« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

コスモス寺花だより


6・30
6月つごもりの日は雨になりました。草木に潤いを与えるめぐみの雨。どの花も生き生きと咲いています。
〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
(花は7月12日頃まで残りますが、秋の花を準備するため
順次片づけます。)
種類・8種類
本数・5万本

「コスモスが咲けば地表のうるほへり」
細見綾子                                     
     
「日光に近き停車場杉の木の
暗きが前にコスモス光る」木下利玄

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「紫陽花や古りてもきよき石造り」
水原秋櫻子

◇ひつじぐさ(未草):≪見ごろ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月29日 (月)

コスモス寺花だより


6・29

〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
(花は7月12日頃まで残りますが、秋の花を準備するため
順次片づけます。)
種類・8種類
本数・5万本

「コスモスに風ある日かな咲き殖ゆる」杉田久女                                     
     
「日光に近き停車場杉の木の
暗きが前にコスモス光る」木下利玄

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「紫陽花や水辺の夕餉早きかな」水原秋櫻子

◇ひつじぐさ(未草):≪見ごろ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月28日 (日)

コスモス寺花だより


6・28

〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
(花は7月12日頃まで残りますが、秋の花を準備するため
順次片づけます。)
種類・8種類
本数・5万本

「コスモスなんぼでも高うなる小さい家で」尾崎放哉                                     
     
「日光に近き停車場杉の木の
暗きが前にコスモス光る」木下利玄

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「紫陽花や紫尽きて浅緑」正岡子規

◇ひつじぐさ(未草):≪見ごろ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月27日 (土)

コスモス寺花だより


6・27

〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
(花は7月12日頃まで残りますが、秋の花を準備するため順次片づけます。)
種類・8種類
本数・5万本

「コスモスの広きみだれに夜のとばり」中村汀女                                     
     
「日光に近き停車場杉の木の
暗きが前にコスモス光る」木下利玄

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「紫陽花や世間ばなしも少しして」稲畑汀子

◇ひつじぐさ(未草):≪見ごろ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

2020年6月26日 (金)

コスモス寺花だより


6・26

〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

「子曰くコスモスは優しすぎるかな」星野麥丘人
     
「コスモスの花群がりてはつきりと
光をはじくつめたき日ぐれ」木下利玄

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「紫陽花や壁の破れをしぶく雨」正岡子規

◇ひつじぐさ(未草):≪見ごろ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月25日 (木)

コスモス寺花だより


6・25

〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

「コスモスの色の分れ目通れそう」稲畑汀子
     
「コスモスの花群がりてはつきりと
光をはじくつめたき日ぐれ」木下利玄

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「紫陽花や別れて来たる言一句」石田波郷

◇ひつじぐさ(未草):≪見ごろ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月24日 (水)

コスモス寺花だより


6・24

〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

「コスモスや我より問ひてきく話」星野立子
     
「コスモスの花群がりてはつきりと
光をはじくつめたき日ぐれ」木下利玄

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「紫陽花やあしたは何の色を咲く」正岡子規

◇ひつじぐさ(未草):≪見ごろ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月23日 (火)

コスモス寺花だより


6・23

〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

「コスモスの白き空にてうちそよぎ」山口青邨
     
「コスモスの花群がりてはつきりと
光をはじくつめたき日ぐれ」木下利玄

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「紫陽花や一輪たるる手水鉢」正岡子規

◇ひつじぐさ(未草):≪見ごろ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月22日 (月)

コスモス寺花だより


6・22

〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

「コスモスや花おとろへずみだれそめ」水原秋櫻子
     
「コスモスの花群がりてはつきりと
光をはじくつめたき日ぐれ」木下利玄

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「紫陽花の藍きはまると見る日かな」中村汀女

◇ひつじぐさ(未草):≪見ごろ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月21日 (日)

コスモス寺花だより


6・21

〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

「鉄柵の中コスモス咲きみちて揺る」種田山頭火
     
「コスモスの花群がりてはつきりと
光をはじくつめたき日ぐれ」木下利玄

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「紫陽花に浅黄の闇は見えにけり」正岡子規

◇ひつじぐさ(未草):≪見ごろ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月20日 (土)

コスモス寺花だより


6・20

〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

「コスモスもすがれる蝶も露しとど」水原秋櫻子
     
「コスモスの花群がりてはつきりと
光をはじくつめたき日ぐれ」木下利玄

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「仏ごとふたつ紫陽花咲きつづく」大野林火

◇ひつじぐさ(未草):≪見ごろ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月19日 (金)

コスモス寺花だより


6・19

〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

「コスモスの遠い記憶に停留所」岡本眸
     
「コスモスの花群がりてはつきりと
光をはじくつめたき日ぐれ」木下利玄

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「七変化にてとどまらぬ花の色」伊丹三樹彦

◇ひつじぐさ(未草):≪咲きはじめ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月18日 (木)

コスモス寺花だより

6・18

 

〔いま咲いている花〕

 

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

 

花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

 

「コスモスの夜は一色に花そむき」中村汀女
     
「コスモスの花群がりてはつきりと
光をはじくつめたき日ぐれ」木下利玄

 

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

 

「あぢさいや一かたまりの露の音」正岡子規

 

◇ひつじぐさ(未草):≪咲きはじめ≫

 

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

 

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

 

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

 

(休止中)

Eawblwfvcaa9t_g Eawblvuuyaat9yi Eawblwnvcaesxj0 Eawblwouyaannjl

 

 

| | コメント (0)

2020年6月17日 (水)

コスモス寺花だより


6・17

〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

「一面のコスモス密にして疎なり」稲畑汀子
     
「コスモスの花群がりてはつきりと
光をはじくつめたき日ぐれ」木下利玄

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「いくらでも水気ほしげに紫陽花は」細見綾子

◇ひつじぐさ(未草):≪咲きはじめ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月16日 (火)

コスモス寺花だより


6・16

〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

「一面のコスモス密にして疎なり」稲畑汀子
     
「コスモスの花群がりてはつきりと
光をはじくつめたき日ぐれ」木下利玄

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「あぢさいや花と露との重みにて」正岡子規

◇ひつじぐさ(未草):≪咲きはじめ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月15日 (月)

コスモス寺花だより


6・15

〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

「望郷や土塀コスモス咲き乱れ」星野立子
     
「ながながと折れたるままに
先青みわずか擡げてコスモス咲けり」若山牧水

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「白紫陽花切なる白を守るかな」野村登四郎

◇ひつじぐさ(未草):≪咲きはじめ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月14日 (日)

コスモス寺花だより


6・14

〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

「コスモスに藍濃き衣を好み着る」三橋鷹女
     
「ながながと折れたるままに
先青みわずか擡げてコスモス咲けり」若山牧水

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

*しとしと降る雨、ざーっと音を立てて降る雨。
梅雨真っ盛りで、どの花も生き生きと咲いています。

「思ひ出して又紫陽花の染めかふる」正岡子規

◇ひつじぐさ(未草):≪咲きはじめ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

2020年6月13日 (土)

コスモス寺花だより


6・13

〔いま咲いている花〕

◇初夏のコスモス:≪見ごろ≫ 

花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

「コスモスの凡そ百輪色同じ」水原秋櫻子
     
「ながながと折れたるままに
先青みわずか擡げてコスモス咲けり」若山牧水

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「紫陽花の果たして雨を呼びにけり」鈴木真砂女

◇ひつじぐさ(未草):≪咲きはじめ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月12日 (金)

コスモス寺花だより


6・12

〔いま咲いている花〕

◇初夏に咲くコスモス:≪見ごろ≫ 

大きい花の「咲きはじめ」状態と、花数の多い「満開」状態が入り混じっています。
花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

「コスモスの夕やさしくものがたり」松本たかし
     
「ながながと折れたるままに
先青みわずか擡げてコスモス咲けり」若山牧水

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

梅雨に入って花は大きくなり、青、ピンクの色が濃くなりました。

「紫陽花の色を明かしてゆける雨」稲畑汀子

◇ひつじぐさ(未草):≪咲きはじめ≫

日本の睡蓮の原生種、小さな白い花がかわいいです。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月11日 (木)

コスモス寺花だより


6・11

入梅。アジサイ、コスモス、ヒツジグサなど、草木にとっては恵みの雨となりました。昨日までの干天に耐えて成長を控えていた植物は、これで一気に枝葉をのばし、花を咲かせることでしょう。

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪見ごろ≫ ちらほらと「咲きはじめ」のところと、「満開」のところが入り混じっています。
花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、シーシェル、ディアボロです。

「コスモスに雨降りだして傘ひらく」右城暮石        

「ながながと折れたるままに
先青みわずか擡げてコスモス咲けり」若山牧水

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「紫陽花の雨が歩いてゐたりけり」平井照敏

◇ひつじぐさ(未草):≪咲きはじめ≫睡蓮の原生種、小さくて白い花。日本の野山の池沼に自生する。当寺では60年前から水鉢で栽培。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月10日 (水)

コスモス寺花だより


6・10

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪見ごろ≫ 「咲きはじめ」のところと、「満開」のところが入り混じっています。
花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、シーシェル、ディアボロです。

「コスモスに静の里を見すごしし」阿波野青畝

「コスモスの闇にゆらげばわが少女
天の戸に残る光を見つつ」斎藤茂吉

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇あじさい(紫陽花):≪見ごろ≫

「紫陽花の雨が歩いてゐたりけり」平井照敏

◇ひつじぐさ(未草):≪咲きはじめ≫睡蓮の原生種、小さくて白い花。日本の野山の池沼に自生する。当寺では60年前から水鉢で栽培。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月 9日 (火)

コスモス寺花だより


6・9

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪見ごろ≫ 3分咲き
花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、シーシェル、ディアボロです。

「コスモスに朝の煙流れそめたり」尾崎放哉

「コスモスの闇にゆらげばわが少女
天の戸に残る光を見つつ」斎藤茂吉

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇あじさい(紫陽花):≪咲きはじめ≫

「紫陽花に色めく風となりにけり」稲畑汀子

◇ひつじぐさ(未草):≪咲きはじめ≫睡蓮の原生種、小さくて白い花。日本の野山の池沼に自生する。当寺では60年前から水鉢で栽培。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月 8日 (月)

コスモス寺花だより


6・8

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪見ごろ≫ 3分咲き
花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、シーシェル、ディアボロです。

「コスモスに日の匂ひして人近づく」細見綾子

「コスモスの闇にゆらげばわが少女
天の戸に残る光を見つつ」斎藤茂吉

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇あじさい(紫陽花):≪咲きはじめ≫

「抱起す手に紫陽花のこぼれけり」正岡子規

◇ひつじぐさ(未草):≪咲きはじめ≫睡蓮の原生種、小さくて白い花。日本の野山の池沼に自生する。当寺では60年前から水鉢で栽培。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月 7日 (日)

コスモス寺花だより


6・7

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪見ごろ≫ 3分咲き
花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、シーシェル、ディアボロです。

「コスモスの葉のやさしさに気付きをり」後藤比奈夫

「コスモスの闇にゆらげばわが少女
天の戸に残る光を見つつ」斎藤茂吉

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇あじさい(紫陽花):≪咲きはじめ≫

「紫陽花と競ひまさるや七変化」水原秋櫻子

◇ひつじぐさ(未草):≪咲きはじめ≫睡蓮の原種で、白くて小さい花。日本の野山の水辺に自生する。水鉢に植栽。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

2020年6月 6日 (土)

コスモス寺花だより


6・6

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪見ごろ≫ 3分咲き
花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、シーシェル、ディアボロです。

「コスモスの風なきときも色こぼす」三村純也

「コスモスの闇にゆらげばわが少女
天の戸に残る光を見つつ」斎藤茂吉

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇あじさい(紫陽花):≪咲きはじめ≫

「紫陽花の雨を感じてをりし色」山内山彦

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月 5日 (金)

コスモス寺花だより


6・5

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪見ごろ≫ 3分咲き
花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、シーシェル、ディアボロです。

「コスモスの風なきときも色こぼす」三村純也

「コスモスの闇にゆらげばわが少女
天の戸に残る光を見つつ」斎藤茂吉

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇あじさい(紫陽花):≪咲きはじめ≫

「紫陽花の雨を感じてをりし色」山内山彦

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月 4日 (木)

コスモス寺花だより


6・4


〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪見ごろ≫ 3分咲き
花期・6月
種類・8種類
本数・5万本

この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、シーシェル、ディアボロです。

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「疲れたる光の中にコスモスの
あらはに咲ける午後頭痛する」木下利玄

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇あじさい(紫陽花):≪咲きはじめ≫

「紫陽花や白よりいでし浅みどり」渡辺水巴

◇ていかかずら(定家葛):≪見ごろ≫芳香が漂う白い花。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

2020年6月 3日 (水)

コスモス寺花だより


6・3

境内の緑一色の庭で、
コスモスとアジサイの花が仲良く咲いています。

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪見ごろ≫ 3分咲き
花期・6月
種類・8種類
本数・5万本
日に日に緑の茎が伸びあがっています。もう1メートル近くに。
この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、シーシェル、ディアボロです。

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「疲れたる光の中にコスモスの
あらはに咲ける午後頭痛する」木下利玄

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇あじさい(紫陽花):≪咲きはじめ≫

「紫陽花や白よりいでし浅みどり」渡辺水巴

◇ていかかずら(定家葛):≪見ごろ≫芳香が漂う白い花。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月 2日 (火)

コスモス寺花だより


6・2

境内の緑一色の庭で、
コスモスとアジサイの花が仲良く咲いています。

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪見ごろ≫ 3分咲き
花期・6月
種類・8種類
本数・5万本
日に日に緑の茎が伸びあがっています。もう1メートル近くに。
この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、シーシェル、ディアボロです。

「コスモスはどこにありても風少し」細見綾子

「疲れたる光の中にコスモスの
あらはに咲ける午後頭痛する」木下利玄

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇あじさい(紫陽花):≪咲きはじめ≫

「紫陽花や白よりいでし浅みどり」渡辺水巴

◇ていかかずら(定家葛):≪見ごろ≫芳香が漂う白い花。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年6月 1日 (月)

コスモス寺花だより


6・1

六月、みなつきとなりました。「みなつき」は水の月という意味だそうですが、田んぼに水を引くところからつけられています。梅雨に咲くアジサイとコスモスが見ごろとなります。

〔コスモス〕

◇初夏に咲くコスモス:≪見ごろ≫ 3分咲き
花期・6月
種類・8種類
本数・5万本
この時期に咲くのは、ピコティ、センセーション、美色コスモス、ハッピーリング、サイケ、ビッキー、シーシェル、ディアボロです。

「コスモスはどこにありても風少し」細見綾子

「いつしかとこすもす咲きぬ草の中
 細雨の前のともし灯のごと」与謝野晶子

◇秋咲コスモス:9月下旬~11月上旬。20種類、15万本。

〔いま咲いている花〕

◇あじさい(紫陽花):≪咲きはじめ≫
◇ていかかずら(定家葛):≪見ごろ≫芳香が漂う白い花。

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月~11月)
・冬:水仙(12月~2月)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »