« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月31日 (日)

コスモス寺花だより


5・31

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪見ごろ≫ 3分咲き
花期・6月
種類・8種類
本数・5万本
この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、シーシェル、ディアボロです。

「コスモスはどこにありても風少し」細見綾子

「いつしかとこすもす咲きぬ草の中
 細雨の前のともし灯のごと」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇あじさい(紫陽花):≪咲きはじめ≫
◇ていかかずら(定家葛):≪見ごろ≫芳香が漂う白い花。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

2020年5月30日 (土)

コスモス寺花だより


5・30

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪見ごろ≫ 3分咲き
花期・6月
種類・8種類
本数・5万本
この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、シーシェル、ディアボロです。

「コスモスに大空の青さ暮れ初む」尾崎放哉

「いつしかとこすもす咲きぬ草の中
 細雨の前のともし灯のごと」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇あじさい(紫陽花):≪咲きはじめ≫
◇ていかかずら(定家葛):≪見ごろ≫芳香が漂う白い花。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月29日 (金)

コスモス寺花だより


5・29

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪咲きはじめ≫
花期・6月
種類・8種類
本数・5万本
この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、シーシェル、などです。

「コスモスに大空の青さ暮れ初む」尾崎放哉

「いつしかとこすもす咲きぬ草の中
 細雨の前のともし灯のごと」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪散り始め≫
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇あじさい(紫陽花):≪つぼみ≫
◇ていかかずら(定家葛):≪見ごろ≫芳香が漂う白い花。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月28日 (木)

コスモス寺花だより


5・28

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪咲きはじめ≫
花期・6月
種類・8種類
本数・5万本
この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、シーシェル、などです。

「コスモスに風ある日かな咲き殖ゆる」杉田久女

「いつしかとこすもす咲きぬ草の中
 細雨の前のともし灯のごと」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪散り始め≫
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇あじさい(紫陽花):≪つぼみ≫
◇ていかかずら(定家葛):≪見ごろ≫芳香が漂う白い花。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

2020年5月27日 (水)

コスモス寺花だより


5・27

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪咲きはじめ≫
花期・6月中
種類・8種類
本数・5万本
この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、シーシェル、などです。

「コスモスに風ある日かな咲き殖ゆる」杉田久女

「いつしかとこすもす咲きぬ草の中
 細雨の前のともし灯のごと」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪散り始め≫
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇あじさい(紫陽花):≪つぼみ≫

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月26日 (火)

コスモス寺花だより


5・26

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、ディアボロです。

「コスモスに風ある日かな咲き殖ゆる」杉田久女

「大空の青きとばりによりそひて
人を思へるこすもすの花」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪散り始め≫
 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇あじさい(紫陽花):≪つぼみ≫

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月25日 (月)

コスモス寺花だより


5・25

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、ディアボロです。

「コスモスの夜は一色に花そむき」中村汀女

「大空の青きとばりによりそひて
人を思へるこすもすの花」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪散り始め≫
 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇あじさい(紫陽花):≪つぼみ≫

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

2020年5月24日 (日)

コスモス寺花だより


5・24

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、ディアボロです。

「コスモスの夜は一色に花そむき」中村汀女

「一本のコスモスが笑ってゐる。
 その上に、どっしりと
 太陽が腰を掛けてゐる。
 そして、きやしやなコスモスの花が
 なぜか、少しも撓(たわ)まない。
 その太陽の重味に。」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪散り始め≫
 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇バイカウツギ(梅花空木):≪見ごろ≫
◇あじさい(紫陽花):≪つぼみ≫

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月23日 (土)

コスモス寺花だより


5・23

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、ディアボロです。

「コスモスの夕やさしくものがたり」松本たかし

「一本のコスモスが笑ってゐる。
 その上に、どっしりと
 太陽が腰を掛けてゐる。
 そして、きやしやなコスモスの花が
 なぜか、少しも撓(たわ)まない。
 その太陽の重味に。」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪散り始め≫
 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇バイカウツギ(梅花空木):≪見ごろ≫
◇あじさい(紫陽花):≪つぼみ≫

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月22日 (金)

コスモス寺花だより


5・22

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、ディアボロです。

「コスモスのまだ触れ合はぬ花の数」石田勝彦

「一本のコスモスが笑ってゐる。
 その上に、どっしりと
 太陽が腰を掛けてゐる。
 そして、きやしやなコスモスの花が
 なぜか、少しも撓(たわ)まない。
 その太陽の重味に。」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪散り始め≫
 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇バイカウツギ(梅花空木):≪見ごろ≫

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月21日 (木)

コスモス寺花だより


5・21

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
*苗は日に日に背丈をのばし、つぼみが目立ってきました。
「ピコティ」、「センセーション」、「美色コスモス」という種類がちらほらと咲き出しています。

「コスモスのまだ触れ合はぬ花の数」石田勝彦

「一本のコスモスが笑ってゐる。
 その上に、どっしりと
 太陽が腰を掛けてゐる。
 そして、きやしやなコスモスの花が
 なぜか、少しも撓(たわ)まない。
 その太陽の重味に。」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「花菱草少年ドロップ缶を振り」三品義美

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄
 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇カラタネオガタマ(唐種招霊)の木:≪見ごろ≫花は黄緑で目立たないが、バナナのような芳香を放つ。
◇バイカウツギ(梅花空木):≪見ごろ≫空木の一種で、4弁の白い花を咲かせる。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月20日 (水)

コスモス寺花だより

5・20

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
*雨を得て苗は日に日に背丈をのばし、つぼみが目立ってきました。
「ピコティ」、「センセーション」、「美色コスモス」という種類がちらほらと咲き出しています。

「コスモスのまだ触れ合はぬ花の数」石田勝彦

「一本のコスモスが笑ってゐる。
 その上に、どっしりと
 太陽が腰を掛けてゐる。
 そして、きやしやなコスモスの花が
 なぜか、少しも撓(たわ)まない。
 その太陽の重味に。」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「花菱草少年ドロップ缶を振り」三品義美

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄
 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇カラタネオガタマ(唐種招霊)の木:≪見ごろ≫花は黄緑で目立たないが、バナナのような芳香を放つ。
◇バイカウツギ(梅花空木):≪見ごろ≫空木の一種で、4弁の白い花を咲かせる。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月19日 (火)

コスモス寺花だより


5・19

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
*雨を得て苗は日に日に背丈をのばし、つぼみが目立ってきました。
「ピコティ」、「センセーション」、「美色コスモス」という種類がちらほらと咲き出しています。

「コスモスの君と言はれし人思ふ」山口青邨

「一本のコスモスが笑ってゐる。
 その上に、どっしりと
 太陽が腰を掛けてゐる。
 そして、きやしやなコスモスの花が
 なぜか、少しも撓(たわ)まない。
 その太陽の重味に。」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「花菱草少年ドロップ缶を振り」三品義美

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄
 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇カラタネオガタマ(唐種招霊)の木:≪見ごろ≫花は黄緑で目立たないが、バナナのような芳香を放つ。
◇バイカウツギ(梅花空木):≪見ごろ≫空木の一種で、4弁の白い花を咲かせる。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月18日 (月)

コスモス寺花だより


5・18

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
*雨を得て苗は日に日に背丈をのばし、つぼみが目立ってきました。
「ピコティ」、「センセーション」、「美色コスモス」という種類がちらほらと咲き出しています。

「コスモスの君と言はれし人思ふ」山口青邨

「一本のコスモスが笑ってゐる。
 その上に、どっしりと
 太陽が腰を掛けてゐる。
 そして、きやしやなコスモスの花が
 なぜか、少しも撓(たわ)まない。
 その太陽の重味に。」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「花菱草少年ドロップ缶を振り」三品義美

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄
 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇カラタネオガタマ(唐種招霊)の木:≪見ごろ≫花は黄緑で目立たないが、バナナのような芳香を放つ。
◇バイカウツギ(梅花空木):≪見ごろ≫空木の一種で、4弁の白い花を咲かせる。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

2020年5月17日 (日)

コスモス寺花だより


5・17

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
*昨日の雨で苗はぐんと伸び、つぼみがたくさんについてきました。
「ピコティ」、「センセーション」、「美色コスモス」という種類がちらほらと咲き出しています。

「コスモスの君と言はれし人思ふ」山口青邨

「一本のコスモスが笑ってゐる。
 その上に、どっしりと
 太陽が腰を掛けてゐる。
 そして、きやしやなコスモスの花が
 なぜか、少しも撓(たわ)まない。
 その太陽の重味に。」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「花菱草少年ドロップ缶を振り」三品義美

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄
 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇カラタネオガタマ(唐種招霊)の木:≪見ごろ≫花は黄緑で目立たないが、バナナのような芳香を放つ。
◇バイカウツギ(梅花空木):≪見ごろ≫空木の一種で、4弁の白い花を咲かせる。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月16日 (土)

コスモス寺花だより


5・16

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪育成中・咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
*苗は30~50センチになり、「ピコティ」、「センセーション」、「美色コスモス」という種類がちらほらと咲き出しています。

「一本のコスモスが笑ってゐる。
 その上に、どっしりと
 太陽が腰を掛けてゐる。
 そして、きやしやなコスモスの花が
 なぜか、少しも撓(たわ)まない。
 その太陽の重味に。」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「花菱草少年ドロップ缶を振り」三品義美

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄
 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇カラタネオガタマ(唐種招霊)の木:≪見ごろ≫花は黄緑で目立たないが、バナナのような芳香を放つ。
◇バイカウツギ(梅花空木):≪見ごろ≫空木の一種で、4弁の白い花を咲かせる。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月14日 (木)

コスモス寺花だより

コスモス寺花だより


5・14

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪育成中・咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
*苗は30~50センチになり、「ピコティ」という種類がちらほら咲き出しています。

「一本のコスモスが笑ってゐる。
 その上に、どっしりと
 太陽が腰を掛けてゐる。
 そして、きやしやなコスモスの花が
 なぜか、少しも撓(たわ)まない。
 その太陽の重味に。」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「花菱草少年ドロップ缶を振り」三品義美

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄
 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇カラタネオガタマ(唐種招霊)の木:≪見ごろ≫花は黄緑で目立たないが、バナナのような芳香を放つ。
◇バイカウツギ(梅花空木):≪見ごろ≫空木の一種で、4弁の白い花を咲かせる。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月13日 (水)

コスモス寺花だより


5・13

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪育成中・咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
*苗は30~50センチになり、「ピコティ」という種類がちらほら咲き出しています。

「一本のコスモスが笑ってゐる。
 その上に、どっしりと
 太陽が腰を掛けてゐる。
 そして、きやしやなコスモスの花が
 なぜか、少しも撓(たわ)まない。
 その太陽の重味に。」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「花菱草少年ドロップ缶を振り」三品義美

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄
 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇カラタネオガタマ(唐種招霊)の木:≪見ごろ≫花は黄緑で目立たないが、バナナのような芳香を放つ。
◇バイカウツギ(梅花空木):≪見ごろ≫空木の一種で、4弁の白い花を咲かせる。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月12日 (火)

コスモス寺花だより


5・12

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪育成中・咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
*苗は30~50センチになり、「ピコティ」という種類がちらほら咲き出しています。

「一本のコスモスが笑ってゐる。
 その上に、どっしりと
 太陽が腰を掛けてゐる。
 そして、きやしやなコスモスの花が
 なぜか、少しも撓まない。
 その太陽の重みに。」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「花菱草少年ドロップ缶を振り」三品義美

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄
 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇から種おが玉の木:≪見ごろ≫花は黄緑で目立たないが、バナナのような芳香を放つ。
◇バイカウツギ(梅花空木):≪見ごろ≫空木の一種で、4弁の白い花を咲かせる。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

2020年5月11日 (月)

コスモス寺花だより


5・11

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪育成中・咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
*苗は30~50センチになり、「ピコティ」という種類がちらほら咲き出しています。

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「花菱草少年ドロップ缶を振り」三品義美

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄
 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇から種おが玉の木:≪見ごろ≫花は黄緑で目立たないが、バナナのような芳香を放つ。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月10日 (日)

コスモス寺花だより


5・10

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪育成中・咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
*苗は30~50センチになり、「ピコティ」という種類がちらほら咲き出しています。

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「花菱草少年ドロップ缶を振り」三品義美

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄
 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇から種おが玉の木:≪見ごろ≫花は黄緑で目立たないが、バナナのような芳香を放つ。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月 9日 (土)

コスモス寺花だより

5・9

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪育成中・咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
*苗は30~50センチになり、「ピコティ」という種類がちらほら咲き出しています。

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「花菱草少年ドロップ缶を振り」三品義美

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄

◇ツルニチニチソウ(蔓日々草):≪見ごろ≫ 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇紫雲蘭(リナリア):≪見ごろ≫
◇から種おが玉の木:≪見ごろ≫花は黄緑で目立たないが、バナナのような芳香を放つ。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月 8日 (金)

コスモス寺花だより


5・8

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪育成中・咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本
*苗は30~50センチになり、「ピコティ」という種類がちらほら咲き出しています。

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「花菱草少年ドロップ缶を振り」三品義美

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄

◇ツルニチニチソウ(蔓日々草):≪見ごろ≫ 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇紫雲蘭(リナリア):≪見ごろ≫
◇から種おが玉の木:≪見ごろ≫花は黄緑で目立たないが、バナナのような芳香を放つ。

◇その他、しゃが(射干)、日本踊子草、日本たんぽぽ、きらんそう(地獄の釜の蓋)、きんぽうげ(馬の足形)など在来の山野草も花盛りです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月 7日 (木)

コスモス寺花だより

5・7

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪育成中・咲きはじめ≫
花期・5月末~6月末
種類・7種類
本数・5万本

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「花菱草少年ドロップ缶を振り」三品義美

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄

◇ツルニチニチソウ(蔓日々草):≪見ごろ≫ 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇紫雲蘭(リナリア):≪見ごろ≫
◇から種おが玉の木:≪見ごろ≫花は黄緑で目立たないが、バナナのような芳香を放つ。

◇その他、しゃが(射干)、日本踊子草、日本たんぽぽ、きらんそう(地獄の釜の蓋)、きんぽうげ(馬の足形)など在来の山野草も花盛りです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月 6日 (水)

コスモス寺花だより


5・6

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「花菱草少年ドロップ缶を振り」三品義美

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄

◇ツルニチニチソウ(蔓日々草):≪見ごろ≫ 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇紫雲蘭(リナリア):≪見ごろ≫
◇から種おが玉の木:≪見ごろ≫花は黄緑で目立たないが、バナナのような芳香を放つ。

◇その他、しゃが(射干)、日本踊子草、日本たんぽぽ、きらんそう(地獄の釜の蓋)、きんぽうげ(馬の足形)など在来の山野草も花盛りです。

〔今年のコスモス〕

・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*只今、苗を育成中です。苗は10~30センチくらいになってきました。
 早く咲く種類の「ピコティ」が一番花を咲かせています。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月 5日 (火)

コスモス寺花だより


5・5

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「地に降りて日光舞ひて花菱草」鈴木陽花

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄

◇ツルニチニチソウ(蔓日々草):≪見ごろ≫ 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇紫雲蘭(リナリア):≪見ごろ≫
◇から種おが玉の木:≪見ごろ≫花は黄緑で目立たないが、バナナのような芳香を放つ。

◇その他、しゃが(射干)、日本踊子草、日本たんぽぽ、きらんそう(地獄の釜の蓋)、きんぽうげ(馬の足形)など在来の山野草も花盛りです。

〔今年のコスモス〕

・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*只今、苗を育成中です。苗はようやく5~20センチくらいになってきました。
昨日、つぼみの付いた苗を見つけました。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月 4日 (月)

コスモス寺花だより

5・4

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「地に降りて日光舞ひて花菱草」鈴木陽花

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄

◇ツルニチニチソウ(蔓日々草):≪見ごろ≫ 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇紫雲蘭(リナリア):≪見ごろ≫
◇その他、しゃが(射干)、日本踊子草、日本たんぽぽ、きらんそう(地獄の釜の蓋)、きんぽうげ(馬の足形)など在来の山野草も花盛りです。

〔今年のコスモス〕

・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*只今、苗を育成中です。苗はようやく5~20センチくらいになってきました。
昨日、つぼみの付いた苗を見つけました。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月 3日 (日)

コスモス寺花だより

5・3

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄

◇ツルニチニチソウ(蔓日々草):≪見ごろ≫ 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇紫雲蘭(リナリア):≪見ごろ≫
◇その他、しゃが(射干)、日本踊子草、日本たんぽぽ、きらんそう(地獄の釜の蓋)、きんぽうげ(馬の足形)など在来の山野草も花盛りです。

〔今年のコスモス〕

・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*只今、苗を育成中です。苗はようやく5~20センチくらいになってきました。
昨日、つぼみの付いた苗を見つけました。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月 2日 (土)

コスモス寺花だより


5・2

〔いま咲いている花〕

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄

◇ツルニチニチソウ(蔓日々草):≪見ごろ≫ 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇紫雲蘭(リナリア):≪見ごろ≫
◇その他、しゃが(射干)、日本踊子草、日本たんぽぽ、きらんそう(地獄の釜の蓋)、きんぽうげ(馬の足形)など在来の山野草も花盛りです。

〔今年のコスモス〕

・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*只今、苗を育成中です。苗はようやく5~20センチくらいになってきました。
昨日、つぼみの付いた苗を見つけました。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年5月 1日 (金)

コスモス寺花だより


5・1

5月、「さつき」「さなえづき」となりました。気候は春から夏に向かい、自然界は新緑の生命感あふれる季節です。しかし、人間界では新しいウィルスが猛威を振るい、人間を押し込めてしまいました。
私たちは健康を維持するための免疫力を養うしかしょうがないのでしょうか。早く検査・隔離治療の態勢を作り、ワクチン完成の日が来るまでウィルスを封じ込めてほしいものです。

〔いま咲いている花〕

◇山吹:≪見ごろ≫種類・・・一重咲、八重咲、白山吹

「やまぶきの露のおもみやちる便」立花北枝 

◇花菱草:≪見ごろ≫別名・・・カリフォルニアポピー

「愛らしき金のさかづきさしあげて
日のひかりくむ花菱草よ」木下利玄

◇ツルニチニチソウ(蔓日々草):≪見ごろ≫ 
◇矢車菊:≪見ごろ≫
◇紫雲蘭(リナリア):≪見ごろ≫
◇その他、しゃが(射干)、日本踊子草、日本たんぽぽ、きらんそう(地獄の釜の蓋)、きんぽうげ(馬の足形)など在来の山野草も花盛りです。

〔今年のコスモス〕

・初夏のコスモス:5月下旬~6月下旬。5万本。

*只今、苗を育成中です。苗はようやく5~20センチくらいになってきました。
昨日、つぼみの付いた苗を見つけました。

・秋のコスモス:9月中旬~11月上旬。15万本。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »