« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月31日 (火)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇椿:≪見ごろ≫ 
◇桜:≪見ごろ≫
◇連翹:≪見ごろ≫
◇桃:≪見ごろ≫
◇ツルニチニチソウ:≪見ごろ≫
◇山吹:≪咲きはじめ≫

「耕すやむかし右京の土の艶」

炭太祇(たんたいぎ、1709-1771、江戸の人、京都へ移住)

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*2月に種まきしたコスモスは、無事に発芽し育成中です。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月30日 (月)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇椿:≪見ごろ≫ 
◇桜:≪見ごろ≫
◇連翹:≪見ごろ≫
◇桃:≪見ごろ≫
◇ツルニチニチソウ:≪見ごろ≫
◇山吹:≪咲きはじめ≫

「春水(しゅんすい)や四条五条の橋の下」

与謝蕪村(よさぶそん、1716-1783、摂津東成毛馬村に生まれ江戸に出、そして京に住む)

*春水=春の日をあびて土や石の上から立ちのぼる水蒸気のこと。

  
〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*2月に種まきしたコスモスは、無事に発芽し育成中です。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月29日 (日)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇椿:≪見ごろ≫ 
◇桜:≪見ごろ≫
◇連翹:≪見ごろ≫
◇桃:≪見ごろ≫
◇ツルニチニチソウ:≪見ごろ≫
◇山吹:≪つぼみ≫

「世の中は三日見ぬ間に桜かな」
  大島蓼太(おおしまりょうた、1718-1787、信濃国伊那に生まれ江戸に出る)

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*2月に種まきしたコスモスは、無事に発芽し育成中です。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月28日 (土)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇椿:≪見ごろ≫ 
◇桜:≪見ごろ≫
◇連翹:≪咲きはじめ≫
◇桃:≪咲きはじめ≫
◇ツルニチニチソウ:≪咲きはじめ≫
◇山吹:≪つぼみ≫

「たんぽぽや荒田に入るる水の上」
  稲津祇空(いなつぎくう、1663-1733、大阪の生まれ江戸に移住、蕉門)

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*2月に種まきしたコスモスは、無事に発芽し育成中です。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月27日 (金)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇椿:≪見ごろ≫ 
◇連翹:≪咲きはじめ≫
◇桃:≪咲きはじめ≫
◇ツルニチニチソウ:≪咲きはじめ≫
◇桜:≪5分咲き≫
◇山吹:≪つぼみ≫

「一昨日(をととひ)はあの山こえつ花ざかり」
  向井去来(むかいきょらい、1651-1704、長崎に生まれ京都に移住、蕉門)

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*2月に種まきしたコスモスは、無事に発芽し育成中です。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月26日 (木)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇椿:≪見ごろ≫ 
◇連翹:≪咲きはじめ≫
◇ツルニチニチソウ:≪咲きはじめ≫
◇桜:≪咲きはじめ≫
◇山吹:≪つぼみ≫

「傾城(けいせい)の畠見たがるすみれかな」
  岩田涼菟(いわたりょうと、1659-1717、伊勢山田の人、蕉門)

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*2月に種まきしたコスモスは、無事に発芽し育成中です。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月25日 (水)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇椿:≪見ごろ≫ 
◇連翹:≪咲きはじめ≫
◇ツルニチニチソウ:≪咲きはじめ≫
◇桜:≪咲きはじめ≫
◇山吹:≪つぼみ≫

「春の野に心ある人の素貌(すがお)かな」
  斯波園女(しばそのめ、1664-1726、伊勢山田の人)

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*2月に種まきしたコスモスは、無事に発芽し育成中です。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月24日 (火)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇椿:≪見ごろ≫ 
◇連翹:≪咲きはじめ≫
◇桜:≪咲きはじめ≫
◇山吹:≪つぼみ≫

「遠里の麦や菜たねや朝がすみ」
  上島鬼貫(うえじまおにつら、1661-1738、摂津伊丹の人)

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*2月に種まきしたコスモスは、無事に発芽し育成中です。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月23日 (月)

コスモス寺花だより

「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇山茱萸:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 
◇連翹:≪咲きはじめ≫
◇桜:≪つぼみ≫

「花守や白き頭をつき合せ」
  向井去来(むかいきょらい、1651-1704、長崎生、京都へ移住、蕉門)

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*2月に種まきしたコスモスは、無事に発芽し育成中です。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月22日 (日)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇山茱萸:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 
◇連翹:≪咲きはじめ≫

「ふり上ぐる鍬(くわ)の光や春の野ら」
  杉山杉風(すぎやまさんぷう、1647-1732、江戸日本橋の商人、蕉門)

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*2月に種まきしたコスモスは、無事に発芽し育成中です。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月21日 (土)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇山茱萸:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 
◇連翹:≪咲きはじめ≫

「なの花の中に城あり郡山」
  森川許六(もりかわきょりく1656-1715、近江彦根藩士、蕉門)

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*2月に種まきしたコスモスが無事に発芽しました。薄緑の双葉がかたまりになって並んでいます。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月20日 (金)

コスモス寺花だより


今日は春分の日、お彼岸の中日です。ご先祖様への感謝と追善供養をしましょう。そして地球が、人類が無事でありますように祈りましょう。

「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇山茱萸:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 
◇連翹:≪咲きはじめ≫

「梅散るやなには(難波)の夜の道具市」
  建部巣兆(たけべそうちょう、1761-1814、江戸の人、)

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*2月に種まきしたコスモスが無事に発芽しました。薄緑の双葉がかたまりになって並んでいます。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月18日 (水)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇山茱萸:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 
◇連翹:≪咲きはじめ≫

「春の夜や心の隅に恋つくる」
  吉川五明(きっかわごめい、1731-1803、秋田の人、蕪村に傾倒)

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*2月に種まきしたコスモスが無事に発芽しました。薄緑の双葉がかたまりになって並んでいます。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月17日 (火)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇山茱萸:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 
◇連翹:≪咲きはじめ≫

「うめちるや絲の光の日の匂ひ」
     服部土芳(1657-1730、蕉門、伊賀国の人)

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*2月に種まきしたコスモスが無事に発芽しました。薄緑の双葉がかたまりになって並んでいます。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月16日 (月)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇山茱萸:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 
◇連翹:≪咲きはじめ≫

「鶯の身を逆(さかさま)にはつねかな」
     宝井其角(1661-1707、蕉門、江戸の人) 

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*2月に種まきしたコスモスが無事に発芽しました。薄緑の双葉がかたまりになって並んでいます。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月15日 (日)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇福寿草:≪見ごろ≫
◇山茱萸:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。
*2月に種まきしたコスモスが無事に発芽しました。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月14日 (土)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇福寿草:≪見ごろ≫
◇山茱萸:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

2020年3月13日 (金)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇福寿草:≪見ごろ≫
◇山茱萸:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月10日 (火)

コスモス寺花だより


「ならさかのいしのほとけのおとかひに
      こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇福寿草:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

2020年3月 9日 (月)

コスモス寺花だより

〔いま咲いている花〕

◇侘助:≪見ごろ≫
◇梅:≪見ごろ≫
◇福寿草:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月 8日 (日)

コスモス寺花だより


〔いま咲いている花〕

◇水仙:≪見ごろ≫

「水仙の三連星はいさぎよし」山口青邨 

◇侘助:≪見ごろ≫
◇梅:≪見ごろ≫
◇福寿草:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月 7日 (土)

コスモス寺花だより


〔いま咲いている花〕

◇水仙:≪見ごろ≫

「水仙のこち向く花の香をもらふ」中村汀女 

◇侘助:≪見ごろ≫
◇梅:≪見ごろ≫
◇福寿草:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月 5日 (木)

コスモス寺花だより


〔いま咲いている花〕

◇水仙:≪見ごろ≫

「水仙やおん母まつるいくとせぞ」水原秋櫻子 

◇侘助:≪見ごろ≫
◇梅:≪見ごろ≫
◇福寿草:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

2020年3月 4日 (水)

コスモス寺花だより


〔いま咲いている花〕

◇水仙:≪見ごろ≫

*水仙は2月までの予定でしたが、まだ花がたくさん残っています。

「野水仙ここに香を溜め香を放ち」稲畑汀子 

◇侘助:≪見ごろ≫
◇梅:≪見ごろ≫
◇福寿草:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年3月 3日 (火)

コスモス寺花だより


今日は上巳(じょうし)の節句、雛祭です。
桃の花を供えますが、桃にはまだちょっと早いです。
今は桃の代わりに白梅、紅梅どちらも満開です。

〔いま咲いている花〕

◇水仙:≪見ごろ≫

*水仙は2月までの予定でしたが、まだ花がたくさん残っています。

「風を聞きをり水仙の香ほのかなる」種田山頭火 

◇侘助:≪見ごろ≫
◇梅:≪見ごろ≫
◇福寿草:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

2020年3月 2日 (月)

コスモス寺花だより

〔いま咲いている花〕

◇水仙:≪見ごろ≫

*水仙は2月までの予定でしたが、まだ花がたくさん残っています。

「水仙花刹那のひかり花に満つ」日野草城 

◇侘助:≪見ごろ≫
◇梅:≪見ごろ≫
◇福寿草:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

2020年3月 1日 (日)

コスモス寺花だより


やよひ、三月となりました。端午の節句、お雛祭りがやってきます。奈良では東大寺二月堂のお水取りやお彼岸が過ぎれば本格的な春になります。
梅に続いて桜が咲き百花繚乱の季節となります。
当寺のコスモスはこれから芽を出し、5月末ごろから花を咲かせると思います。
今年の春は特に健康に気を付けてまいりましょう。

〔いま咲いている花〕

◇水仙:≪見ごろ≫

*水仙は2月までの予定でしたが、まだ花がたくさん残っています。

「筆洗の水こぼしけり水仙花」正岡子規 

◇侘助:≪見ごろ≫
◇梅:≪見ごろ≫
◇福寿草:≪見ごろ≫
◇椿:≪咲きはじめ≫ 

〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・冬:水仙(12月~2月)
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »