コスモス寺花だより
12・31
大晦日。今年もきれいに咲いてくれた花々にお礼を言います。梅、桜、椿、山吹、空木、紫陽花、未草、秋海棠、百日紅、萩、彼岸花、紫苑、秋桜、山茶花、水仙、等等に。それぞれの季節によく頑張っていただき有難うございました。お疲れさまでした。
〔開花情報〕
◇スイセン(水仙):≪満開≫
お正月を明日に控えて、水仙の花は満開になりました。
寒さに耐えて凛と咲く、水仙は冬の季節が似合う花です。
ギリシャ神話では美少年ナルキッソスの精霊が花になったと伝えます。
「水仙に年の行き来のありし白」森澄雄
「水仙花九曜の星をつらねけり」三橋鷹女
・花の見頃;12月~2月
・種類;一重咲の日本水仙と八重咲のチャフルネス
・本数;2万本
〔お茶の名産地復活をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山の一つ(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)に数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」。
(新種苗木は木津川市の「お茶の苗木ファーム」通販にて購入しています)
〔四季の花暦〕
・春:桜・山吹(4月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
未草・百日紅・秋海棠(6月~8月)
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)
山茶花(11月~1月)