コスモス寺花だより
「ならさかのいしのほとけのおとかひに
こさめなかるるはるはきにけり」
秋艸道人(会津八一)
(奈良坂の石の仏の頤に 小雨流るる春は来にけり)
*直筆の歌碑が般若寺境内にあります。
〔いま咲いている花〕
◇侘助:≪見ごろ≫
◇椿:≪見ごろ≫
◇連翹:≪咲きはじめ≫
◇桃:≪咲きはじめ≫
◇ツルニチニチソウ:≪咲きはじめ≫
◇桜:≪5分咲き≫
◇山吹:≪つぼみ≫
「一昨日(をととひ)はあの山こえつ花ざかり」
向井去来(むかいきょらい、1651-1704、長崎に生まれ京都に移住、蕉門)
〔今年のコスモス〕
・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。
*2月に種まきしたコスモスは、無事に発芽し育成中です。
・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。
〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
紫陽花(6月)
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)
《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録
(休止中)
| 固定リンク
コメント