« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月31日 (土)

コスモス寺花だより

10・31
〔コスモス〕

≪満開≫

「コスモスの夜は一色に花そむき」中村汀女

○花期:10月上旬~11月中旬
今日も快晴、秋らしい青空です。そしてコスモスは満開状態を保っています。
ピンク、白、赤の大きな花が競うように咲きほこっています。
明日が十五夜で満月だそうですが、おとといの十三夜から毎晩お月様が花を照らしています。夜はけっこう寒いので花見には適さないでしょうが、汀女さんの句のように花の色は一色に見えます。
花が長もちしている原因は夜の冷え込みにあるようです。花は暑さを嫌いますから。コスモスにとって昼は暖かく、夜は寒いという今の気候が一番快適なのかもしれません。                                                                                                                                  
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」もいっせいに咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入る「ピコティ」や花弁が筒状の「シーシェル」、複弁の「サイケ」、黄色に赤みがさした「キャンパスオレンジ」も咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくしたような白い花です。
「茶の花も菅笠もさびし一人旅」飯田蛇笏 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月11日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(例年は9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月30日 (金)

コスモス寺花だより

10・30
〔コスモス〕

≪満開≫

「コスモスのみだるるひかり空よりす」大野林火

○花期:10月上旬~11月中旬
今日も秋晴れです。そしてコスモスは満開を維持しています。
大きな花が青い空に向かって飛びたつような生命力を見せています。
花が長もちしている原因は夜の冷え込みにあるようです。花は暑さを嫌いますから。コスモスにとって昼は暖かく、夜は寒いという今の気候が一番快適なのかもしれません。10月初めの30度は花にとって過酷でした。11月になればもっと冷え込みますからコスモスの寿命はさらに延びると思います。
                                                                                                                                  
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」もいっせいに咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入る「ピコティ」や花弁が筒状の「シーシェル」、複弁の「サイケ」、黄色に赤みがさした「キャンパスオレンジ」も咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくしたような白い花です。
「散るは柿の葉咲くは茶の花ざかり」種田山頭火 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月11日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(例年は9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月29日 (木)

コスモス寺花だより


10・29
〔コスモス〕

≪満開≫

「コスモスやかるき思ひの日当れる」鷲谷七菜子

○花期:10月上旬~11月中旬
今日も秋晴れです。そしてコスモスは満開を維持しています。
大きな花が青い空に向かって飛びたつような生命力を見せています。
花が長もちしている原因は夜の冷え込みにあるようです。花は暑さを嫌いますから。コスモスにとって昼は暖かく、夜は寒いという今の気候が一番快適なのかもしれません。10月初めの30度は花にとって過酷でした。11月になればもっと冷え込みますからコスモスの寿命はさらに延びると思います。
                                                                                                                                  
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」もいっせいに咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入る「ピコティ」や花弁が筒状の「シーシェル」、複弁の「サイケ」、黄色に赤みがさした「キャンパスオレンジ」も咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくしたような白い花です。
「刈込に茶の花にほふ十三夜」水原秋櫻子 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月11日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(例年は9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月28日 (水)

コスモス寺花だより


10・28
〔コスモス〕

≪満開≫

「コスモスのいよよみだるる影も添ひ」山口青邨

○花期:10月上旬~11月中旬
今週は秋晴れが続きます。そしてコスモスは満開を維持しています。
大きな花が青い空に向かって飛びたつような生命力を見せています。
花が長もちしている原因は夜の冷え込みにあるようです。花は暑さを嫌います。コスモスにとって昼は暖かく、夜は寒いという今の気候が一番快適なのかもしれません。10月初めの30度は花にとって過酷でした。11月になればもっと冷え込みますからコスモスの寿命はさらに延びると思います。
                                                                                                                                  
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」もいっせいに咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入る「ピコティ」や花弁が筒状の「シーシェル」、複弁の「サイケ」、黄色に赤みがさした「キャンパスオレンジ」も咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくしたような白い花です。
「日にようて茶の花をかぐ命かな」飯田蛇笏 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月11日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(例年は9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月27日 (火)

コスモス寺花だより


10・27
〔コスモス〕

≪満開≫

「高揺れて翳ゆれて日の秋ざくら」鷲谷七菜子

○花期:10月上旬~11月中旬
天気予報では今週は秋晴れが続きますし、コスモスは十分満開を維持しそうです。10月は結構雨の日が多かったです。おかげで土がしっとりと湿り気を保ってくれたので、いつもなら時々水やりをしなければ土ぼこりが立つのに、今年は助かりました。どうやらこのまま11月まで花はもってくれますね。
                                                                                                                                  
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」もいっせいに咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入る「ピコティ」や花弁が筒状の「シーシェル」、複弁の「サイケ」、黄色に赤みがさした「キャンパスオレンジ」も咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくしたような白い花です。
「喉いたき朝のめざめに茶が咲けり」水原秋櫻子 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月11日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月26日 (月)

コスモス寺花だより

10・26
〔コスモス〕

≪満開≫

「コスモスや我より問ひてきく話」星野立子

○花期:10月上旬~11月中旬
昨日は絶好の行楽日和でした。真っ青な空、風もなく暑からず寒からずの秋らしいお天気でした。そのおかげで参詣者も多くなり、今年2番目の賑わいでした。ただ先週一般車向けに使えたバススペースがバス専用となり、乗用車の収容台数が減ったため満車状態となりました。そのため駐車入場をお断りせざるを得なくなりました。入山できなかったお客様には本当に申し訳ないことでした。心よりお詫び申し上げます。駐車場は機会があるごとに拡張してまいりましたが、なかなか来られる車の数には対応しきれません。できましたら休日を避けてお出でいただけますようお願いいたします。この先1週間は晴れの日が続くそうです。それとバスの入る予定はありませんので静かな環境が保たれます。
                                                                                                                                  
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」もいっせいに咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入る「ピコティ」や花弁が筒状の「シーシェル」、複弁の「サイケ」、黄色に赤みがさした「キャンパスオレンジ」も咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくしたような白い花です。
「眼の高さにて茶の花が咲くことも」岡井省二 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

2020年10月25日 (日)

コスモス寺花だより


10・25
〔コスモス〕

≪満開≫

「コスモスや我より問ひてきく話」星野立子

○花期:10月上旬~11月中旬
昨日は曇りがちで冷たい風が強く吹きました。木枯らし一号とか。
今日は風も収まり青空が広がりそうです。
コスモスは例年より2週間ほど遅れて咲いています。去年などはもう今頃、終りに近かったです。今年はまだ満開、これからの蕾もたくさんあります。そういえば、9月のヒガンバナも10月になって咲き出したり、キンモクセイも2週間遅れて咲いていました。いつもは10月初めの西大寺光明真言会(3~5日)に、本堂の中までその香りが漂っていたのに、今年は忘れたころに匂いがしました。秋の花はだいたい2週間遅れです。モミジはどうなるでしょうか。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」もいっせいに咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入る「ピコティ」や花弁が筒状の「シーシェル」、複弁の「サイケ」、黄色に赤みがさした「キャンパスオレンジ」も咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくしたような白い花です。
「眼の高さにて茶の花が咲くことも」岡井省二 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月24日 (土)

コスモス寺花だより


10・23
〔コスモス〕

≪満開≫

「コスモスや花おとろへずみだれそめ」水原秋櫻子

○花期:10月上旬~11月中旬
般若寺のコスモスが倒れず背が高いのは、夏から秋の初めにかけてこまめな養生、手当てをしているからです。まず花壇全体に直径2センチの鉄パイプを打ち込みます。その数600本。そして針コードというプラスティック製の針金と同程度の強度を持つコードを2000メートル張り巡らします。さらに針コードの上にフラワーネットという網をかぶせます。花き農家で使う資材です。幅1,5メートルで一束100メートルあるのを5束、500メートルほどを張り、ビニタイという紐で針コードに固定すれば出来上がりです。あとはコスモスがネットの合間をくぐって伸びてくれればもう倒れる心配はありません。この作業は九月の一か月間かかりました。これは一人ではできません。相方がいる作業です。こうすれば台風にも耐えることができるのです。コスモスの名所はこれぐらいのことはやらなければ、と老体を叱咤激励しながらの養生でした。これが花が倒れていない秘けつでした。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」もいっせいに咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入る「ピコティ」や花弁が筒状の「シーシェル」、複弁の「サイケ」、黄色に赤みがさした「キャンパスオレンジ」も咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくしたような白い花です。
「飯移す香やはればれと茶が咲いて」岡本眸 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月23日 (金)

コスモス寺花だより

10・23
〔コスモス〕

≪満開≫

「コスモスや花おとろへずみだれそめ」水原秋櫻子

○花期:10月上旬~11月中旬
毎年コスモスの時期に写真を撮りに来られる方が何人もおられますが、何十年も通われている方とお話ししました。「今年はこんなに背が高いコスモスは般若寺さんだけですよ」とおっしゃいました。ほかの名所にもいかれたんですか、と尋ねると、「あちこちいっぱい行きましたよ。でも背丈が膝の上くらいですから絵になりませんでした」とのこと。それに続けて「般若寺ではなんで背が高くできるんですか」と聞かれたので、それに答えて「秘けつがあるんですよ」とタネ明しをしました。長くなるので続きは明日に持ち越します。悪しからず。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」もいっせいに咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入る「ピコティ」や花弁が筒状の「シーシェル」、複弁の「サイケ」、黄色に赤みがさした「キャンパスオレンジ」も咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくしたような白い花です。
「飯移す香やはればれと茶が咲いて」岡本眸 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月22日 (木)

コスモス寺花だより

10・22
〔コスモス〕

≪満開≫

「コスモスや花おとろへずみだれそめ」水原秋櫻子

○花期:10月上旬~11月中旬
「秋咲き大輪」という種類が咲きそろいました。「オータムビューティ」の別名があるこの種類は、花が大きいので遠くから見ても八弁の花の形がはっきりと見えます。これまでも毎年植えていましたが、今年ほどの存在感があるのは今までになかったことです。真夏の暑さのせいで多くの種類は消えてしまったのに、秋咲き大輪種だけが生き残ったからでしょうか。径10センチ近い花が3,4個、赤、白、ピンクの花がかたまって咲いている風景はほかの種類にはないボリューム感があります。そして遅く咲いたぶんだけ長持ちします。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」もいっせいに咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入る「ピコティ」や花弁が筒状の「シーシェル」、複弁の「サイケ」、黄色に赤みがさした「キャンパスオレンジ」も咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくしたような白い花です。
「飯移す香やはればれと茶が咲いて」岡本眸 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月21日 (水)

コスモス寺花だより

10・21
〔コスモス〕

≪満開≫

「コスモスに朝の煙流れそめたり」尾崎放哉

○花期:10月上旬~11月中旬
「秋咲き大輪」という種類が咲きそろいました。「オータムビューティ」の別名があるこの種類は、花が大きいので遠くから見ても八弁の花の形がはっきりと見えます。これまでも毎年植えていましたが、今年ほどの存在感があるのは今までになかったことです。真夏の暑さのせいで多くの種類は消えてしまったのに、秋咲き大輪種だけが生き残ったからでしょうか。径10センチ近い花が3,4個、赤、白、ピンクの花がかたまって咲いている風景はほかの種類にはないボリューム感があります。そして遅く咲いたぶんだけ長持ちします。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」もいっせいに咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入る「ピコティ」や花弁が筒状の「シーシェル」、複弁の「サイケ」、黄色に赤みがさした「キャンパスオレンジ」も咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「茶の花や花を以ってすれば梅の兄」正岡子規 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月20日 (火)

コスモス寺花だより

10・20
〔コスモス〕

≪満開≫

「朱印帖干す秋桜からの風」伊丹三樹彦

○花期:10月上旬~11月中旬
今のコスモスには何も言うことばがありません。ただ見るだけで、見ていただくだけで満足です。8センチから10センチもある大きな花が天に向かって咲き誇っています。今年のコスモスは本当に出来のよい花です。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」もいっせいに咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入るピコティや花弁が筒状のシーシェル、複弁のサイケも咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「香を立たせ茶の花に日の移り来し」稲畑汀子 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月19日 (月)

コスモス寺花だより


10・19
〔コスモス〕

≪満開≫

「子曰くコスモスは優しすぎる花」星野麥丘人

○花期:10月上旬~11月中旬
コスモスが満開になって参詣の人も満開になりました。雨上がりのしっとりとしたコスモスの庭は今が最高の花の状態です。茎も葉も若々しくて花にいきおいがあります。花の背丈も丁度の頃合いで人の顔と同じ高さに大きな花が咲いているので、どちらのうるわしい顔(かんばせ)も写真のよき被写体になっています。どうぞナイスショットで傑作写真をお撮りください。今週が最高の状態です。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」もいっせいに咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入るピコティや花弁が筒状のシーシェル、複弁のサイケも咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「茶の花を高く咲かせておもしろし」山口青邨 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)


| | コメント (0)

2020年10月18日 (日)

コスモス寺花だより

10・18
〔コスモス〕

≪満開≫

「コスモスの繚乱たるは景をなし」清崎敏郎

○花期:10月上旬~11月中旬
昨日の雨は朝から晩まで本当によく降りました。からのバケツに三分の一ほど水が溜まっていたから50ミリ以上の雨でした。
コスモスは雨の中でも花はしっかりと咲いていて、参詣者が次々やってこられるのを嬉しそうに出迎えているようでした。足元がしるくて歩きづらいのに本当にたくさんのご参詣でした。心より御礼申し上げます。
今日は雨も上がり、天気予報では徐々に晴れ間が見えるそうです。秋の青空にコスモスの花となったらいいですね。花は満開になっていますからぜひコスモス日和となってほしいです。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」もいっせいに咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入るピコティや花弁が筒状のシーシェル、複弁のサイケも咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「茶の花に引れて恋のほつれけり」長野りん女 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月17日 (土)

コスモス寺花だより

10・17
〔コスモス〕

≪満開≫

「厨子出たる観音と遭う秋桜」伊丹三樹彦

○花期:10月上旬~11月中旬
今日は台風以来の久々の雨模様です。週末土曜日なのにお出かけできなくなった方も多いでしょう。寺では住職をはじめ職員の者たちは秋中休日なしに頑張っていましたが、いささか疲れがたまっていたのがこの雨で解消されそうです。
昨日までのコスモス寺は毎日が日曜日と間違えるほどの参詣客の多さで大変にぎわっていました。今年はコロナ禍の影響からか観光バスはほとんど来ていないので、個人客の方が静かに花を愛でておられます。ツアーバスのように時間をせかされることもないので、皆さんゆったりとしています。花の状態も今が最高ですし、今日の雨でまたコスモスはみずみずしくなって美しい花を見せてくれるでしょう。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」もいっせいに咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入るピコティや花弁が筒状のシーシェル、複弁のサイケも咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「茶の花や雨にぬれたる庭の石」正岡子規 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月16日 (金)

コスモス寺花だより


10・16
〔コスモス〕

≪満開≫

「一面のコスモス密にして疎なり」稲畑汀子

○花期:10月上旬~11月中旬
お待たせいたしました、ようやく満開になりました。例年に比べ約2週間ほど遅れての満開です。前にも書きましたが、秋桜のコスモスは春の桜のようには一斉の満開にはなりません。つぼみを残した状態で花が満開になり、次々と花が入れ替わっていきます。その結果一か月近くも満開が続きます。その中でも今が一番きれいな花だと思います。秋咲き大輪種が咲きそろってきたので遠くから見ても花の形がよく見えます。草丈もころ合いで人の背丈に並ぶほどです。花の向こうに人の頭がちらっと見える高さになっています。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」も咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入るピコティや花弁が筒状のシーシェル、複弁のサイケも咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「茶の花を花生けに生けて爐をおこす」正岡子規 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月15日 (木)

コスモス寺花だより

10・15
〔コスモス〕

 

≪見ごろ;6分咲き≫

 

「日輪と透かし絵遊び秋桜」伊丹三樹彦

 

○花期:10月上旬~11月中旬
うれしいほど花が次々咲いています。コスモスを見るのに数年前と大きく違っているのが、境内に入るとすぐに花の顔を見られることです。数年前までは北の入口から入っていただいていましたから、その時は花の裏側を見ていたのです。今は創建時と同じように南から北に向かって入れるようになったので、お堂も正面が見えますし、花はすべてこちらを向いています。入ればすぐにパノラマ状態の花園です。そして花の中を歩くとコスモスがこちらを向いて迎えてくれているような気になります。満開まであと少しです。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」も咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入るピコティや花弁が筒状のシーシェル、複弁のサイケも咲いています。
今年はこれから11月半ばまで見ごろが続きます。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

 

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「咲くからに散り散らかしてお茶の花」飯島晴子 

 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

 

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

 

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

 

(休止中)

Img_4437 Img_4448 Img_4481 Img_4494

 

| | コメント (0)

2020年10月14日 (水)

コスモス寺花だより

10・14
〔コスモス〕

 

≪見ごろ;6分咲き≫

 

「常にわがコスモスは彼の花圃の花」中村汀女

 

○花期:10月上旬~11月中旬
5分咲き状態が長かったですが、やっと動き出しました。台風で頂上花が吹き飛ばされたあと少し寂しかった開花状態は次のつぼみが咲き出しようやく見ごろになってきました。このあとの開花状況は、7,8分咲きで「満開」を出します。コスモスは春の桜のように100%の満開はあり得ませんし、まだ蕾のあるほうがきれいです。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」も咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入るピコティや花弁が筒状のシーシェル、複弁のサイケも咲いています。
今年の満開はまた遅れましたが、数日だと思います。これから11月半ばまで見ごろが続くでしょう。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

 

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「掌(てのひら)にのせ茶の花を仰向かす」富安風生 

 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

 

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

 

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

 

(休止中)

 

Img_4219 Img_4211 Img_4220

 

 

| | コメント (0)

2020年10月13日 (火)

コスモス寺花だより


10・13
〔コスモス〕

≪5分咲き≫

「コスモスのやうなといへばふりむきぬ」星野麥丘人

○花期:10月上旬~11月中旬
昨日は雲一つない青空でした。やっと秋らしいコスモス日和になりました。今日もきっと同じような好天に恵まれるでしょう。
台風でいったん途絶えた花も晴天の下、日に日に満開に向かっています。満開への日数かぞえの仕切り直しになりました。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」も咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入るピコティや花弁が筒状のシーシェル、複弁のサイケも咲いています。
今年の満開はまた遅れましたが、あと数日だと思います。これから11月半ばまで見ごろが続くでしょう。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「活けて久しき茶の花散りぬ土達磨」正岡子規 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月12日 (月)

コスモス寺花だより


10・12
〔コスモス〕

≪5分咲き≫

「風去れば色とり戻す秋桜」稲畑汀子

○花期:10月上旬~11月中旬
昨日の日曜日はまだお天気は完全に晴れではありませんでしたし、コスモスの花も台風のため、いまひとつの状態だったのにご参詣のお客様はこの秋一番の人出でした。昨年に比べても多いくらいでした。皆さんが般若寺のコスモスに期待しておられるのがひしひしと伝わってきました。こんなに待たれているなんて、本当にありがたいことで感謝の気持ちでいっぱいになりました。これからもお花をきれいに咲かすのを寺の使命と考え精進したいです。頑張ります。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」も咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入るピコティや花弁が筒状のシーシェル、複弁のサイケも咲いています。
今年の満開はまた遅れましたが、あと2、3日ぐらいから11月半ばまでだと思います。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「日を恋ふるこれからか茶の花を挿し」細見綾子 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月11日 (日)

コスモス寺花だより


10・11
〔コスモス〕

≪5分咲き≫

「山内のいずこも顔施秋桜」伊丹三樹彦

○花期:10月上旬~11月中旬
台風一過、秋らしい青空が久しぶりに見えました。
奈良も警報が出るほどの大雨、強風でした。
コスモスは頂上の花が風に吹き飛ばされたようですが、まだ大半が蕾の状態だったので風の被害は小さいでした。ほとんどが倒れずに立っています。これひとえに倒伏防止のフラワーネットのおかげです。9月の暑さ厳しい時期にネット張りをした甲斐がありました。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」も咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入るピコティや花弁が筒状のシーシェル、複弁のサイケも咲いています。
今年の満開はまた遅れましたが、あと2、3日ぐらいから11月半ばまでだと思います。
○種類:10種類
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「歩くことは考えること茶が咲けり」岸田稚魚 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月10日 (土)

コスモス寺花だより


10・10
〔コスモス〕

≪5分咲き≫

「大風やコスモスの色吹き窪め」星野立子

○花期:10月上旬~11月中旬
台風の雨が3日目となりました。雨の中でもコスモスの花は5分咲きの見ごろとなりました。この台風が過ぎ去った後晴天が戻れば一気に満開となります。明日の日曜日は晴れの予報が出ていますから花も人も満開となるでしょう。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」も咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入るピコティや花弁が筒状のシーシェル、複弁のサイケも咲いています。
今年の満開は10月10日ごろから11月半ばまでだと思います。
○種類:10種類
あとは秋咲大輪、イエローガーデン、キャンパスオレンジ。
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「書庫白き茶の花白きわがゆきき」山口青邨 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月 9日 (金)

コスモス寺花だより


10・9
〔コスモス〕

≪5分咲き≫

「コスモスを活けてコーヒー豆ひける」細見綾子

○花期:10月上旬~11月中旬
雨の中,
コスモスの花は5分咲きの見ごろを迎えました。満開まではあと数日かかりますが、満開直前の今はつぼみがたくさんあって若々しく、一番きれいです。そして満開になればどのような景色を見せてくれるのか、と期待を持たせてくれます。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」も咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入るピコティや花弁が筒状のシーシェル、複弁のサイケも咲いています。
今年の満開は10月10日ごろから11月半ばまでだと思います。
台風14号が日本列島の南を通りそうです。コスモスにとって台風は大敵です。当寺では倒れないようにネットの手当てをしていますが、どうなりますやら心配です。
○種類:いま咲いているのは、サイケ、美色コスモス、センセーション、ディアボロ、ハッピーリング、ダブルクリック、シーシェル、ピコティです。
あとは秋咲大輪、イエローガーデン、キャンパスオレンジ。
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「瓶原(みかのはら)とは日の暮の茶が咲いて」岡井省二 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月 8日 (木)

コスモス寺花だより


10・8
〔コスモス〕

≪5分咲き≫

「コスモスに雨降りだして傘ひらく」右城暮石

○花期:10月上旬~11月中旬
花の状態は5分咲きとなり、ようやく見ごろを迎えたようです。満開まではあと数日かかりますが、このころが一番花がきれいです。つぼみがたくさんあって若々しい状態です。そして満開になればどのような景色になるのか、との予感に心が高まります。
十三重大石塔の柵内ではうすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背が高くて花の大きい「センセーション」や「秋咲き大輪」も咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入るピコティや花弁が筒状のシーシェル、複弁のサイケも咲いています。
今年の満開は10月10日ごろから11月半ばまでだと思います。
台風14号が日本列島の南を通りそうです。コスモスにとって台風は大敵です。当寺では倒れないようにネットの手当てをしていますが、どうなりますやら心配です。
○種類:いま咲いているのは、サイケ、美色コスモス、センセーション、ディアボロ、ハッピーリング、ダブルクリック、シーシェル、ピコティです。
あとは秋咲大輪、イエローガーデン、キャンパスオレンジ。
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「しほらしやつまれたる茶も花盛」正岡子規 

〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月 7日 (水)

コスモス寺花だより

10・7
〔コスモス〕

 

≪3分咲き≫

 

「コスモスの色の分かれ目通れそう」稲畑汀子

 

○花期:10月上旬~11月中旬
コスモスの開花状態は3分から5分咲きといったところですが、日に日に花数は増えています。十三重大石塔の柵内ではレモンイエローと表現される、うすい黄色の花、「イエローガーデン」が咲いています。そして背の高い「センセーション」や「秋咲き大輪」も咲き出しました。ピンクの花びらに白い紋様が入るピコティや花弁が筒状のシーシェル、複弁のサイケも咲いています。
今年の満開は10月10日ごろから11月半ばまでだと思います。
台風14号が発生しました。まだどこへ行くかはわかりませんが、大きな影響がないように祈念します。
○種類:いま咲いているのは、サイケ、美色コスモス、センセーション、ディアボロ、ハッピーリング、ダブルクリック、シーシェル、ピコティです。
あとは秋咲大輪、イエローガーデン、キャンパスオレンジ。
○花の本数:10万本。

 

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「けふあす何事もないように白く咲いた茶の花」中川一碧摟 

 

〔いま咲いている花〕 
◇しおん(紫苑):≪見ごろ≫ 薄紫色の小菊のような花が房状に
◇ひがんばな(彼岸花):≪満開過ぎ≫
◇萩:≪見ごろ≫ヤマハギ3株。1本は3mの高さから滝のように枝垂れています。
〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

 

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

 

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

 

(休止中)

Img_3528

Img_3533

| | コメント (0)

2020年10月 6日 (火)

コスモス寺花だより


10・6
〔コスモス〕

≪3分咲き≫

「鉄柵の中コスモス咲きみちて揺る」種田山頭火

○花期:10月上旬~11月中旬
コスモスの開花状態は3分から5分咲きといったところですが、日に日に花数は増えています。十三重大石塔の柵内ではレモンイエローと表現される、うすい黄色の花、「イエローガーデン」が咲いています。そして背の高い「センセーション」や「秋咲き大輪」も咲き出しました。そしてピンクの花びらに白い紋様が入るピコティや花弁が筒状のシーシェル、複弁のサイケも咲いています。
今年の満開は10月10日ごろから11月半ばまでだと思います。
台風14号が発生しました。まだどこへ行くかはわかりませんが、大きな影響がないように祈念します。
○種類:いま咲いているのは、サイケ、美色コスモス、センセーション、ディアボロ、ハッピーリング、ダブルクリック、シーシェル、ピコティです。
あとは秋咲大輪、イエローガーデン、キャンパスオレンジ。
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「茶の花や祠小暗き庭の隅」正岡子規 

〔いま咲いている花〕 
◇しおん(紫苑):≪見ごろ≫ 薄紫色の小菊のような花が房状
◇ひがんばな(彼岸花):≪満開≫野生の花ですからいたるところで咲いています。
◇萩:≪見ごろ≫ヤマハギ3株。1本は3mの高さから滝のように枝垂れています。
〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月 5日 (月)

コスモス寺花だより


10・5
〔コスモス〕

≪3分咲き≫

「望郷や土塀コスモス咲き乱れ」星野立子

○花期:10月上旬~11月中旬
ここ3日ほど、本山西大寺の「光明真言土砂加地大法会」(本日が結願日)に参加して留守がちでした。今朝久しぶりにコスモスの開花状態を見ると、やはり花数が増えています。5分咲きの一歩手前といった程度です。大石塔の柵内ではレモンイエローというのでしょうか、うすい黄色の「イエローガーデン」が咲いています。そして背の高い「センセーション」や「秋咲き大輪」も咲き出しました。コスモスの開花には涼しさが必要なんですね。昼間は結構暑いですが、朝晩の冷え込みが開花をうながしているのでしょう。
今年の満開は10月10日ごろから11月半ばまでだと思います。
○種類:いま咲いているのは、サイケ、美色コスモス、センセーション、ディアボロ、ハッピーリング、ダブルクリック、シーシェル、ピコティです。
あとは秋咲大輪、イエローガーデン、キャンパスオレンジ。
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「茶の花に烟絶えたる香炉哉」正岡子規 

〔いま咲いている花〕 
◇しおん(紫苑):≪見ごろ≫ 薄紫色の小菊のような花が房状
◇ひがんばな(彼岸花):≪満開≫野生の花ですからいたるところで咲いています。
◇萩:≪見ごろ≫ヤマハギ3株。1本は3mの高さから滝のように枝垂れています。
〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月 4日 (日)

コスモス寺花だより


10・4
〔コスモス〕

≪3分咲き≫

「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子

○花期:10月上旬~11月中旬
コスモスの花はやわらかい感じで石仏さまや大石塔に良く似合います。やさしくて可憐な花と硬くて力強い石とがコントラストを作りながらもよく調和しています。そして花は語りかけてあげると何か答えてくれそうな気がします。花と語らう人が増えてくれば世の中もっとやさしさとうるおいが満ちてくるように思えます。
今年の満開は10月10日ごろから11月半ばまでだと思います。
○種類:いま咲いているのは、サイケ、美色コスモス、センセーション、ディアボロ、ハッピーリング、ダブルクリック、シーシェル、ピコティです。
あとは秋咲大輪、イエローガーデン、キャンパスオレンジ。
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「茶の花に裏門遠き野寺かな」内藤鳴雪 

〔いま咲いている花〕 
◇しおん(紫苑):≪見ごろ≫ 薄紫色の小菊のような花が房状に
◇ひがんばな(彼岸花):≪満開≫野生の花ですからいたるところで咲いています。
◇萩:≪見ごろ≫ヤマハギ3株。1本は3mの高さから滝のように枝垂れています。
〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月 3日 (土)

コスモス寺花だより


10・3
〔コスモス〕

≪3分咲き≫

「コスモスに風ある日かな咲き殖ゆる」杉田久女

○花期:10月上旬~11月中旬
コスモスの花はやわらかい感じで石仏さまや大石塔に良く似合います。やさしくて可憐な花と硬くて力強い石とがコントラストを作りながらもよく調和しています。そして花は語りかけてあげると何か答えてくれそうな気がします。花と語らう人が増えてくれば世の中もっとやさしさとうるおいが満ちてくるように思えます。
今年の満開は10月10日ごろから11月半ばまでだと思います。
○種類:いま咲いているのは、サイケ、美色コスモス、センセーション、ディアボロ、ハッピーリング、ダブルクリック、シーシェル、ピコティです。
あとは秋咲大輪、イエローガーデン、キャンパスオレンジ。
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「茶の花にほのとゆくての夕がすみ」飯田龍太 

〔いま咲いている花〕 
◇しおん(紫苑):≪見ごろ≫ 薄紫色の小菊のような花が房状
◇ひがんばな(彼岸花):≪満開≫野生の花ですからいたるところで咲いています。
◇萩:≪見ごろ≫ヤマハギ3株。1本は3mの高さから滝のように枝垂れています。
〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月 2日 (金)

コスモス寺花だより


10・2
〔コスモス〕

≪3分咲き≫

「コスモスのふたいろ淡く咲きまじり」深見けん二

○花期:10月上旬~11月中旬
いまコスモスは半分以上の茎で蕾がふくらんでいます。これが咲き出したら一気に満開になるのではないかと、半分うれしくも半分は戦々恐々としています。花を待ちかねていただいたご参詣の皆様が集中的にやってこられたらどう対応すればよいのかと、ちょっと思案しています。コスモスが咲く屋外はまだしも、お堂内が過密になるのを避けたいです。できれば土曜、日曜を避けて週日においでいただけたらありがたいです。
今年の満開は10月10日ごろから11月半ばまでだと思います。
○種類:いま咲いているのは、サイケ、美色コスモス、センセーション、ディアボロ、ハッピーリング、ダブルクリック、シーシェル、ピコティです。
あとは秋咲大輪、イエローガーデン、キャンパスオレンジ。
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「侘寂もまこと茶の花葉かげなる」山口青邨 

〔いま咲いている花〕 
◇しおん(紫苑):≪見ごろ≫ 薄紫色の小菊のような花が房状に
◇ひがんばな(彼岸花):≪満開≫野生の花ですからいたるところで咲いています。
◇萩:≪見ごろ≫ヤマハギ3株。1本は3mの高さから滝のように枝垂れています。
〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

2020年10月 1日 (木)

コスモス寺花だより


10・1
〔コスモス〕

≪3分咲き≫

「コスモスの咲き乱るるよ旅人に」村山古郷

○花期:10月上旬~11月中旬
10月、かみなづき(神無月)となりました。いよいよコスモスの季節です。咲き遅れていた花もようやく3分咲きほどになって満開の予感がただよっています。今のところ台風の発生もなくてお天気に恵まれています。花にとっても人にとってもうれしいことです。コスモスの花には青空が似合うといいます。秋の抜けるような青い空に向かって咲く、白やピンクの大きな花は人の心をなごやかにし、自然の美しさに魅入らせてくれます。光が透けるほどに薄くて軽やかな8弁の花は風が吹いたら空に飛びたつようです。
10月10日ごろから11月半ばまでが満開です。
○種類:いま咲いているのは、サイケ、美色コスモス、センセーション、ディアボロ、ハッピーリング、ダブルクリック、シーシェル、ピコティです。
あとは秋咲大輪、イエローガーデン、キャンパスオレンジ。
○花の本数:10万本。

〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「藪陰に茶の花咲きぬ寺の道」正岡子規 

〔いま咲いている花〕 
◇しおん(紫苑):≪見ごろ≫ 薄紫色の小菊のような花が房状
◇ひがんばな(彼岸花):≪満開≫野生の花ですからいたるところで咲いています。
◇萩:≪見ごろ≫ヤマハギ3株。1本は3mの高さから滝のように枝垂れています。
〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)

〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
   紫陽花(6月) 
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
   お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)

《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
    京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録

(休止中)

| | コメント (0)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »