙は佐藤が館の匂ひかな」塵生
(じんせい、加賀小松の商人、蕉門) 

◇蝋梅(ろうばい):≪見ごろ≫
◇山茶花(さざんか):≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1182
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【又勤行間道場以下処々灯明者。寺々僧衆面々奉加也。然則撿知油之分齊。談議綱維。可相計灯明之多少。兼又今式文之内。別書出定時節。誡道場内非法。策勵諸衆之三假。諸衆群衆之時。可授室々依止寺々衆首。是則為令面々集所摂之衆。一一講式文之趣。於勤行者。慇懃増策勵。於非法者。未然加柄誡也。】

〔また勤行のあいだの、道場以下処々の灯明は寺々の僧衆面々の奉加(ほうが①)なり。しかれば則ち油の分斉(ぶんざい②)を撿知(けんち③)して、綱維(こうい④)に談議して、灯明の多少を相計るべし。兼ねてまた、今の式文の内に別に書き出して時節を定め、道場内の非法を誡め、諸衆を策励(さくれい⑤)するの三つを、諸衆群集の時に仮(か)りて、室々の依止、寺々の衆首に授くべし。これ則ち、面々に所摂の衆を集めて、一々に式文の趣きを講じて、勤行に於いては慇(ねんごろ)に策励を増し、非法に於いては未然に炳誡(へいかい⑥)を加えしめんが為なり。〕

① 奉加=寄付。寄進。
② 分斉=分量。
③ 撿知=道具を用いて数量を検出すること。
④ 綱維=寺で一般の僧を監督、指導する僧。法会を取り仕切る僧。都維那。
⑤ 策励=はげますこと。
⑥ 炳誡=あきらかないましめ。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月23日 (木)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪満開≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙の手を洗ふたる匂かな」蘆文
(ろぶん、美濃関の人、蕉門、生没年不詳) 

◇蝋梅(ろうばい):≪見ごろ≫
◇山茶花(さざんか):≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1182
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【又勤行間道場以下処々灯明者。寺々僧衆面々奉加也。然則撿知油之分齊。談議綱維。可相計灯明之多少。兼又今式文之内。別書出定時節。誡道場内非法。策勵諸衆之三假。諸衆群衆之時。可授室々依止寺々衆首。是則為令面々集所摂之衆。一一講式文之趣。於勤行者。慇懃増策勵。於非法者。未然加柄誡也。】

〔また勤行のあいだの、道場以下処々の灯明は寺々の僧衆面々の奉加(ほうが①)なり。しかれば則ち油の分斉(ぶんざい②)を撿知(けんち③)して、綱維(こうい④)に談議して、灯明の多少を相計るべし。兼ねてまた、今の式文の内に別に書き出して時節を定め、道場内の非法を誡め、諸衆を策励(さくれい⑤)するの三つを、諸衆群集の時に仮(か)りて、室々の依止、寺々の衆首に授くべし。これ則ち、面々に所摂の衆を集めて、一々に式文の趣きを講じて、勤行に於いては慇(ねんごろ)に策励を増し、非法に於いては未然に炳誡(へいかい⑥)を加えしめんが為なり。〕

① 奉加=寄付。寄進。
② 分斉=分量。
③ 撿知=道具を用いて数量を検出すること。
④ 綱維=寺で一般の僧を監督、指導する僧。法会を取り仕切る僧。都維那。
⑤ 策励=はげますこと。
⑥ 炳誡=あきらかないましめ。

(つづく)


| | コメント (0)

2020年1月22日 (水)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪満開≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙の霜やあみだの爪はじき」沢露川
(さわろせん、1661-1743、伊賀の人、蕉門) 

◇蝋梅(ろうばい):≪見ごろ≫
◇山茶花(さざんか):≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1182
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【又勤行間道場以下処々灯明者。寺々僧衆面々奉加也。然則撿知油之分齊。談議綱維。可相計灯明之多少。兼又今式文之内。別書出定時節。誡道場内非法。策勵諸衆之三假。諸衆群衆之時。可授室々依止寺々衆首。是則為令面々集所摂之衆。一一講式文之趣。於勤行者。慇懃増策勵。於非法者。未然加柄誡也。】

〔また勤行のあいだの、道場以下処々の灯明は寺々の僧衆面々の奉加(ほうが①)なり。しかれば則ち油の分斉(ぶんざい②)を撿知(けんち③)して、綱維(こうい④)に談議して、灯明の多少を相計るべし。兼ねてまた、今の式文の内に別に書き出して時節を定め、道場内の非法を誡め、諸衆を策励(さくれい⑤)するの三つを、諸衆群集の時に仮(か)りて、室々の依止、寺々の衆首に授くべし。これ則ち、面々に所摂の衆を集めて、一々に式文の趣きを講じて、勤行に於いては慇(ねんごろ)に策励を増し、非法に於いては未然に炳誡(へいかい⑥)を加えしめんが為なり。〕

① 奉加=寄付。寄進。
② 分斉=分量。
③ 撿知=道具を用いて数量を検出すること。
④ 綱維=寺で一般の僧を監督、指導する僧。法会を取り仕切る僧。都維那。
⑤ 策励=はげますこと。
⑥ 炳誡=あきらかないましめ。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月21日 (火)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪満開≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙の見る間を春に得たりけり」齋部路通
(いんべろつう、1649-1738、生地は京都、美濃、筑紫など様々な伝あり、蕉門) 

◇蝋梅(ろうばい):≪見ごろ≫
◇山茶花(さざんか):≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1181
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【又勤行間道場以下処々灯明者。寺々僧衆面々奉加也。然則撿知油之分齊。談議綱維。可相計灯明之多少。兼又今式文之内。別書出定時節。誡道場内非法。策勵諸衆之三假。諸衆群衆之時。可授室々依止寺々衆首。是則為令面々集所摂之衆。一一講式文之趣。於勤行者。慇懃増策勵。於非法者。未然加柄誡也。】

〔また勤行のあいだの、道場以下処々の灯明は寺々の僧衆面々の奉加(ほうが①)なり。しかれば則ち油の分斉(ぶんざい②)を撿知(けんち③)して、綱維(こうい④)に談議して、灯明の多少を相計るべし。兼ねてまた、今の式文の内に別に書き出して時節を定め、道場内の非法を誡め、諸衆を策励(さくれい⑤)するの三つを、諸衆群集の時に仮(か)りて、室々の依止、寺々の衆首に授くべし。これ則ち、面々に所摂の衆を集めて、一々に式文の趣きを講じて、勤行に於いては慇(ねんごろ)に策励を増し、非法に於いては未然に炳誡(へいかい⑥)を加えしめんが為なり。〕

① 奉加=寄付。寄進。
② 分斉=分量。
③ 撿知=道具を用いて数量を検出すること。
④ 綱維=寺で一般の僧を監督、指導する僧。法会を取り仕切る僧。都維那。
⑤ 策励=はげますこと。
⑥ 炳誡=あきらかないましめ。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月20日 (月)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪満開≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「歎く手の香もふるふや水仙花」非群
(ひぐん、松本氷固、?-1723、伊賀上野の人) 

◇蝋梅(ろうばい):≪見ごろ≫
◇山茶花(さざんか):≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1181
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【一 行法前後行事可用意條々事

右当行之人者。先解了今之式文。守其雅趣。可致沙汰也。所謂若有亡者。開過去帳注載之。兼有壇越者。任其約諾記置之。又以九月四日。雖為定日。若有延促者。可相觸子細於諸寺。又期日相近者。土砂以下事。兼可用意之。勿令越度。】

〔一、 行法(ぎょうぼう①)前後の行事(ぎょうじ②)に用意すべき条々の事

右、行事に当たるの人は、先ず今の式文(しきぶん③)を解了し、その雅趣(がしゅ④)を守り沙汰を致すべき也。所謂、もし亡者あれば過去帳を開いてこれを注(しる)し載せ、兼ねて檀越あればその約諾(やくだく⑤)に任せてこれを記し置くべし。また、九月四日をもって定日と為すといえども、若し延捉(えんそく)あらば子細を諸寺へ相ひ触れるべし。また、期日相近ければ土砂以下のこと、兼ねて之を用意すべし。越度(おつど⑥)せしむる勿れ。〕

① 行法=密教の修法。ここでは光明真言法。
② 行事=恒例の法会。それを執り行う人。
③ 式文=一定の作法のある行事、儀式の文章。
④ 雅趣=語意は「風雅なおもむき」であるが、あるいは旨趣の意で用いたか。
⑤ 約諾=約束して承知すること。
⑥ 越度=「おちど」とも。「のりをこゆる」の意から、過失、手落ちの意味に使う。

(つづく)


| | コメント (0)

2020年1月19日 (日)

コスモス寺花だより

コスモス寺花だより 1・19


◇水仙:≪満開≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙や七日目ごとの夜のはな」秋之坊
(あきのぼう、加賀金沢の人、蕉門、生没年不詳) 

◇蝋梅(ろうばい):≪見ごろ≫
◇山茶花(さざんか):≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1181
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【一 行法前後行事可用意條々事

右当行之人者。先解了今之式文。守其雅趣。可致沙汰也。所謂若有亡者。開過去帳注載之。兼有壇越者。任其約諾記置之。又以九月四日。雖為定日。若有延促者。可相觸子細於諸寺。又期日相近者。土砂以下事。兼可用意之。勿令越度。】

〔一、 行法(ぎょうぼう①)前後の行事(ぎょうじ②)に用意すべき条々の事

右、行事に当たるの人は、先ず今の式文(しきぶん③)を解了し、その雅趣(がしゅ④)を守り沙汰を致すべき也。所謂、もし亡者あれば過去帳を開いてこれを注(しる)し載せ、兼ねて檀越あればその約諾(やくだく⑤)に任せてこれを記し置くべし。また、九月四日をもって定日と為すといえども、若し延捉(えんそく)あらば子細を諸寺へ相ひ触れるべし。また、期日相近ければ土砂以下のこと、兼ねて之を用意すべし。越度(おつど⑥)せしむる勿れ。〕

① 行法=密教の修法。ここでは光明真言法。
② 行事=恒例の法会。それを執り行う人。
③ 式文=一定の作法のある行事、儀式の文章。
④ 雅趣=語意は「風雅なおもむき」であるが、あるいは旨趣の意で用いたか。
⑤ 約諾=約束して承知すること。
⑥ 越度=「おちど」とも。「のりをこゆる」の意から、過失、手落ちの意味に使う。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月18日 (土)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪満開≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙や歯朶(しだ)買う心あすになる」松窓乙二
(しょうそうおつじ、岩間氏、1756-1823、陸奥白石の人) 

◇蝋梅(ろうばい):≪見ごろ≫
◇山茶花(さざんか):≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1181
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【一 行法前後行事可用意條々事

右当行之人者。先解了今之式文。守其雅趣。可致沙汰也。所謂若有亡者。開過去帳注載之。兼有壇越者。任其約諾記置之。又以九月四日。雖為定日。若有延促者。可相觸子細於諸寺。又期日相近者。土砂以下事。兼可用意之。勿令越度。】

〔一、 行法(ぎょうぼう①)前後の行事(ぎょうじ②)に用意すべき条々の事

右、行事に当たるの人は、先ず今の式文(しきぶん③)を解了し、その雅趣(がしゅ④)を守り沙汰を致すべき也。所謂、もし亡者あれば過去帳を開いてこれを注(しる)し載せ、兼ねて檀越あればその約諾(やくだく⑤)に任せてこれを記し置くべし。また、九月四日をもって定日と為すといえども、若し延捉(えんそく)あらば子細を諸寺へ相ひ触れるべし。また、期日相近ければ土砂以下のこと、兼ねて之を用意すべし。越度(おつど⑥)せしむる勿れ。〕

① 行法=密教の修法。ここでは光明真言法。
② 行事=恒例の法会。それを執り行う人。
③ 式文=一定の作法のある行事、儀式の文章。
④ 雅趣=語意は「風雅なおもむき」であるが、あるいは旨趣の意で用いたか。
⑤ 約諾=約束して承知すること。
⑥ 越度=「おちど」とも。「のりをこゆる」の意から、過失、手落ちの意味に使う。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月17日 (金)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪満開≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙や江戸の辰巳のかぢけ坊」小林一茶
(小林一茶、1763-1827、信濃柏原の人 ) 
・かじけ(悴)=寒がりや。やつれること。落ちぶれること。

◇蝋梅(ろうばい):≪見ごろ≫
◇山茶花(さざんか):≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬
(例年は9月15日ごろから咲きはじめ、月末から見ごろとなり、10月10日には満開になりました。そして11月中頃までその状態を維持していました。
しかし、最近は異常気象のため、夏の猛暑が秋までずれ込んで開花が遅れています。そして花の状態は年によりよかったり悪かったりで予測がつきません。
今年の気象はどうなりますやら。「人事を尽くして天命を待つ」ことになります。)

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1180
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【一 以今年会合次可差定明年行事事
右結願之後。成衆会。差一人限年中。可令料理勤行間大小事。当其次之仁。更勿致辞遁矣。】

〔一、今年の会合を以って次に明年の行事を差定(さじょう①)すべき事
右、結願の後、衆会を成し、一人を差し年中に限る。勤行の間の大小事を料理(りょうり②)せしむべき事。その次に当たらんの仁(ひと)は、さらに辞遁(じとん③)を致すことなかれ。〕

① 差定=法要の配役などを記して各人に通知し、その承認を求めること。
② 料理=物事を整えおさめること。うまく処理すること。
③ 辞遁=ことわりのがれること。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月16日 (木)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪満開≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙の花のみだれや藪屋しき」広瀬惟然
(ひろせいぜん、美濃関の人、蕉門、?―1711) 

◇蝋梅(ろうばい):≪見ごろ≫
◇山茶花:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬
(例年は9月15日ごろから咲きはじめ、月末から見ごろとなり、10月10日には満開になりました。そして11月中頃までその状態を維持していました。
しかし、最近は異常気象のため、夏の猛暑が秋までずれ込んで開花が遅れています。そして花の状態は年によりよかったり悪かったりで予測がつきません。
今年の気象はどうなりますやら。「人事を尽くして天命を待つ」ことになります。)

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1180
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【一 以今年会合次可差定明年行事事
右結願之後。成衆会。差一人限年中。可令料理勤行間大小事。当其次之仁。更勿致辞遁矣。】

〔一、今年の会合を以って次に明年の行事を差定(さじょう①)すべき事
右、結願の後、衆会を成し、一人を差し年中に限る。勤行の間の大小事を料理(りょうり②)せしむべき事。その次に当たらんの仁(ひと)は、さらに辞遁(じとん③)を致すことなかれ。〕

① 差定=法要の配役などを記して各人に通知し、その承認を求めること。
② 料理=物事を整えおさめること。うまく処理すること。
③ 辞遁=ことわりのがれること。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月15日 (水)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪見ごろ≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「おく霜の敵をみかたに水仙花」河合乙州
(かわいおとくに、近江の人、蕉門、生没年不祥) 

◇蝋梅(ろうばい):≪見ごろ≫
◇山茶花:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬
(例年は9月15日ごろから咲きはじめ、月末から見ごろとなり、10月10日には満開になりました。そして11月中頃までその状態を維持していました。
しかし、最近は異常気象のため、夏の猛暑が秋までずれ込んで開花が遅れています。そして花の状態は年によりよかったり悪かったりで予測がつきません。
今年の気象はどうなりますやら。「人事を尽くして天命を待つ」ことになります。)

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1180
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【一 以今年会合次可差定明年行事事
右結願之後。成衆会。差一人限年中。可令料理勤行間大小事。当其次之仁。更勿致辞遁矣。】

〔一、今年の会合を以って次に明年の行事を差定(さじょう①)すべき事
右、結願の後、衆会を成し、一人を差し年中に限る。勤行の間の大小事を料理(りょうり②)せしむべき事。その次に当たらんの仁(ひと)は、さらに辞遁(じとん③)を致すことなかれ。〕

① 差定=法要の配役などを記して各人に通知し、その承認を求めること。
② 料理=物事を整えおさめること。うまく処理すること。
③ 辞遁=ことわりのがれること。

(つづく)


| | コメント (0)

2020年1月14日 (火)

コスモス寺花だより

◇水仙:≪見ごろ≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙の器用に厚き光かな」三宅嘯山
(みやけしょうざん、1718-1801、京都の人) 

◇山茶花:≪見ごろ≫
◇南天の実:≪見ごろ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬
(例年は9月15日ごろから咲きはじめ、月末から見ごろとなり、10月10日には満開になりました。そして11月中頃までその状態を維持していました。
しかし、最近は異常気象のため、夏の猛暑が秋までずれ込んで開花が遅れています。そして花の状態は年によりよかったり悪かったりで予測がつきません。
今年の気象はどうなりますやら。「人事を尽くして天命を待つ」ことになります。)

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1180
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【一 以今年会合次可差定明年行事事
右結願之後。成衆会。差一人限年中。可令料理勤行間大小事。当其次之仁。更勿致辞遁矣。】

〔一、今年の会合を以って次に明年の行事を差定(さじょう①)すべき事
右、結願の後、衆会を成し、一人を差し年中に限る。勤行の間の大小事を料理(りょうり②)せしむべき事。その次に当たらんの仁(ひと)は、さらに辞遁(じとん③)を致すことなかれ。〕

① 差定=法要の配役などを記して各人に通知し、その承認を求めること。
② 料理=物事を整えおさめること。うまく処理すること。
③ 辞遁=ことわりのがれること。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月13日 (月)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪見ごろ≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙の華にや月のすき通る」潮江車庸
(しおえしゃよう、大坂の商人、蕉門) 

◇山茶花:≪見ごろ≫
◇南天の実:≪見ごろ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬
(例年は9月15日ごろから咲きはじめ、月末から見ごろとなり、10月10日には満開になりました。そして11月中頃までその状態を維持していました。
しかし、最近は異常気象のため、夏の猛暑が秋までずれ込んで開花が遅れています。そして花の状態は年によりよかったり悪かったりで予測がつきません。
今年の気象はどうなりますやら。「人事を尽くして天命を待つ」ことになります。)

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1179
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【凡如此之事。依時隨縁不覚而来。兼加用意。謹勿違失。然則寺々衆首。室々依止開白以前。面々集所摂之衆。以上之趣。可加教誡。然後行法之間。若有誤違犯者。招出閑処。懇可令教誡。乍見有違失。莫黙然而止〈而已〉。】

〔およそかくの如くの事は、時に依り縁に随って覚えずして来る。兼ねて用意を加えて、謹んで違失(いしつ①)する勿かれ。しかれば則ち寺々の衆首(しゅうしゅ②)、室々の依止(えじ③)は、開白(かいびゃく)以前に面々に所摂の衆を集めて、上の趣きをもって、教誡を加うべし。しかる後、行法の間、もし誤って違犯することあらば、閑処(かんしょ④)に招き出だし、ねんごろに教誡を加うべし。違失ありと見ながら黙然として止むことなかれ。〈而已〉。〕

① 違失=まちがうこと。しくじり。
② 衆首=僧の中で最上位にある者。一寺の長老。
③ 依止=よりどころ、たのみとする人。僧房の室々の長。
④ 閑処=人のいない静かなところ。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月12日 (日)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪見ごろ≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめ、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙の花の高さの日かげ哉」智月尼
(ちげつに、川合氏、1634-1708、山城宇佐の人、蕉門) 

◇山茶花:≪見ごろ≫
◇南天の実:≪見ごろ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬
(例年は9月15日ごろから咲きはじめ、月末から見ごろとなり、10月10日には満開になりました。そして11月中頃までその状態を維持していました。
しかし、最近は異常気象のため、夏の猛暑が秋までずれ込んで開花が遅れています。そして花の状態は年によりよかったり悪かったりで予測がつきません。
今年の気象はどうなりますやら。「人事を尽くして天命を待つ」ことになります。)

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1179
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【凡如此之事。依時隨縁不覚而来。兼加用意。謹勿違失。然則寺々衆首。室々依止開白以前。面々集所摂之衆。以上之趣。可加教誡。然後行法之間。若有誤違犯者。招出閑処。懇可令教誡。乍見有違失。莫黙然而止〈而已〉。】

〔およそかくの如くの事は、時に依り縁に随って覚えずして来る。兼ねて用意を加えて、謹んで違失(いしつ①)する勿かれ。しかれば則ち寺々の衆首(しゅうしゅ②)、室々の依止(えじ③)は、開白(かいびゃく)以前に面々に所摂の衆を集めて、上の趣きをもって、教誡を加うべし。しかる後、行法の間、もし誤って違犯することあらば、閑処(かんしょ④)に招き出だし、ねんごろに教誡を加うべし。違失ありと見ながら黙然として止むことなかれ。〈而已〉。〕

① 違失=まちがうこと。しくじり。
② 衆首=僧の中で最上位にある者。一寺の長老。
③ 依止=よりどころ、たのみとする人。僧房の室々の長。
④ 閑処=人のいない静かなところ。

(つづく)


| | コメント (0)

2020年1月11日 (土)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪見ごろ≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめで、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙のさかりや空の照おしみ」釣壺
(ちょうこ、蕉門、詳細不詳) 

◇山茶花:≪見ごろ≫
◇南天の実:≪見ごろ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬
(例年は9月15日ごろから咲きはじめ、月末から見ごろとなり、10月10日には満開になりました。そして11月中頃までその状態を維持していました。
しかし、最近は異常気象のため、夏の猛暑が秋までずれ込んで開花が遅れています。そして花の状態は年によりよかったり悪かったりで予測がつきません。
今年の気象はどうなりますやら。「人事を尽くして天命を待つ」ことになります。)

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1179
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【凡如此之事。依時隨縁不覚而来。兼加用意。謹勿違失。然則寺々衆首。室々依止開白以前。面々集所摂之衆。以上之趣。可加教誡。然後行法之間。若有誤違犯者。招出閑処。懇可令教誡。乍見有違失。莫黙然而止〈而已〉。】

〔およそかくの如くの事は、時に依り縁に随って覚えずして来る。兼ねて用意を加えて、謹んで違失(いしつ①)する勿かれ。しかれば則ち寺々の衆首(しゅうしゅ②)、室々の依止(えじ③)は、開白(かいびゃく)以前に面々に所摂の衆を集めて、上の趣きをもって、教誡を加うべし。しかる後、行法の間、もし誤って違犯することあらば、閑処(かんしょ④)に招き出だし、ねんごろに教誡を加うべし。違失ありと見ながら黙然として止むことなかれ。〈而已〉。〕

① 違失=まちがうこと。しくじり。
② 衆首=僧の中で最上位にある者。一寺の長老。
③ 依止=よりどころ、たのみとする人。僧房の室々の長。
④ 閑処=人のいない静かなところ。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月10日 (金)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪見ごろ≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめで、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙やみづ菜の中の花印」鼠弾
(そだん、蕉門、詳細不詳) 

◇山茶花:≪見ごろ≫
◇南天の実:≪見ごろ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬
(例年は9月15日ごろから咲きはじめ、月末から見ごろとなり、10月10日には満開になりました。そして11月中頃までその状態を維持していました。
しかし、最近は異常気象のため、夏の猛暑が秋までずれ込んで開花が遅れています。そして花の状態は年によりよかったり悪かったりで予測がつきません。
今年の気象はどうなりますやら。「人事を尽くして天命を待つ」ことになります。)

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1178
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【所以然者。蚊声雖微。集之成雷。何况数百之道俗。合声而大叫乎。臨座之人。猶以可驚耳。外聞之輩。必然而反唇者歟。尤有用意也。又行道之儀。同以准之。而欲出高声之外。更無余念之間。殆不知手舞足踏。是雖似勇猛之体。還可為軽哢之基。】

〔しかるゆえんは、蚊の声は微かなりといえども、これを集むれば雷をなす。いかに況や数百の道俗、声を合わせ大に叫ぶや、座に臨むの人、なお以って耳を驚かすべし。外で聞く輩は、必然として唇を反すものか。もっとも用意あるなり。また行道の儀は、同じく以ってこれに准(なぞらえ)よ。しかるを高声を出ださんと欲するのほか、更に余念なきの間、ほとんど手の舞い足の踏む(①)を知らず。これ勇猛(ゆうみょう②)の体に似たりといえども、かえって軽哢(けいろう③)の基(もとい)たるべし。〕

① 手の舞い足の踏む=挙措(きょそ)。たちいふるまい。
② 勇猛=意思が堅固でいさましいこと。
③ 軽哢=かろんじたり、ばかにすること。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月 9日 (木)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪見ごろ≫

水仙は冬枯れの庭に剣のような青い葉をしげらせ、
小さな純白の花を咲かせています。
その花びらには宝石のような小さな粒があり、
光が当たるとキラキラと輝きます。
美しくもひかえめで、「清楚」という言葉が似合う花です。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙や誰がおもざしを忍ぶべき」宮崎荊口
(みやざきけいこう、?―1725、美濃大垣藩士、蕉門) 

◇山茶花:≪見ごろ≫
◇南天の実:≪見ごろ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬
(例年は9月15日ごろから咲きはじめ、月末から見ごろとなり、10月10日には満開になりました。そして11月中頃までその状態を維持していました。
しかし、最近は異常気象のため、夏の猛暑が秋までずれ込んで開花が遅れています。そして花の状態は年によりよかったり悪かったりで予測がつきません。
今年の気象はどうなりますやら。「人事を尽くして天命を待つ」ことになります。)

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1178
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【所以然者。蚊声雖微。集之成雷。何况数百之道俗。合声而大叫乎。臨座之人。猶以可驚耳。外聞之輩。必然而反唇者歟。尤有用意也。又行道之儀。同以准之。而欲出高声之外。更無余念之間。殆不知手舞足踏。是雖似勇猛之体。還可為軽哢之基。】

〔しかるゆえんは、蚊の声は微かなりといえども、これを集むれば雷をなす。いかに況や数百の道俗、声を合わせ大に叫ぶや、座に臨むの人、なお以って耳を驚かすべし。外で聞く輩は、必然として唇を反すものか。もっとも用意あるなり。また行道の儀は、同じく以ってこれに准(なぞらえ)よ。しかるを高声を出ださんと欲するのほか、更に余念なきの間、ほとんど手の舞い足の踏む(①)を知らず。これ勇猛(ゆうみょう②)の体に似たりといえども、かえって軽哢(けいろう③)の基(もとい)たるべし。〕

① 手の舞い足の踏む=挙措(きょそ)。たちいふるまい。
② 勇猛=意思が堅固でいさましいこと。
③ 軽哢=かろんじたり、ばかにすること。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月 8日 (水)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪見ごろ≫

水仙の花は少し遅れて咲き出しましたが、ようやく見ごろになってきました。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙のほつれかかるや朝あらし」高岡斜嶺
(たかおかしゃれい、1653-1703.美濃大垣藩士、蕉門) 

◇山茶花:≪見ごろ≫
◇南天の実:≪見ごろ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬
(例年は9月15日ごろから咲きはじめ、月末から見ごろとなり、10月10日には満開になりました。そして11月中頃までその状態を維持していました。
しかし、最近は異常気象のため、夏の猛暑が秋までずれ込んで開花が遅れています。そして花の状態は年によりよかったり悪かったりで予測がつきません。
今年の気象はどうなりますやら。「人事を尽くして天命を待つ」ことになります。)

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1178
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【所以然者。蚊声雖微。集之成雷。何况数百之道俗。合声而大叫乎。臨座之人。猶以可驚耳。外聞之輩。必然而反唇者歟。尤有用意也。又行道之儀。同以准之。而欲出高声之外。更無余念之間。殆不知手舞足踏。是雖似勇猛之体。還可為軽哢之基。】

〔しかるゆえんは、蚊の声は微かなりといえども、これを集むれば雷をなす。いかに況や数百の道俗、声を合わせ大に叫ぶや、座に臨むの人、なお以って耳を驚かすべし。外で聞く輩は、必然として唇を反すものか。もっとも用意あるなり。また行道の儀は、同じく以ってこれに准(なぞらえ)よ。しかるを高声を出ださんと欲するのほか、更に余念なきの間、ほとんど手の舞い足の踏む(①)を知らず。これ勇猛(ゆうみょう②)の体に似たりといえども、かえって軽哢(けいろう③)の基(もとい)たるべし。〕

① 手の舞い足の踏む=挙措(きょそ)。たちいふるまい。
② 勇猛=意思が堅固でいさましいこと。
③ 軽哢=かろんじたり、ばかにすること。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月 7日 (火)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪見ごろ≫

水仙の花は少し遅れて咲き出しましたが、ようやく見ごろになってきました。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙や室町殿の五間床」黒柳召波
(くろやなぎしょうは、1727-1772、京都の人、蕪村門) 

◇山茶花:≪見ごろ≫
◇南天の実:≪見ごろ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬
(例年は9月15日ごろから咲きはじめ、月末から見ごろとなり、10月10日には満開になりました。そして11月中頃までその状態を維持していました。
しかし、最近は異常気象のため、夏の猛暑が秋までずれ込んで開花が遅れています。そして花の状態は年によりよかったり悪かったりで予測がつきません。
今年の気象はどうなりますやら。「人事を尽くして天命を待つ」ことになります。)

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1178
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【所以然者。蚊声雖微。集之成雷。何况数百之道俗。合声而大叫乎。臨座之人。猶以可驚耳。外聞之輩。必然而反唇者歟。尤有用意也。又行道之儀。同以准之。而欲出高声之外。更無余念之間。殆不知手舞足踏。是雖似勇猛之体。還可為軽哢之基。】

〔しかるゆえんは、蚊の声は微かなりといえども、これを集むれば雷をなす。いかに況や数百の道俗、声を合わせ大に叫ぶや、座に臨むの人、なお以って耳を驚かすべし。外で聞く輩は、必然として唇を反すものか。もっとも用意あるなり。また行道の儀は、同じく以ってこれに准(なぞらえ)よ。しかるを高声を出ださんと欲するのほか、更に余念なきの間、ほとんど手の舞い足の踏む(①)を知らず。これ勇猛(ゆうみょう②)の体に似たりといえども、かえって軽哢(けいろう③)の基(もとい)たるべし。〕

① 手の舞い足の踏む=挙措(きょそ)。たちいふるまい。
② 勇猛=意思が堅固でいさましいこと。
③ 軽哢=かろんじたり、ばかにすること。

(つづく)


| | コメント (0)

2020年1月 6日 (月)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪見ごろ≫

水仙の花は少し遅れて咲き出しましたが、ようやく見ごろになってきました。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「冬ごもりこの水仙や老が友」杉山杉風
(すぎやまさんぷう、1647-1732、江戸日本橋の人、蕉門) 

◇山茶花:≪見ごろ≫
◇南天の実:≪見ごろ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1178
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【所以然者。蚊声雖微。集之成雷。何况数百之道俗。合声而大叫乎。臨座之人。猶以可驚耳。外聞之輩。必然而反唇者歟。尤有用意也。又行道之儀。同以准之。而欲出高声之外。更無余念之間。殆不知手舞足踏。是雖似勇猛之体。還可為軽哢之基。】

〔しかるゆえんは、蚊の声は微かなりといえども、これを集むれば雷をなす。いかに況や数百の道俗、声を合わせ大に叫ぶや、座に臨むの人、なお以って耳を驚かすべし。外で聞く輩は、必然として唇を反すものか。もっとも用意あるなり。また行道の儀は、同じく以ってこれに准(なぞらえ)よ。しかるを高声を出ださんと欲するのほか、更に余念なきの間、ほとんど手の舞い足の踏む(①)を知らず。これ勇猛(ゆうみょう②)の体に似たりといえども、かえって軽哢(けいろう③)の基(もとい)たるべし。〕

① 手の舞い足の踏む=挙措(きょそ)。たちいふるまい。
② 勇猛=意思が堅固でいさましいこと。
③ 軽哢=かろんじたり、ばかにすること。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月 5日 (日)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪見ごろ≫

水仙の花は少し遅れて咲き出しましたが、ようやく見ごろになってきました。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「日の目見ぬ都で咲けり水仙花」沢露川
(さわろせん、1661-1743、伊賀の人、蕉門) 

◇山茶花:≪見ごろ≫
◇南天の実:≪見ごろ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1177
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【惣而云之。僧中之法則者。冝為先穏便。然則七箇日之間。長時念誦者。鎮用地声。若欲励心之時者。冝交中音。軽勿出高声。若猛利信心発起之人。忽然而雖出高声不及変色損顔而叫喚。又有同心之人者。四五人助音。不得挙衆学之。】

〔惣じてこれを云うに、僧中の法則はよろしく穏便を先とするべし。しかれば則ち七箇日の間、長時の念誦は鎮(おさえ)に地声を用うべし。若し心を励まさんと欲するの時は、よろしく中音を交うべし。軽(かるがる)しく高声を出だすこと勿れ。もし猛利(もうり①)の信心発起の人、忽然として高声を出だすと雖も、変色損顔(へんしょくそんがん②)して叫喚(きょうかん③)に及ばざれ。また同心の人有れば、四五人助音せよ。衆を挙げてこれを学ぶことを得ざれ。〕

① 猛利=はなはだしいこと。
② 変色損顔=顔色を変えたり、形相を変えること。
③ 叫喚=大声でわめいたり、さけんだりすること。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月 4日 (土)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪見ごろ≫

水仙の花は少し遅れて咲き出しましたが、ようやく見ごろになってきました。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙の堤たづねむ仏の座」江差尚白
(えさしょうはく、1650-1722、伊勢に生まれ近江大津で医師、蕉門) 

◇山茶花:≪見ごろ≫
◇南天の実:≪見ごろ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1177
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【惣而云之。僧中之法則者。冝為先穏便。然則七箇日之間。長時念誦者。鎮用地声。若欲励心之時者。冝交中音。軽勿出高声。若猛利信心発起之人。忽然而雖出高声不及変色損顔而叫喚。又有同心之人者。四五人助音。不得挙衆学之。】

〔惣じてこれを云うに、僧中の法則はよろしく穏便を先とするべし。しかれば則ち七箇日の間、長時の念誦は鎮(おさえ)に地声を用うべし。若し心を励まさんと欲するの時は、よろしく中音を交うべし。軽(かるがる)しく高声を出だすこと勿れ。もし猛利(もうり①)の信心発起の人、忽然として高声を出だすと雖も、変色損顔(へんしょくそんがん②)して叫喚(きょうかん③)に及ばざれ。また同心の人有れば、四五人助音せよ。衆を挙げてこれを学ぶことを得ざれ。〕

① 猛利=はなはだしいこと。
② 変色損顔=顔色を変えたり、形相を変えること。
③ 叫喚=大声でわめいたり、さけんだりすること。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月 3日 (金)

コスモス寺花だより


◇水仙:≪見ごろ≫

水仙の花は少し遅れて咲き出しましたが、ようやく見ごろになってきました。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「たてつけの日影ほそしや水仙花」広瀬惟然
(ひろせいぜん、美濃関の人、?―1711、蕉門) 

◇山茶花:≪見ごろ≫
◇南天の実:≪見ごろ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1177
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【惣而云之。僧中之法則者。冝為先穏便。然則七箇日之間。長時念誦者。鎮用地声。若欲励心之時者。冝交中音。軽勿出高声。若猛利信心発起之人。忽然而雖出高声不及変色損顔而叫喚。又有同心之人者。四五人助音。不得挙衆学之。】

〔惣じてこれを云うに、僧中の法則はよろしく穏便を先とするべし。しかれば則ち七箇日の間、長時の念誦は鎮(おさえ)に地声を用うべし。若し心を励まさんと欲するの時は、よろしく中音を交うべし。軽(かるがる)しく高声を出だすこと勿れ。もし猛利(もうり①)の信心発起の人、忽然として高声を出だすと雖も、変色損顔(へんしょくそんがん②)して叫喚(きょうかん③)に及ばざれ。また同心の人有れば、四五人助音せよ。衆を挙げてこれを学ぶことを得ざれ。〕

① 猛利=はなはだしいこと。
② 変色損顔=顔色を変えたり、形相を変えること。
③ 叫喚=大声でわめいたり、さけんだりすること。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月 2日 (木)

コスモス寺花だより


今年のお正月は、朝晩は寒いですが日中はおだやかなお天気です。
初詣日和ですね。

◇水仙:≪見ごろ≫

水仙の花は少し遅れて咲き出しましたが、ようやく見ごろになってきました。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「水仙に口髭さはるほとけかな」三浦樗良
(みうらちょら、志摩長島の人、1729-1780) 

◇山茶花:≪見ごろ≫
◇南天の実:≪見ごろ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1176
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【依之。且課前事。且顧後非。殊所定置制禁也。先於道場内。不可合頭私語。露齒戯笑。所詮自非誦神呪。輙勿出余言。但於要言者非制之限〈是一〉。次互調音声之高下。共計拍子之緩急。和合勤之。不得参差〈是二〉。又皆集会幷当番行道之時。極老僧現所労之外。輙不可著座〈是三〉。】

〔之に依って、且つは前事に課(はか)り、且つは後の非を顧みて、殊に制禁を定め置くところ也。まずは道場の内に於いて、頭を合せて私語(ささめごと)し、歯(光明真言)を誦するに非ざるよりは、輙(みだり)に余言を出だすことなかれ。ただし、要言に於いては制の限りに非ず。〈是れ一〉。次に、互いに音声の高下を調(ととの)え、ともに調子の緩急を計(はか)り、和合して之を勤め参差(しんし①)することを得ざれ。〈是れ二〉。また皆集会ならびに当番行道の時、きわめて老いたる僧の所労(しょろう②)を現わすの外は、輙(たやす)く着座するべからず。〈是れ三〉。〕

① 戯笑=たわむれてわらう。
② 参差=高さ長さがそろわないこと。ふぞろいなこと。
③ 所労=つかれ。病気。

(つづく)

| | コメント (0)

2020年1月 1日 (水)

コスモス寺花だより


謹賀新年
つたない花だよりでございますが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

◇水仙:≪見ごろ≫

水仙の花は少し遅れて咲き出しましたが、お正月を迎えてようやく見ごろになってきました。

水仙は地中海沿岸が原産地で、ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来です。
シルクロードを通って中国まで運ばれ、泉に住まう水の精、水の仙人と名づけられたのでしょう。日本へは遣唐使が持ちかえったと言われています。
寒水仙、日本水仙、雪中花の名もあります。

花期 12月~2月
    本数 3万本。
種類は一重咲きの寒水仙と
八重咲きのチャフルネスの2種類。

「其のにほひ桃より白し水仙花」松尾芭蕉
(まつおばしょう、伊賀上野の人、1644-1694) 

◇山茶花:≪見ごろ≫
◇南天の実:≪見ごろ≫ 

〔来年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏咲きコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1176
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

『西大寺毎年七日七夜不断光明真言勤行式』
(さいだいじまいねんなぬかななよふだんこうみょうしんごんごんぎょうしき)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

◆【依之。且課前事。且顧後非。殊所定置制禁也。先於道場内。不可合頭私語。露齒戯笑。所詮自非誦神呪。輙勿出余言。但於要言者非制之限〈是一〉。次互調音声之高下。共計拍子之緩急。和合勤之。不得参差〈是二〉。又皆集会幷当番行道之時。極老僧現所労之外。輙不可著座〈是三〉。】

〔之に依って、且つは前事に課(はか)り、且つは後の非を顧みて、殊に制禁を定め置くところ也。まずは道場の内に於いて、頭を合せて私語(ささめごと)し、歯(光明真言)を誦するに非ざるよりは、輙(みだり)に余言を出だすことなかれ。ただし、要言に於いては制の限りに非ず。〈是れ一〉。次に、互いに音声の高下を調(ととの)え、ともに調子の緩急を計(はか)り、和合して之を勤め参差(しんし①)することを得ざれ。〈是れ二〉。また皆集会ならびに当番行道の時、きわめて老いたる僧の所労(しょろう②)を現わすの外は、輙(たやす)く着座するべからず。〈是れ三〉。〕

① 戯笑=たわむれてわらう。
② 参差=高さ長さがそろわないこと。ふぞろいなこと。
③ 所労=つかれ。病気。

(つづく)

| | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »