« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

コスモス寺花だより

10・31

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

今年のコスモスは開花が遅れたので、
茎は高く伸び、人の背丈をこえています。
また花が大きく色あざやかです。
秋晴れの青い空に赤白ピンクの、
そしてうすい黄色の花が映えています。

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「コスモスの花遊びをる虚空かな」高濱虚子

「コスモスを離れし蝶に谿深し」水原秋櫻子

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。本会はかつての般若寺の偉容を再興するのを目的に結成されています。(伽藍復興、寺域回復、南朝遺跡顕彰など)
護持会の取り決めにより11月13日までは
◎ 平日は1時間500円
◎ 休日は30分500円
を申し受けることになりました。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月30日 (日)

コスモス寺花だより

10・30

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

今年のコスモスは開花が遅れたので、
茎は高く伸び、人の背丈をこえています。
また花が大きく色あざやかです。
秋晴れの青い空に赤白ピンクの、
そしてうすい黄色の花が映えています。

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「コスモスの花遊びをる虚空かな」高濱虚子

「コスモスを離れし蝶に谿深し」水原秋櫻子

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
◎  平日は1時間500円ですが、今日は「刑務所」で
イベントが、さらに近くのスタジアムでサッカーの試合があるため、寺の駐車場が占拠されるおそれがあります。参拝者向けの駐車スペースをまもるため、
やむなく観光地並みの料金、 
30分おき500円(加算されます)を設定いたしました。
31日は1時間500円にもどります。
寺の駐車場は拝観目的の参詣者のために設けられたものであり、一般駐車場あつかいしてほしくないです。
だいたいイベントを主宰する者は、駐車場を確保するなどして近隣に迷惑をかけないように配慮すべきです。

*開花期の休日は満車状態になりますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれません。
路線バスなど公共交通をご利用下さい。
*当寺の参拝駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。本会はかつての般若寺の偉容を再興するのを目的に結成されています。(伽藍復興、寺域回復、南朝遺跡顕彰など)

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月29日 (土)

コスモス寺花だより

10・29

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

今年のコスモスは開花が遅れたので、
茎は高く伸び人の背丈をこえています。
また花が大きく色あざやかです。
秋晴れの青い空に赤白ピンクの、
そしてうすい黄色の花が映えています。

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「コスモスの花遊びをる虚空かな」高濱虚子

「コスモスを離れし蝶に谿深し」水原秋櫻子

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
◎  普段は1時間500円ですが、今日明日は「刑務所」で
イベントがあり、寺の駐車場が占拠されるおそれがあります。参拝者向けの駐車スペースをまもるため、
やむなく観光地並みの料金、 
30分おき500円(加算されます)を設定いたしました。
31日以後には元通りの1時間500円にもどります。
寺の駐車場は拝観目的の参詣者のために設けられたものであり、一般駐車場あつかいしてほしくないです。
だいたいイベントを主宰する者は、駐車場を確保するなどして近隣に迷惑をかけないように配慮すべきです。

*週末の休日は満車状態になりますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれません。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。
*当寺の参拝駐車場は外郭団体「般若寺護持会」によって運営されています。本会はかつての般若寺の偉容を再興するのが目的です。(伽藍復興、寺域回復、南朝遺跡顕彰など)

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月28日 (金)

コスモス寺花だより

10・28

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

今年のコスモスは開花が遅れたので、
茎は高く伸び人の背丈をこえています。
また花が大きく色あざやかです。
秋晴れの青い空に赤白ピンクの、
そしてうすい黄色の花が映えています。

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「コスモスの花遊びをる虚空かな」高濱虚子

「コスモスを離れし蝶に谿深し」水原秋櫻子

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
・1時間500円
・以後、1時間ごとに500円加算となります
*週末の休日は満車状態になりますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれません。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月27日 (木)

コスモス寺花だより

10・27

秋らしい真っ青な空に向かって、
背の高いコスモスが大きく
色鮮やかな花を咲かせています。
花を揺らす風も爽やかです。
満開のコスモスは
これから11月中ごろまで
見ごろが続くと思われます。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「コスモスの花遊びをる虚空かな」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

「鉄柵の中コスモス咲きみちて揺る」種田山頭火

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
・1時間500円
・以後、1時間ごとに500円加算となります
*週末の休日は満車状態になりますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれません。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)


| | コメント (0)

2022年10月26日 (水)

コスモス寺花だより

10・26

秋らしい真っ青な空に向かって、
背の高いコスモスが大きく
色鮮やかな花を咲かせています。
花を揺らす風も爽やかです。
満開のコスモスは
これから11月中ごろまで
見ごろが続くと思われます。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「コスモスの花遊びをる虚空かな」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

「鉄柵の中コスモス咲きみちて揺る」種田山頭火

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
・1時間500円
・以後、1時間ごとに500円加算となります
*週末の休日は満車状態になりますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれません。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)


| | コメント (0)

2022年10月25日 (火)

コスモス寺花だより

10・25

秋らしい真っ青な空に向かって、
背の高いコスモスが大きく
色鮮やかな花を咲かせています。
花を揺らす風も爽やかです。
満開のコスモスは
これから11月中ごろまで
見ごろが続くと思われます。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「コスモスの花遊びをる虚空かな」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

「ああ圧巻コスモスの花はんにゃでら」まりこ

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
・1時間500円
・以後、1時間ごとに500円加算となります
*週末の休日は満車状態になりますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれません。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月24日 (月)

コスモス寺花だより

10・24

秋らしい真っ青な空に向かって、
背の高いコスモスが大きく
色鮮やかな花を咲かせています。
花を揺らす風も爽やかです。
満開のコスモスは
これから11月中ごろまで
見ごろが続くと思われます。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「コスモスの花遊びをる虚空かな」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

「ああ圧巻コスモスの花はんにゃでら」まりこ

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
・1時間500円
・以後、1時間ごとに500円加算となります
*週末の休日は満車状態になりますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれません。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)


| | コメント (0)

2022年10月23日 (日)

コスモス寺花だより

10・23

秋らしい真っ青な空に向かって、背の高いコスモスが大きくて色鮮やかな花を咲かせています。
花を揺らす風も爽やかです。
コスモスの花は満開のまっ盛りです。
これから11月中ごろまで見ごろが続くと思われます。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「コスモスの花遊びをる虚空かな」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

「ああ圧巻コスモスの花はんにゃでら」まりこ

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
・1時間500円
・以後、1時間ごとに500円加算となります
*週末の休日は満車状態になりますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれません。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月22日 (土)

コスモス寺花だより

10・22

秋らしい真っ青な空に向かって、背の高いコスモスが大きくて色鮮やかな花を咲かせています。
花を揺らす風も爽やかです。
コスモスの花は満開のまっ盛りです。
これから11月中ごろまで見ごろが続くと思われます。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「コスモスの花遊びをる虚空かな」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

「ああ圧巻コスモスの花はんにゃでら」まりこ

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
・1時間500円
・以後、1時間ごとに500円加算となります
*週末の休日は満車状態になりますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれません。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月21日 (金)

コスモス寺花だより

10・21

秋らしい真っ青な空に向かって、背の高いコスモスが大きくて色鮮やかな花を咲かせています。
花を揺らす風も爽やかです。
コスモスの花は満開のまっ盛りです。
これから11月中ごろまで見ごろが続くと思われます。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「コスモスの花遊びをる虚空かな」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

「生をうけ今咲きほこるコスモスの花」まりこ

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
・1時間500円
・以後、1時間ごとに500円加算となります
*週末の休日は満車状態になりますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれません。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月20日 (木)

コスモス寺花だより

10・20

ようやく秋らしい爽やかな季節となり、
コスモスの花は満開を迎えました。
今年の開花は
平年より10日ほど遅れているので、
見ごろは11月中旬ころまで続くと思われます。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「コスモスの花遊びをる虚空かな」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

「生をうけ今咲きほこるコスモスの花」まりこ

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
・1時間500円
(10月28日までは30分以内は無料)
・以後、1時間ごと500円加算となります
*週末の休日は満車状態になりますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれません。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)


| | コメント (0)

2022年10月19日 (水)

コスモス寺花だより

10・19

ようやく秋らしい爽やかな季節となり、
コスモスの花は満開を迎えました。
今年の開花は
平年より10日ほど遅れているので、
見ごろは11月中旬ころまで続くと思われます。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「コスモスの花遊びをる虚空かな」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

「生をうけ今咲きほこるコスモスの花」まりこ

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
・1時間500円(30分以内は無料)
・以後、1時間ごと500円加算となります
*週末の休日は満車状態になりますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれません。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月18日 (火)

コスモス寺花だより

10・18

いよいよ満開となりました。
10月も後半になりましたが、
今年の開花は
平年より10日ほど遅れているので、
これから11月上旬ころまで見ごろは続きます。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「コスモスの花遊びをる虚空かな」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

「生をうけ今咲きほこるコスモスの花」まりこ

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
駐車料金:乗用車・大型バイク
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
*週末の休日は満車状態が続きますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれませんが、ご容赦を。
*この時期の休日はバスの入場不可能となっています。団体での拝観は平日のみといたします。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)


| | コメント (0)

2022年10月17日 (月)

コスモス寺花だより

10・17

いよいよ満開となりました。
10月も後半になりましたが、
今年の開花は
平年より10日ほど遅れているので、
これから11月上旬ころまで見ごろは続きます。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「コスモスの花遊びをる虚空かな」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
駐車料金:乗用車・大型バイク
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
*週末の休日は満車状態が続きますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれませんが、ご容赦を。
*この時期、バスは入場不可能となっています。団体での拝観は平日のみといたします。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月16日 (日)

コスモス寺花だより

10・16

いよいよ満開となりました。
開花は平年より10日ほど遅れているので、
これから11月上旬ころまで見ごろは続きます。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

「コスモスの花遊びをる虚空かな」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて秋の主役「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
また浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」も今が満開です。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
駐車料金:乗用車・大型バイク
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
*週末の休日は満車状態が続きますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれませんが、ご容赦を。
*この時期、バスは入場不可能となっています。団体での拝観は平日のみといたします。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月15日 (土)

コスモス寺花だより

10・15

いよいよ満開となりました。
開花は平年より10日ほど遅れているので、
これから11月上旬ころまで見ごろは続きます。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
駐車料金:乗用車・大型バイク
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
*週末の休日は満車状態が続きますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれませんが、ご容赦を。
*この時期、バスは入場不可能となっています。団体での拝観は平日のみといたします。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月14日 (金)

コスモス寺花だより

10・14

いよいよ満開となりました。
開花は平年より10日ほど遅れているので、
これから11月上旬ころまで見ごろは続きます。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
駐車料金:乗用車・大型バイク
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
*週末の休日は満車状態が続きますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれませんが、ご容赦を。
*この時期、バスは入場不可能となっています。団体での拝観は平日のみといたします。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月13日 (木)

コスモス寺花だより

10・13

いよいよ満開となりました。開花は平年より10日ほど遅れているので、これから11月上旬ころまで見ごろは続きます。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪満開です≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔駐車場ご利用について〕
駐車料金:乗用車・大型バイク
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
*週末の休日は満車状態が続きますので、参拝者の安全確保のため入場を制限するかもしれませんが、ご容赦を。
*この時期、バスは入場不可能となっています。団体での拝観は平日のみといたします。
*花の期間中は大変混みますので、路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)


| | コメント (0)

2022年10月12日 (水)

コスモス寺花だより

10・12

コスモスは今日明日にも満開になりそうです。
どんな花でも満開直前が一番きれいですが、
とくにコスモスは花ガラや種が目立たない今が最高です。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪見ごろ・七八分咲き≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月11日 (火)

コスモス寺花だより

10・11

コスモスは満開直前が一番きれいです。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪見ごろ・七分咲き≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月10日 (月)

コスモス寺花だより

10・10

今秋は雨の日が多いです。今日は昔の東京オリンピックの開会日だった日ですが、過去の気象記録を調べて雨が降らない日を選んだのが10月10日でした。
今日のお天気はどうなるのでしょうか。
コスモスは天の恵みで生き生きと大きな花を咲かせています。満開近し。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪見ごろ・五分咲き≫

「コスモスの花ゆれて来て唇に」星野立子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)


| | コメント (0)

2022年10月 9日 (日)

コスモス寺花だより

10・9

昨日の午後からの秋晴れでコスモスは大きな花を咲かせ、満開直前となってきました。
今日の午後からは下り坂でまた雨となりそうです。
秋の空は気まぐれです。いつになったら安定したお天気となるのでしょうか。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪見ごろ・五分咲き≫

「コスモスの夜の花びらの冷えわたり」中村汀女

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月 8日 (土)

コスモス寺花だより

10・8
昨日は一日中の雨降りで境内は水浸しになっていました。十分な水をもらって、コスモスはまた背が伸びたようです。これは近年にない高さで、場所によっては壁のようになっていて、見上げる高さに花が咲いています。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪見ごろ・五分咲き≫

「コスモスに日の匂ひして人近づく」細見綾子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
続いて「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」も見ごろとなってきました。
浅い黄色のコスモス、「イエローガーデン」は今が満開です。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)


| | コメント (0)

2022年10月 7日 (金)

コスモス寺花だより

10・7

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪見ごろ・五分咲き≫

「コスモスにぽろんぽろんと雨の降る」高澤良一

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月になって咲きだしたのは「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」。
浅い黄色の「イエローガーデン」は今が満開です。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月 6日 (木)

コスモス寺花だより

10・6

昨日は気温が10度も下がり、やっと秋らしい爽やかな気候になりました。
コスモスの開花状態はまだ三分から五分咲き程度ですが、開花が遅れたぶん背が伸びて、2メートル近いものもあります。
あと数日で満開状態になると思います。
そして遅く咲いたので花もちは長くなり、11月まで満開が続くでしょう

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪見ごろ・3分咲き≫

「コスモスの雨来ぬうちの器量佳し」高澤良一

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月になって咲きだしたのは「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」。
浅い黄色の「イエローガーデン」は今が満開です。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)


| | コメント (0)

2022年10月 5日 (水)

コスモス寺花だより

10・5

昨日までの奈良は最高気温が30度をこえる毎日でした。
異常高温のせいかコスモスは1週間から10日ほど遅れています。
例年は7日頃が満開の最盛期なのですが、今年は15日以降にずれ込みそうです。
でも今日からのお天気は下り坂で雨の降る日が多く、気温は20度前半になるとか。
この雨と冷気で花はいっきに満開になるかもしれませんね。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪見ごろ≫ 3分咲き

「コスモスの雨来ぬうちの器量佳し」高澤良一

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月になって咲きだしたのは「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」。
浅い黄色の「イエローガーデン」は満開です。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

| | コメント (0)

2022年10月 4日 (火)

コスモス寺花だより

10・4

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪見ごろ≫ 2~3分咲き

「コスモスのよく動きゐる花の数」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月になって咲きだしたのは、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」、そしてレモンイエローの「イエローガーデン」です。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

2022年10月 3日 (月)

コスモス寺花だより

10・3

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪見ごろ≫ 2~3分咲き

「コスモスのよく動きゐる花の数」高濱虚子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月になって咲きだしたのは、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」、そしてレモンイエローの「イエローガーデン」です。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

2022年10月 2日 (日)

コスモス寺花だより

10・2

コスモスの花は暑さが影響して1週間ほどおくれていますが、ようやく秋咲きの大輪種が高いところで頂上花を咲かせ、その下からたくさんの蕾が次々花を咲かせています。
大きな八弁の花は遠くからでも見えて存在感があります。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪見ごろ≫ 2~3分咲き

「コスモスや我より問ひてきく話」星野立子

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのはセンセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月になって咲きだしたのは、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」、そしてレモンイエローの「イエローガーデン」です。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

2022年10月 1日 (土)

コスモス寺花だより

10・1

10月、「神無月」(かみなづき)になりました。
心配された台風18号は遠くの南の海上を東へそれたようです。
やっと、秋らしい青空が見える今日この頃ですが、まだ日中は30度近い暑さです。
コスモスの花は1週間おくれで、ようやく秋咲きの大輪種が頂上花を咲かせ、その下からたくさんの蕾が次々花を咲かせています。
風さわやかなコスモス日和が続きますように。

〔コスモス開花情報〕

◇コスモス:≪見ごろ≫ 2~3分咲き

「コスモスやどの細道も明るくて」内藤吐天

コスモスの花は種類によって咲く時期が異なります。
今咲いているのは「美色コスモス」という早咲き種で、草丈も花びらも小ぶりのかわいい花です。
続いて咲きだしたのは、センセーションやピコティ、シーシェル、ベルサイユ、ダブルクリック、カップケーキ等多彩な花です。
10月に入ると、「秋咲大輪コスモス」「オータムビューティ」という名の、背が高くて大きな花が境内一面を埋めつくし満開となります。

・開花時期:9月下旬~11月上旬
・本数と種類:15万本。15種類。

〔開花期間中の駐車場ご利用について〕
駐車料金:
・30分以内は無料
《時間超過の場合》
・30分をこえて1時間までは500円
・以後、1時間ごと500円加算となります
・観光バス 2000円
*花の期間中は大変混みますので、なるべく路線バスなど公共交通をご利用下さい。

〔白鳳秘仏特別公開〕
コロナ禍のため休止していた秘仏公開を今秋再開します。
・期間:10月29日(土)~11月13日(日)
・時間:10:00~15:00
・拝観料:お1人様300円
(入山拝観料と別途に申し受けます)

〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。

〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »