コスモス寺花だより
10・4
〔コスモス〕
≪3分咲き≫
「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子
○花期:10月上旬~11月中旬
コスモスの花はやわらかい感じで石仏さまや大石塔に良く似合います。やさしくて可憐な花と硬くて力強い石とがコントラストを作りながらもよく調和しています。そして花は語りかけてあげると何か答えてくれそうな気がします。花と語らう人が増えてくれば世の中もっとやさしさとうるおいが満ちてくるように思えます。
今年の満開は10月10日ごろから11月半ばまでだと思います。
○種類:いま咲いているのは、サイケ、美色コスモス、センセーション、ディアボロ、ハッピーリング、ダブルクリック、シーシェル、ピコティです。
あとは秋咲大輪、イエローガーデン、キャンパスオレンジ。
○花の本数:10万本。
〔お茶の名産地般若寺の復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。
今、お茶の花が咲いてます。花は椿の花を小さくした白い花です。
「茶の花に裏門遠き野寺かな」内藤鳴雪
〔いま咲いている花〕
◇しおん(紫苑):≪見ごろ≫ 薄紫色の小菊のような花が房状に
◇ひがんばな(彼岸花):≪満開≫野生の花ですからいたるところで咲いています。
◇萩:≪見ごろ≫ヤマハギ3株。1本は3mの高さから滝のように枝垂れています。
〔白鳳秘仏御開帳〕
宝蔵堂に於いて、9月20日~11月10日。
(別途拝観料200円を申し受けています)
〔四季の花暦〕
・春:山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス(6月)
紫陽花(6月)
・秋:コスモス(9月下旬~11月上旬)
お茶(9月~11月)
・冬:水仙(12月中旬~2月上旬)
《真言律宗の祖、叡尊興正菩薩(えいそんこうしょうぼさつ)
一代記を読む》1185
『西大勅謚興正菩薩行実年譜附録』巻の下
(さいだいちょくしこうしょうぼさつぎょうじつねんぷふろく)
京都葉室浄住寺沙門 慧日房慈光 編録
(休止中)
| 固定リンク
コメント