コスモス寺花だより
11・29
「しぐれのあめ いたくなふりそ こんどうの
はしらのまそほ かべにながれむ」
奈良をこよなく愛惜された秋艸道人会津八一さんが
晩秋の佐保路で海龍王寺を詠まれた歌です。
〔コスモス開花情報〕
◇コスモス:≪終わりました≫
コスモスの花はまだ少しだけ咲き残っていますが、毎日枯れ枝を片付けていますので今月中にはすべてなくなると思います。
後には水仙が剣のような濃い緑の葉を伸ばし、花もちらほら咲きだしています。
「コスモスの佳人の如きたたずまひ」高澤良一
「コスモスや風も日差もしなやかに」土生重次
「水仙の花のうしろの蕾かな」星野立子
◇スイセン(水仙):≪咲きはじめ≫
「寒水仙」、「雪中花」、「日本水仙」とも呼ばれ、地中海沿岸に自生した花が古代にシルクロードをへて東アジアへ運ばれ、さらに遣唐使船が日本に伝えたという壮大な歴史があります。名の起こりはギリシャ神話にある泉の精霊、ナルキッソスに由来し、中国で水仙と翻訳されたものです。
◇サザンカ(山茶花):≪咲きはじめ≫
〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
〔お茶の名産地復興をめざして〕
茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。この由緒ある「般若寺の茶」を今によみがえらせようと茶樹を増やしています。境内に自生する、忍性さん(鎌倉時代に病者救済の活動をされた高僧)以来の「般若寺茶」、そして現代の品種、「やぶきた」、「さやまかおり」、「べにふうき」、「おくみどり」、「せいめい」、「さえあかり」、「はると34」です。
〔四季の花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
未草・百日紅・秋海棠(6月~8月)
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)
| 固定リンク
コメント