« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日 (金)

コスモス寺花だより

9・30

9月の最終日となりました。全体に暑い日が多かったです。
明日からの10月は穏やかで秋らしい爽やかな気候となってほしいです。

コスモスの花は10月に咲く「秋咲き大輪」の種類が背を伸ばし、ツボミをたくさんつけてきました。日に日に花数が増えて見ごろが近づいています。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスの風なきときも色こぼす」三村純也

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
続いて咲きだしたのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)


| | コメント (0)

2022年9月29日 (木)

コスモス寺花だより

9・29

コスモスの花は残暑が長引いたせいか、少し遅れています。
10月に咲く「秋咲き大輪」の種類が背を伸ばし、ツボミをたくさんつけてきました。日に日に花数が増えて見ごろが近づいています。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスの風なきときも色こぼす」三村純也

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
続いて咲きだしたのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

2022年9月28日 (水)

コスモス寺花だより

9・28

コスモスの花は残暑が長引いたせいか、少し遅れています。
10月に咲く「秋咲き大輪」の種類が背を伸ばし、ツボミをたくさんつけてきました。日に日に花数が増えているので、今週末の10月1日頃から見ごろになってくると思います。
満開は8日ぐらいでしょうか。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスの花吹きしなひ立もどり」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
続いて咲きだしたのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

コスモス寺花だより


9・27

三日続いた秋晴れも今日は一休み、午後からは雨模様です。昼間はまだ暑いですが、朝夕はひんやりして秋らしさを感じられるようになりました。
コスモスは開花が一週間ほど遅れていますが、10月に咲く「秋咲き大輪」の種類が背を伸ばし、ツボミをたくさんつけてきました。
日に日に花数が増えているので、今週末の10月1日頃から見ごろになるのではないかと思います。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスの花吹きしなひ立もどり」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
続いて咲きだしたのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)


| | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

コスモス寺花だより

9・26
連休の後半は二日続きの秋晴れでした。これからも天候が穏やかであることを願います。
かつてコスモスは9月の花だったのに、最近は完全に10月にうつってしまいましたね。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスの花吹きしなひ立もどり」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
続いて咲きだしたのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

2022年9月25日 (日)

コスモス寺花だより

9・25

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスの花吹きしなひ立もどり」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
続いて咲きだしたのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中(9/17-11月上旬)の
駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)


| | コメント (0)

2022年9月24日 (土)

コスモス寺花だより

9・24
台風一過、今日は久しぶりの晴天です。ようやく秋らしい爽やかな空気の中で青空が見られそう。コスモス日和です。
〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスの花吹きしなひ立もどり」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
続いて咲きだしたのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中(9/17-11月上旬)の
駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

2022年9月23日 (金)

コスモス寺花だより

9・23
秋分の日、お彼岸の中日です。
昔から「暑さ寒さは彼岸まで」と言い、お彼岸が季節の変わり目となります。
今日は残念ながら新たな台風の影響で雨模様です。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスや初恋の日の風と会ふ」中村真由美

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
続いて咲いているのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中(9/17-11月上旬)の
駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)


| | コメント (0)

2022年9月22日 (木)

コスモス寺花だより

9・22

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスや初恋の日の風と会ふ」中村真由美

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
続いて咲いているのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中(9/17-11月上旬)の
駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

2022年9月21日 (水)

コスモス寺花だより

9・21

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスや初恋の日の風と会ふ」中村真由美

台風が過ぎ去って気温は一気に下がり、秋の涼しさがやって来ました。ようやくコスモスの季節です。
花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
次に咲きだすのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中(9/17-11月上旬)の
駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)


| | コメント (0)

2022年9月20日 (火)

コスモス寺花だより

コスモス寺花だより

9・20
台風は紀伊半島からは少し離れた海上を東進したようで、奈良では雨は一晩中降りましたが、風は殆どなかったようです。こんなに長い期間をお騒がわせした台風は珍しいですね。でもこれでようやく秋らしくなるのではないでしょうか。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

昼間は真夏の暑さが続いていて、今月初めに咲きだしたコスモスの花は立ち止まっているようです。それでも朝夕の涼しさの中では可憐な花が秋風に揺れています。
花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
次に咲きだすのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中(9/17-11月上旬)の
駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

2022年9月19日 (月)

コスモス寺花だより

9・19
台風14号は九州に上陸した後、進路を東に替え、近畿には今夜から明日朝にかけて最接近するようです。
コスモスの花にとって台風は大敵で、高く伸びた茎がなぎ倒されるおそれがあります。
しかし、当寺では10年前から「フラワーネット」で保護しているので安心です。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

昼間は真夏の暑さが続いていて、今月初めに咲きだしたコスモスの花は立ち止まっているようです。それでも朝夕の涼しさの中では可憐な花が秋風に揺れています。
花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
次に咲きだすのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中(9/17-11月上旬)の
駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)


| | コメント (0)

2022年9月18日 (日)

コスモス寺花だより

9・18
大型で強い台風14号が九州の西に停滞していて、西日本全体が影響を受け雨風が強まるそうです。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

昼間は真夏の暑さが続いていて、今月初めに咲きだしたコスモスの花は立ち止まっているようです。それでも朝夕の涼しさの中では可憐な花が秋風に揺れています。
花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
次に咲きだすのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中(9/17-11月上旬)の
駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

2022年9月17日 (土)

コスモス寺花だより

9・17
大型台風14号が日本列島に近づいています。今日からの3連休は台風の動きが気になります。弱まってくれること、逸れてくれることを願わずにはおられません。どの地方も平穏無事でありますように。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

昼間は真夏の暑さが続いていて、今月初めに咲きだしたコスモスの花は立ち止まっているようです。それでも朝夕の涼しさの中では可憐な花が秋風に揺れています。
花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
次に咲きだすのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中(9/17-11月上旬)の
駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

2022年9月16日 (金)

コスモス寺花だより

9・16

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

昼間は真夏の暑さが続いていて、今月初めに咲きだしたコスモスの花は立ち止まっているようです。それでも朝夕の涼しさの中では可憐な花が秋風に揺れています。
花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
次に咲きだすのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中(9/17-11月上旬)の
駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)


| | コメント (0)

2022年9月15日 (木)

コスモス寺花だより

9・14

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

九月とは思えないような連日の暑さで、コスモスの開花は立ち止まっていますが、時たま吹く秋の涼風のなかで可憐な花が揺れています。
花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
次に咲きだすのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中(9/17-11月上旬)の
駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

2022年9月14日 (水)

コスモス寺花だより

9・14

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪1~3分咲き≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

中秋の名月が過ぎてお彼岸が近くなっているのに、真夏並みの異常な暑さが続きます。本ブログを担当する私は体調を崩し、しばらくお休みさせていただきましたが、本日より復帰し、また「コスモスの花だより」を皆様にお届けしたいと思います。暑さで開花は止まっていますが、時たま吹く秋の涼風のなかで可憐な花が揺れています。
花は種類によって咲く時期が異なりますが、
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
次に咲くのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花が見られます。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中(9/17-11月上旬)の
駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)


| | コメント (0)

2022年9月 6日 (火)

コスモス寺花だより

9・6

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪つぼみ~3分咲き≫

「コスモスを離れし蝶に谿深し」水原秋櫻子

コスモスは秋の長雨のおかげでよく育ち、背丈は1メートルを超えてきました。今月末ごろには人の背丈ほどになります。
花は種類によって咲く時期が異なりますが、
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
次に月半ば頃より、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花が見られます。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中(9/17-11月上旬)の
駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。


〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

コスモス寺花だより

9・5

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪つぼみ~3分咲き≫

「コスモスを離れし蝶に谿深し」水原秋櫻子

コスモスは秋の長雨のおかげでよく育ち、背丈は1メートルを超えてきました。今月末ごろには人の背丈ほどになります。
花は種類によって咲く時期が異なりますが、
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
次に月半ば頃より、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花が見られます。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中(9/17-11月上旬)の
駐車場ご利用について〕
駐車料金:対象は乗用車・大型バイク・観光バス
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間まで500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

(ただし、)
・駐車券を発行し、お帰りのさい回収します。
・バス: 2000円。
*大変混みますので係員の指示誘導に従ってください。
ご協力お願いいたします。

〔今咲いている花〕
◇ヒツジグサ(未草):≪見ごろ≫
「どうしよう時が流れる未草」佐藤鬼房
◇シュウカイドウ(秋海棠):≪見ごろ≫
◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期日:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)


〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)


| | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

コスモス寺花だより

9・4

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪つぼみ~3分咲き≫

「コスモスの花あそびをる虚空かな」高濱虚子

コスモスは雨にもめげず、というより雨のおかげですくすくと育っています。
花は種類によって咲く時期が異なりますが、
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
次に月半ば頃より、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花が見られます。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

開花期間中(9/17-11月上旬)の
〔駐車場ご利用について〕

・駐車料金:乗用車・大型バイクは
1時間につき500円。以後は超過料金となります。
(ただし、30分以内は無料とさせていただきます)
・駐車券を発行し、お帰りのさい回収します。
・バス: 2000円。
*大変混みますので係員の指示誘導に従ってください。
ご協力お願いいたします。

〔今咲いている花〕
◇ヒツジグサ(未草):≪見ごろ≫
「どうしよう時が流れる未草」佐藤鬼房
◇シュウカイドウ(秋海棠):≪見ごろ≫
◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期日:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)


〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

コスモス寺花だより

9・3

秋の長雨となりました。秋雨前線の停滞と台風11号が影響しているようです。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪つぼみ~3分咲き≫

「コスモスの花あそびをる虚空かな」高濱虚子

コスモスは雨にもめげず、というより雨のおかげですくすくと育っています。
花は種類によって咲く時期が異なりますが、
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
次に月半ば頃より、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花が見られます。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

開花期間中(9/17-11月上旬)の
〔駐車場ご利用について〕

・駐車料金:乗用車・大型バイクは
1時間につき500円。以後は超過料金となります。
(ただし、30分以内は無料とさせていただきます)
・駐車券を発行し、お帰りのさい回収します。
・バス: 2000円。
*大変混みますので係員の指示誘導に従ってください。
ご協力お願いいたします。

〔今咲いている花〕
◇ヒツジグサ(未草):≪見ごろ≫
「どうしよう時が流れる未草」佐藤鬼房
◇シュウカイドウ(秋海棠):≪見ごろ≫
◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期日:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)


〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)


| | コメント (0)

2022年9月 2日 (金)

コスモス寺花だより

9・2

秋雨前線の停滞で秋の長雨となりそうです。
〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪つぼみ~3分咲き≫

「コスモスの花あそびをる虚空かな」高濱虚子

コスモスは雨のおかげですくすくと育っています。
花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲き出しているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
次にはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花が見られます。
10月に入ると「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高く大きな花の種類が境内一面を埋めつくします。

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

開花期間中(9/17-11月上旬)の
〔駐車場ご利用について〕

・駐車料金:乗用車・大型バイクは
1時間につき500円。
(ただし、30分以内は無料にさせていただきます)
・駐車券を発行し、お帰りのさい回収します。
・バス 2000円。
*大変混みますので係員の指示誘導に従ってください。
ご協力お願いいたします。

〔今咲いている花〕
◇ヒツジグサ(未草):≪見ごろ≫
「どうしよう時が流れる未草」佐藤鬼房
◇シュウカイドウ(秋海棠):≪見ごろ≫
◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期日:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

コスモス寺花だより

9・1

九月、「ながつき」になりました。秋とはいえ、まだまだ残暑が厳しそうですが、いよいよコスモスシーズン到来です。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪つぼみ~3分咲き≫
種類によって咲く時期が異なります。今咲き出しているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。次にはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等です。最後に10月から開花の「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高く大きな花の種類が境内一面を埋めつくします。

「コスモスの花あそびをる虚空かな」高濱虚子

・開花時期:9月中旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間(9/17-11月上旬)の駐車場ご利用について〕
・駐車券を発行し、お帰りのさい回収。
・駐車料金:乗用車・大型バイク1時間500円。
*但し、30分以内は無料。
バス2000円。

〔今咲いている花〕
◇ヒツジグサ(未草):≪見ごろ≫
「どうしよう時が流れる未草」佐藤鬼房
◇シュウカイドウ(秋海棠):≪見ごろ≫
◇サルスベリ(百日紅):≪見ごろ≫

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期日:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »