« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

コスモス寺花だより

10・31

 

〔開花情報〕

 

◇ コスモス(秋桜):≪散り始め≫

 

「山内のいずこも顔施秋桜」伊丹三樹彦
「風去れば色とり戻す秋桜」稲畑汀子

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

 

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

 

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

 

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

 

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。(最高1500円まで)
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

 

*団体の特別割引について
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等同額といたします。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には駐車場が飽和状態となり、混雑してたいへん危険なため、大型バスの駐車をご遠慮ねがいます。「乗降のみ」もできません。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。

 

| | コメント (0)

2021年10月30日 (土)

コスモス寺花だより

10・30

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪見ごろ≫

「コスモスの広きみだれに夜のとばり」中村汀女
「山内のいずこも顔施秋桜」伊丹三樹彦

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。(最高1500円まで)
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等同額といたします。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には駐車場が飽和状態となり、混雑してたいへん危険なため、大型バスの駐車をご遠慮ねがいます。「乗降のみ」もできません。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。


| | コメント (0)

コスモス寺花だより

コスモス寺花だより

10・29

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪見ごろ≫

「厨子出たる観音と遇う秋桜」伊丹三樹彦
「コスモスの広きみだれに夜のとばり」中村汀女

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。(最高1500円まで)
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等同額といたします。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には駐車場が飽和状態となり、混雑してたいへん危険なため、大型バスの駐車をご遠慮ねがいます。「乗降のみ」もできません。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。

| | コメント (0)

2021年10月29日 (金)

コスモス寺花だより

10・29

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪見ごろ≫

「厨子出たる観音と遇う秋桜」伊丹三樹彦
「コスモスの広きみだれに夜のとばり」中村汀女

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。(最高1500円まで)
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等同額といたします。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には駐車場が飽和状態となり、混雑してたいへん危険なため、大型バスの駐車をご遠慮ねがいます。「乗降のみ」もできません。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。


| | コメント (0)

2021年10月28日 (木)

コスモス寺花だより

10・28

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪見ごろ≫

「常にわがコスモスは彼の花園の花」中村汀女
「厨子出たる観音と遇う秋桜」伊丹三樹彦

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。(最高1500円まで)
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等同額といたします。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には駐車場が飽和状態となり、混雑してたいへん危険なため、大型バスの駐車をご遠慮ねがいます。「乗降のみ」もできません。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。

| | コメント (0)

2021年10月27日 (水)

コスモス寺花だより

10・27

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪見ごろ≫

「朱印帖干す秋桜からの風」伊丹三樹彦
「常にわがコスモスは彼の花園の花」中村汀女

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。(最高1500円まで)
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等同額といたします。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には駐車場が飽和状態となり、混雑してたいへん危険なため、大型バスの駐車をご遠慮ねがいます。「乗降のみ」もできません。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。

| | コメント (0)

2021年10月26日 (火)

コスモス寺花だより

10・26

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪見ごろ≫

「コスモスやかるき思ひの日当れる」鷲谷七菜子
「朱印帖干す秋桜からの風」伊丹三樹彦

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。あめ

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。(最高1500円まで)
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等同額といたします。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には駐車場が飽和状態となり、混雑してたいへん危険なため、大型バスの駐車をご遠慮ねがいます。「乗降のみ」もできません。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。

| | コメント (0)

2021年10月25日 (月)

コスモス寺花だより

10・25

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪満開≫

「この頃の空コスモスの色似合う」後藤比奈夫
「コスモスやかるき思ひの日当れる」鷲谷七菜子

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。あめ

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。(最高1500円まで)
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等同額といたします。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には駐車場が飽和状態となり、混雑してたいへん危険なため、大型バスの駐車をご遠慮ねがいます。「乗降のみ」もできません。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。

| | コメント (0)

2021年10月24日 (日)

コスモス寺花だより

10・24

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪満開≫
秋らしい青い空に赤白ピンクの可憐なコスモスの花が映えています。今年のコスモスは背が高いです。

「ありなしの風にコスモス応(こた)へけり」小川悠子
「この頃の空コスモスの色似合う」後藤比奈夫

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。あめ

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。(最高1500円まで)
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等同額といたします。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には駐車場が飽和状態となり、混雑してたいへん危険なため、大型バスの駐車をご遠慮ねがいます。「乗降のみ」もできません。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。

| | コメント (0)

2021年10月23日 (土)

コスモス寺花だより

10・23

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪満開≫
真っ青な秋空に赤白ピンクの可憐なコスモスの花が映えています。

「四面仏在(おわ)し四面の秋桜」伊丹三樹彦
「ありなしの風にコスモス応へけり」小川悠子

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。あめ

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。(最高1500円まで)
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等同額といたします。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には駐車場が飽和状態となり、混雑してたいへん危険なため、大型バスの駐車をご遠慮ねがいます。「乗降のみ」もできません。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。

| | コメント (0)

コスモス寺花だより

10・22

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪満開≫
真っ青な秋空に赤白ピンクの可憐なコスモスの花が映えています。

「四面仏在(おわ)し四面の秋桜」伊丹三樹彦
「ありなしの風にコスモス応へけり」小川悠子

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。あめ

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。(最高1500円まで)
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等同額といたします。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には駐車場が飽和状態となり、混雑してたいへん危険なため、大型バスの駐車をご遠慮ねがいます。「乗降のみ」もできません。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。


| | コメント (0)

2021年10月22日 (金)

コスモス寺花だより

10・22

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪満開≫

「一面のコスモス密にして疎なり」稲畑汀子
「四面仏在(おわ)し四面の秋桜」伊丹三樹彦

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。あめ

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日は基本的に60分、満車状態に近づくと30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等に扱います。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には混雑して危険なため、大型バスの駐車をお断りします。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。


| | コメント (0)

2021年10月21日 (木)

コスモス寺花だより

10・21

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪満開≫

「コスモスとしか言ひやうのなき色も」後藤比奈夫
「一面のコスモス密にして疎なり」稲畑汀子

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。あめ

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日は基本的に60分、満車状態に近づくと30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等に扱います。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には混雑して危険なため、大型バスの駐車をお断りします。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。

| | コメント (0)

2021年10月20日 (水)

コスモス寺花だより

10・20

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪満開≫
気候は一気に真夏から晩秋のような寒さに移り変わりました。人の体は急な変化についていけませんが、コスモスの花はこの冷涼さがお気に入りのようです。涼しさと適度な雨が花を長持ちさせています。まだまだ満開です。

「朝夕を風のコスモス見て機嫌」鈴木真砂女
「コスモスとしか言ひやうのなき色も」後藤比奈夫

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。あめ

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日は基本的に60分、満車状態に近づくと30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等に扱います。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には混雑して危険なため、大型バスの駐車をお断りします。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。

| | コメント (0)

2021年10月19日 (火)

コスモス寺花だより

10・19

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪満開≫
「今年は背が高いですね」と、毎年来られるお客さんが口々におっしゃいます。たしかに高いものでは180㎝以上もあります。これは秋に雨が多かったのと台風をのがれたおかげでしょう。高い枝先に大輪の色鮮やかな花が咲き、たいへん見栄えのするコスモスとなっています。

「鉄柵の中コスモス咲きみちて揺る」種田山頭火
「朝夕を風のコスモス見て機嫌」鈴木真砂女

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。あめ

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日は基本的に60分、満車状態に近づくと30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等に扱います。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には混雑して危険なため、大型バスの駐車をお断りします。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。


| | コメント (0)

2021年10月18日 (月)

コスモス寺花だより

10・18

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪満開≫
「今年は背が高いですね」と、毎年来られるお客さんが口々におっしゃいます。たしかに高いものでは180㎝以上もあります。これは秋に雨が多かったのと台風をのがれたおかげでしょう。高い枝先に大輪の色鮮やかな花が咲き、たいへん見栄えのするコスモスとなっています。

「コスモスや花おとろへずみだれそめ」水原秋櫻子
「鉄柵の中コスモス咲きみちて揺る」種田山頭火

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。あめ

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日は基本的に60分、満車の状態に近付けば30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等に扱います。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には混雑して危険なため、大型バスの駐車は不可とします。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。

| | コメント (0)

2021年10月17日 (日)

コスモス寺花だより

10・17

〔開花情報〕
昨夜は天気予報どおりに雨が降り、暑さと乾燥で弱っていたコスモスは生気を取り戻し生き返ったようです。そしてようやく秋らしい涼しさがやって来ました。この涼しさをコスモスの花も喜ぶでしょう。

◇ コスモス(秋桜):≪満開≫

「望郷や土塀コスモス咲き乱れ」星野立子
「コスモスや花おとろへずみだれそめ」水原秋櫻子

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。あめ

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(本日は30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等に扱います。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には混雑して危険なため、大型バスの駐車は不可とします。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。

| | コメント (0)

2021年10月16日 (土)

コスモス寺花だより

10・16

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪満開≫

「コスモスの咲き乱るるよ旅人に」村山古郷
「望郷や土塀コスモス咲き乱れ」星野立子

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(本日は30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等に扱います。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には混雑して危険なため、大型バスの駐車は不可とします。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。

| | コメント (0)

コスモス寺花だより

10・16

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪満開≫

「コスモスの咲き乱るるよ旅人よ」村山古郷
「望郷や土塀コスモス咲き乱れ」星野立子

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(本日は30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等に扱います。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には混雑して危険なため、大型バスの駐車は不可とします。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。

| | コメント (0)

2021年10月15日 (金)

コスモス寺花だより

10・15

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪満開≫
コスモスの花は今が一番きれいです。赤・白・ピンク・黄色の花が秋の青空に映えて色あざやかです。今日も晴れるでしょう。

「コスモスに日の匂ひして人近づく」細見綾子
「コスモスの咲き乱るるよ旅人よ」村山古郷

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(本日は30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能ですが、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等に扱います。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には混雑して危険なため、大型バスの駐車は不可とします。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。

| | コメント (0)

2021年10月14日 (木)

コスモス寺花だより

10・14

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪満開≫
コスモスの開花状態は今が一番きれいです。適度に雨が降っているので葉が生き生きしていて、赤白ピンク黄色の花の色があざやかです。

「コスモスのいよよみだるる影も添ひ」山口青邨
「コスモスに日の匂ひして人近づく」細見綾子

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能です。しかし、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等に扱います。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には混雑して危険なため、大型バスの駐車は不可とします。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。

| | コメント (0)

2021年10月13日 (水)

コスモス寺花だより

10・13

〔開花情報〕

◇ コスモス(秋桜):≪満開≫
コスモスの開花状態は今が一番きれいです。昨日の雨で茎も葉っぱも濃いみどりがよみがえり、赤白ピンクの花の色があざやかになりました。

「コスモスに藍濃き衣を好み着る」三橋鷹女
「コスモスのいよよみだるる影も添ひ」山口青邨

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能です。しかし、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等に扱います。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には混雑して危険なため、大型バスの駐車は不可とします。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。

| | コメント (0)

2021年10月12日 (火)

コスモス寺花だより

10・12

〔開花情報〕

昨夜から雨になりました。奈良では16日ぶりの久しぶりの雨です。今朝、境内を見回ってみると、大きな木も小さな草も生き返ったように葉が光り輝いていました。ほんとうに恵みの雨です。
コスモスは満開を迎えていますが、この雨でみずみずしい花を見せてくれるでしょう。

◇ コスモス(秋桜):≪満開≫

「コスモスの繚乱たるは景をなし」清崎敏郎
「コスモスに藍濃き衣を好み着る」三橋鷹女

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能です。しかし、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について
・年内は現行の団体特別割引を行ないます。30人以上2割引きです。
・来年(2022)からは団体特割引を廃止し、個人様と同等に扱います。
・秋のコスモス開花期の休日(土・日・祝)には混雑して危険なため、大型バスの駐車は不可とします。
・堂内密集を避けるため、法話・説明は致しません。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。

| | コメント (0)

2021年10月11日 (月)

コスモス寺花だより

急なことですが!!

本ブログで平日の駐車は
60分無料とお知らせしていますが、
午前10時現在、80%の駐車状態になり、
このままでは収容不可となりお断りしなければなりません。

よって本日は休日並みの30分無料に変更します。

住職より

| | コメント (0)

コスモス寺花だより

10・11

〔開花情報〕
◇ コスモス(秋桜):≪満開≫

「コスモスなんぼでも高うなる小さい家で」尾崎放哉
「コスモスの繚乱たるは景をなし」清崎敏郎

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は20種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能です。しかし、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。) 

*団体の特別割引について

・現行の団体拝観者への特別割引は30人以上2割引きです。
・秋のシーズンは堂内密集を避けるため、法話、説明は致しません。
・来年よりは団体特別割引を廃止し、個人様と同額をご負担願います。
・そして将来的には、「観光バスの行かない・・・」をめざします。

| | コメント (0)

2021年10月10日 (日)

コスモス寺花だより

10・10

〔開花情報〕
◇ コスモス(秋桜):≪見ごろ≫
「秋咲巨大輪」の頂上花が咲き出して、それにつられて背の低い花も 一斉に咲いています。場所によっては満開に近いところもありますが、全体では5分から6分咲きの状態です。複弁のサイケ、筒状花弁の シーシェル、ピンクに赤の斑が入ったピコティ、センセーション、レモンイエローのイエローガーデンなども咲いています。コスモスは満開の少し前が一番きれいなときです。

「コスモスに風ある日かな咲き殖ゆる」杉田久女
「コスモスなんぼでも高うなる小さい家で」尾崎放哉

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は「秋咲巨大輪」「センセーション」「シーシェル」「ピコティ」「サイケ」「イエローガーデン」「ハッピーリング」「レッドイリュージョン」「美色混合」「日の丸」「ダブルクリック」「ソナタプレミアム」「カサノバ」「ピンクポップソックス」など20数種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能です。しかし、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。)  

| | コメント (0)

2021年10月 9日 (土)

 コスモス寺花だより

10・9

〔開花情報〕
◇ コスモス(秋桜):≪見ごろ≫
「秋咲巨大輪」の頂上花が咲き出して、それにつられたように背の低い花も 一斉に咲き始めました。場所によっては満開に近いところもありますが、全体では5分から6分咲きの状態です。複弁のサイケ、筒状花弁の シーシェル、ピンクに赤の斑が入ったピコティ、センセーション、レモンイエローのイエローガーデンなども咲いています。

「この頃の空コスモスの色似合ふ」後藤比奈夫
「コスモスに風ある日かな咲き殖ゆる」杉田久女

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は「秋咲巨大輪」「センセーション」「シーシェル」「ピコティ」「サイケ」「イエローガーデン」「ハッピーリング」「レッドイリュージョン」「美色混合」「日の丸」「ダブルクリック」「ソナタプレミアム」「カサノバ」「ピンクポップソックス」など20数種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能です。しかし、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。)  

| | コメント (0)

2021年10月 8日 (金)

コスモス寺花だより

10・8

〔開花情報〕
◇ コスモス(秋桜):≪見ごろ・5分咲き≫
「秋咲巨大輪」の頂上花が咲き出すと背の低い花も 一斉に咲き始めました。場所によっては満開に近いところもありますが、全体では5分咲きの見ごろになっています。複弁のサイケ、筒状花弁の シーシェル、ピンクに赤の斑が入ったピコティなども咲いています。

「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子
「この頃の空コスモスの色似合ふ」後藤比奈夫

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は「秋咲巨大輪」「センセーション」「シーシェル」「ピコティ」「サイケ」「イエローガーデン」「ハッピーリング」「レッドイリュージョン」「美色混合」「日の丸」「ダブルクリック」「ソナタプレミアム」「カサノバ」「ピンクポップソックス」など20数種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能です。しかし、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。)  

| | コメント (0)

2021年10月 7日 (木)

コスモス寺花だより

10・7

〔開花情報〕
◇ コスモス(秋桜):≪見ごろ・5分咲き≫
「秋咲巨大輪」の頂上花が咲き出すと背の低い花も 一斉に咲き始めました。場所によっては満開に近いところもありますが、全体では5分咲きの見ごろになっています。複弁のサイケ、筒状花弁の シーシェル、ピンクに赤の斑が入ったピコティなども咲いています。

「コスモスの遠い記憶に停留所」岡本眸
「コスモスの揺れ返すとき色乱れ」稲畑汀子

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は「秋咲巨大輪」「センセーション」「シーシェル」「ピコティ」「サイケ」「イエローガーデン」「ハッピーリング」「レッドイリュージョン」「美色混合」「日の丸」「ダブルクリック」「ソナタプレミアム」「カサノバ」「ピンクポップソックス」など20数種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能です。しかし、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。)  

| | コメント (0)

2021年10月 6日 (水)

コスモス寺花だより

10・6

〔開花情報〕
◇ コスモス(秋桜):≪3分咲き≫
秋コスモスを代表する「秋咲巨大輪」が咲き始めました。背の高い茎のてっぺんに大きな花を咲かせています。花径は8センチから10センチもあるので、遠くからでもコスモスと分かる存在感のある花です。複弁のサイケ、筒状花弁の シーシェル、ピンクに赤の斑が入ったピコティなども咲いています。

「コスモスや我より問ひてきく話」星野立子
「コスモスの遠い記憶に停留所」岡本眸

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は「秋咲巨大輪」「センセーション」「シーシェル」「ピコティ」「サイケ」「イエローガーデン」「ハッピーリング」「レッドイリュージョン」「美色混合」「日の丸」「ダブルクリック」「ソナタプレミアム」「カサノバ」「ピンクポップソックス」など20数種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能です。しかし、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。)  


| | コメント (0)

2021年10月 5日 (火)

コスモス寺花だより

10・5

〔開花情報〕
◇ コスモス(秋桜):≪3分咲き≫
秋コスモスを代表する「秋咲巨大輪」が咲き始めました。2メートル近い茎のてっぺんに大きな花を咲かせています。花径は8センチから10センチもあるので、遠くからでもコスモスと分かる存在感のある花です。複弁のサイケ、筒状花弁の シーシェル、ピンクに赤の斑が入ったピコティなども咲いています。

「コスモスの君と言はれし人思ふ」山口青邨
「コスモスや我より問ひてきく話」星野立子

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は「秋咲巨大輪」「センセーション」「シーシェル」「ピコティ」「サイケ」「イエローガーデン」「ハッピーリング」「レッドイリュージョン」「美色混合」「日の丸」「ダブルクリック」「ソナタプレミアム」「カサノバ」「ピンクポップソックス」など20数種。

〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能です。しかし、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。)  

| | コメント (0)

2021年10月 4日 (月)

コスモス寺花だより

10・4

秋咲きコスモスで、黄色い花を咲かせる「イエローガーデン」が咲き出しました。この品種が咲くと花径8㎝の「秋咲き巨大輪」も咲きます。いよいよ秋コスモスの本番となります。イエローガーデンはキバナコスモスではありません。日本で品種改良され、普通のコスモス(ビピンナタス種)からレモンイエローの花となったのです。
〔開花情報〕
◇ コスモス(秋桜):≪3分咲き≫

「コスモスを離れし蝶に谿深し」水原秋櫻子

秋櫻子さんには般若寺の笠塔婆を詠まれた俳句があります。
「唐人が月をろがみし笠塔婆」水原秋櫻子
*笠塔婆(重要文化財)は十三重石塔を建てた宋人石工・伊行末(いぎょうまつ、中国明州〈寧波〉出身)の息子、伊行吉(いのゆきよし)が父母の供養のために建立した日本最大の笠塔婆です。

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は「秋咲巨大輪」「センセーション」「シーシェル」「ピコティ」「サイケ」「イエローガーデン」「ハッピーリング」「レッドイリュージョン」「美色混合」「日の丸」「ダブルクリック」「ソナタプレミアム」「カサノバ」「ピンクポップソックス」など20数種。


◇シオン(紫苑):≪見ごろ≫
◇ハギ(萩):≪見ごろ≫
〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能です。しかし、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。)  

| | コメント (0)

2021年10月 3日 (日)

コスモス寺花だより

10・3

コスモスの開花状態はまだ咲きはじめの3分咲きですが、あと一週間ほどで見ごろになるでしょう。そして満開は10日過ぎから11月までです。
休日は混みますので、比較的空いている平日にお越しくださいませ。

〔開花情報〕
◇ コスモス(秋桜):≪3分咲き≫

「コスモスはどこにありても風少し」細見綾子
「コスモスを離れし蝶に谿深し」水原秋櫻子
秋櫻子さんには般若寺の笠塔婆を詠まれた俳句があります。
「唐人が月をろがみし笠塔婆」水原秋櫻子
*笠塔婆(重要文化財)は十三重石塔を建てた宋人石工・伊行末(いぎょうまつ、中国明州〈寧波〉出身)の息子、伊行吉(いのゆきよし)が父母の供養のために建立した日本最大の笠塔婆です。

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は「秋咲巨大輪」「センセーション」「シーシェル」「ピコティ」「サイケ」「イエローガーデン」「ハッピーリング」「レッドイリュージョン」「美色混合」「日の丸」「ダブルクリック」「ソナタプレミアム」「カサノバ」「ピンクポップソックス」など20数種。


◇シオン(紫苑):≪見ごろ≫
◇ハギ(萩):≪見ごろ≫
〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能です。しかし、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。)  


| | コメント (0)

2021年10月 2日 (土)

コスモス寺花だより

10・2

コスモスの開花状態はまだ咲きはじめの3分咲きですが、背が人の背丈ほどに伸びて蕾をいっぱいつけています。あと一週間ほどで見ごろになってくるでしょう。そして満開は10日過ぎから11月まで続きます。
土曜日曜は混みますので、比較的空いている平日にお越しくださいませ。

〔開花情報〕
◇ コスモス(秋桜):≪3分咲き≫

「コスモスの葉のやさしさに気付きをり」後藤比奈夫
「コスモスはどこにありても風少し」細見綾子

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は「秋咲巨大輪」「センセーション」「シーシェル」「ピコティ」「サイケ」「イエローガーデン」「ハッピーリング」「レッドイリュージョン」「美色混合」「日の丸」「ダブルクリック」「ソナタプレミアム」「カサノバ」「ピンクポップソックス」など20数種。


◇シオン(紫苑):≪見ごろ≫
◇ハギ(萩):≪見ごろ≫
〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能です。しかし、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。)  

| | コメント (0)

2021年10月 1日 (金)

コスモス寺花だより

10・1
十月、かみなづき、となりました。
10月はコスモスの月です。まだ咲きはじめの3分咲きですが、背が人の背丈ほどに伸びて蕾をいっぱいつけています。あと一週間ほどで見ごろになってくるでしょう。そして満開は10日過ぎから11月まで続きます。
土曜日曜は混みますので、比較的空いている平日にお越しくださいませ。

〔開花情報〕
◇ コスモス(秋桜):≪3分咲き≫

「コスモスをはなれぬ蝶と貨車群と」中村汀女
「コスモスの葉のやさしさに気付きをり」後藤比奈夫

*花の見ごろは10月~11月。
・本数は15万本。
・種類は「秋咲巨大輪」「センセーション」「シーシェル」「ピコティ」「サイケ」「イエローガーデン」「ハッピーリング」「レッドイリュージョン」「美色混合」「日の丸」「ダブルクリック」「ソナタプレミアム」「カサノバ」「ピンクポップソックス」など20数種。


◇シオン(紫苑):≪見ごろ≫
◇ハギ(萩):≪見ごろ≫
〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。

〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔お知らせ〕
*ご参詣者用駐車場のご利用について。(10月1日より)

① 入口で駐車券を受け取り、お帰りの際、係員に券をお返しください。
② 決められた時間(平日60分、休日30分)内は無料ですが、超過の場合、入場時間より2時間ごとに500円を協力金として申し受けます。
③ 駐車は80台可能です。しかし、満車になれば駐車をお断りしなければなりません。
(駐車場入口前の道は交通量が多く、路上に車が並ぶと危険です。休日はゆずり合いの心で、長時間駐車は御遠慮ください。)  

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »