« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024年4月30日 (火)

コスモス寺花だより

4・30

〔紫陽花とコスモスの開花情報〕

〇アジサイ(紫陽花):≪つぼみ≫
1000株、20種類。
アジサイのつぼみは現在3~5センチになっています。
順調にいけば、5月下旬には開花すると思われます。

「ありなしの色から育つあじさいこれ」伊丹三樹彦
「紫陽花や白よりいでし浅みどり」渡辺水巴

〇コスモス(秋桜):≪苗の育成中≫
・花数3万本。 ・6種類(美色混合、センセーション、ピコティ、サイケ、シーシェル、ダブルクリック)
初夏咲きコスモスはアジサイと同時に咲きます。

〔今、咲いている花〕
〇シャガ(射干):≪見ごろ≫
〇オオデマリ、ノリウツギ:≪見ごろ≫
〇シウンラン(紫雲蘭):≪見ごろ≫
〇ヤグルマギク(矢車菊):≪見ごろ≫
〇カラタネオガタマ(唐種小賀玉):≪見ごろ≫
花は目立たないですが、バナナのような芳香を漂わせるので、バナナの木とも呼ばれます。南中国が原産地で、江戸時代に日本に伝わったそうです。
〇バイカウツギ(梅花空木):≪つぼみ≫

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月29日 (月)

コスモス寺花だより

4・29

〔紫陽花とコスモスの開花情報〕

〇アジサイ(紫陽花):≪つぼみ≫
1000株、20種類。
アジサイのつぼみは現在3~4センチになっています。
順調にいけば、5月下旬には開花すると思われます。

「ありなしの色から育つあじさいこれ」伊丹三樹彦
「紫陽花や白よりいでし浅みどり」渡辺水巴

〇コスモス(秋桜):≪苗の育成中≫
・花数3万本。 ・6種類(美色混合、センセーション、ピコティ、サイケ、シーシェル、ダブルクリック)
初夏咲きコスモスはアジサイと同時に咲きます。

〔今、咲いている花〕
〇シャガ(射干):≪見ごろ≫
〇オオデマリ、ノリウツギ:≪見ごろ≫
〇シウンラン(紫雲蘭):≪見ごろ≫
〇ヤグルマギク(矢車菊):≪見ごろ≫
〇カラタネオガタマ(唐種小賀玉):≪見ごろ≫
花は目立たないですが、バナナのような芳香を漂わせるので、バナナの木とも呼ばれます。南中国が原産地で、江戸時代に日本に伝わったそうです。
〇バイカウツギ(梅花空木):≪つぼみ≫

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月28日 (日)

コスモス寺花だより

4・28

〔紫陽花とコスモスの開花情報〕

〇アジサイ(紫陽花):≪つぼみ≫
1000株、20種類。
アジサイのつぼみは現在3センチになっています。
順調にいけば、5月下旬には開花すると思われます。

「ありなしの色から育つあじさいこれ」伊丹三樹彦
「紫陽花や白よりいでし浅みどり」渡辺水巴

〇コスモス(秋桜):≪苗の育成中≫
・花数3万本。 ・6種類(美色混合、センセーション、ピコティ、サイケ、シーシェル、ダブルクリック)
初夏咲きコスモスはアジサイと同時に咲きます。

〔今、咲いている花〕
〇シャガ(射干):≪見ごろ≫
〇オオデマリ、ノリウツギ:≪見ごろ≫
〇シウンラン(紫雲蘭):≪見ごろ≫
〇カラタネオガタマ(唐種小賀玉):≪見ごろ≫
花は目立ちませんがバナナのような芳香があたりに漂っています。バナナの木とも呼ばれます。

〇バイカウツギ(梅花空木):≪つぼみ≫

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。


| | コメント (0)

2024年4月27日 (土)

コスモス寺花だより

4・27

〔紫陽花とコスモスの開花情報〕

〇アジサイ(紫陽花):≪つぼみ≫
1000株、20種類。
アジサイのつぼみは現在3センチになっています。
順調にいけば、5月下旬には開花すると思われます。

「ありなしの色から育つあじさいこれ」伊丹三樹彦
「紫陽花や白よりいでし浅みどり」渡辺水巴

〇コスモス(秋桜):≪苗の育成中≫
・花数3万本。 ・6種類(美色混合、センセーション、ピコティ、サイケ、シーシェル、ダブルクリック)
初夏咲きコスモスはアジサイと同時に咲きます。

〔今、咲いている花〕
〇シャガ(射干):≪見ごろ≫
〇オオデマリ、ノリウツギ:≪見ごろ≫
〇シウンラン(紫雲蘭):≪見ごろ≫
〇バイカウツギ(梅花空木):≪つぼみ≫

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月26日 (金)

コスモス寺花だより

4・26

〔紫陽花とコスモスの開花情報〕

〇アジサイ(紫陽花):≪つぼみ≫
1000株、20種類。
アジサイのつぼみは現在3センチになっています。
順調にいけば、5月下旬には開花すると思われます。

「ありなしの色から育つあじさいこれ」伊丹三樹彦
「紫陽花や白よりいでし浅みどり」渡辺水巴

〇コスモス(秋桜):≪苗の育成中≫
・花数3万本。 ・6種類(美色混合、センセーション、ピコティ、サイケ、シーシェル、ダブルクリック)
初夏咲きコスモスはアジサイと同時に咲きます。

〔今、咲いている花〕
〇シャガ(射干):≪見ごろ≫
〇オオデマリ、ノリウツギ:≪見ごろ≫
〇シウンラン(紫雲蘭):≪見ごろ≫
〇バイカウツギ(梅花空木):≪つぼみ≫

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月25日 (木)

コスモス寺花だより

4・25

〔今、咲いている花〕

〇シャガ(射干):≪見ごろ≫
〇オオデマリ、ノリウツギ:≪咲きはじめ≫
〇シウンラン(紫雲蘭):≪咲きはじめ≫
〇バイカウツギ(梅花空木):≪つぼみ≫

〇アジサイ(紫陽花):≪つぼみ≫
春は雨が多いのでアジサイはすくすくと育っています。あと一月もたてば青、赤、白の大きな花を咲かせるでしょう。

「ありなしの色から育つあじさいこれ」伊丹三樹彦
「紫陽花や白よりいでし浅みどり」渡辺水巴

・株数1000株。  ・20種類(花の形はテマリ咲きとガク咲き。色は青色、紫色、赤色、桃色、白色)
〇コスモス(秋桜):≪苗の育成中≫
・花数3万本。 ・5種類(美色混合、センセーション、ピコティ、サイケ、シーシェル)

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月24日 (水)

コスモス寺花だより

4・24

〔今、咲いている花〕

〇シャガ(射干):≪見ごろ≫
〇オオデマリ、ノリウツギ:≪咲きはじめ≫
〇シウンラン(紫雲蘭):≪咲きはじめ≫
〇バイカウツギ(梅花空木):≪つぼみ≫

〇アジサイ(紫陽花):≪つぼみ≫
春は雨が多いのでアジサイはすくすくと育っています。あと一月もたてば青、赤、白の大きな花を咲かせるでしょう。

「ありなしの色から育つあじさいこれ」伊丹三樹彦
「紫陽花や白よりいでし浅みどり」渡辺水巴

・株数1000株。  ・20種類(花の形はテマリ咲きとガク咲き。色は青色、紫色、赤色、桃色、白色)
〇コスモス(秋桜):≪苗の育成中≫
・花数3万本。 ・5種類(美色混合、センセーション、ピコティ、サイケ、シーシェル)

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。


| | コメント (0)

2024年4月23日 (火)

コスモス寺花だより

4・23

〔今、咲いている花〕

〇ツルニチニチソウ(蔓日々草:≪見ごろ≫
〇シャガ(射干):≪見ごろ≫
〇オオデマリ、ノリウツギ:≪咲きはじめ≫
〇シウンラン(紫雲蘭):≪咲きはじめ≫
〇バイカウツギ(梅花空木):≪つぼみ≫

〇アジサイ(紫陽花):≪つぼみ≫
春は雨が多いのでアジサイはすくすくと育っています。青、赤、白の大きな花が見られるのが楽しみです。

「紫陽花や白よりいでし浅みどり」渡辺水巴

蕾が2,3㎝になってきました。今年の開花、花の色づきは早まりそうです。
・株数1000株。  ・20種類(花の形はテマリ咲きとガク咲き。色は青色、紫色、赤色、桃色、白色)
〇コスモス(秋桜):≪苗の育成中≫
・花数3万本。 ・5種類(美色混合、センセーション、ピコティ、サイケ、シーシェル)

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月22日 (月)

コスモス寺

4・22

〔今、咲いている花〕

〇ツルニチニチソウ(蔓日々草:≪見ごろ≫
〇シャガ(射干):≪見ごろ≫
〇オオデマリ、ノリウツギ:≪咲きはじめ≫
〇シウンラン(紫雲蘭):≪咲きはじめ≫

〇アジサイ(紫陽花):≪つぼみ≫

「紫陽花や白よりいでし浅みどり」渡辺水巴

蕾が2,3㎝になってきました。今年の開花、花の色づきは早まりそうです。
・株数1000株。  ・20種類(花の形はテマリ咲きとガク咲き。色は青色、紫色、赤色、桃色、白色)
〇コスモス(秋桜):≪苗の育成中≫
・花数3万本。 ・5種類(美色混合、センセーション、ピコティ、サイケ、シーシェル)

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月21日 (日)

コスモス寺花だより

4・21

〔今、咲いている花〕

〇ヤマブキ(山吹):≪盛りをこえました≫
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿、黒椿などが咲いています。
〇ツルニチニチソウ(蔓日々草:≪見ごろ≫
〇オオデマリ、ノリウツギ:≪咲きはじめ≫

〇アジサイ(紫陽花):≪つぼみ≫
今年は蕾の点き方が早いので、花の色づきは早まりそうです。
・株数1000株。  ・20種類(花の形はテマリ咲きとガク咲き。色は青色、紫色、赤色、桃色、白色)
〇コスモス(秋桜):≪苗の育成中≫
・花数3万本。 ・5種類(美色混合、センセーション、ピコティ、サイケ、シーシェル)

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月20日 (土)

コスモス寺花だより

4・20

〔今、咲いている花〕

〇ヤマブキ(山吹):≪満開≫
  当寺の山吹は江戸時代から名所として知られていましたが、近代の文豪、森鴎外さんが山吹を目当てに般若寺を訪れたことを娘さんへの葉書に記しておられます。
3種類:一重咲、八重咲、白山吹

「七重八重花は咲けども山吹の
   実のひとつだになきぞ悲しき」
兼明(かねあきら)親王作(『後拾遺和歌集』収載)

〇サクラ(桜):≪散りはじめ≫
染井吉野は終わりに近いですが、「奈良の八重桜」(奈良交通さんが会社の記念木として奉納されたもの。元は5本あったのが今は1本になってしまったので大切にしています。)

〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿、黒椿などが咲いています。
〇ツルニチニチソウ(蔓日々草:≪見ごろ≫
〇オオデマリ、ノリウツギ:≪咲きはじめ≫

〇アジサイ(紫陽花):≪つぼみ≫
今年は蕾の点き方が早いので、花の色づきは早まりそうです。
・株数1000株。  ・20種類(花の形はテマリ咲きとガク咲き。色は青色、紫色、赤色、桃色、白色)
〇コスモス(秋桜):≪苗の育成中≫
・花数3万本。 ・5種類(美色混合、センセーション、ピコティ、サイケ、シーシェル)

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。


| | コメント (0)

2024年4月19日 (金)

コスモス寺花だより

4・19

〔今、咲いている花〕

〇ヤマブキ(山吹):≪満開≫
  当寺の山吹は江戸時代から名所として知られていましたが、近代の文豪、森鴎外さんが山吹を目当てに般若寺を訪れたことを娘さんへの葉書に記しておられます。
3種類:一重咲、八重咲、白山吹

「七重八重花は咲けども山吹の
   実のひとつだになきぞ悲しき」
兼明(かねあきら)親王作(『後拾遺和歌集』収載)

〇サクラ(桜):≪散りはじめ≫
染井吉野は終わりに近いですが、「奈良の八重桜」(奈良交通さんが会社の記念木として奉納されたもの。元は5本あったのが今は1本になってしまったので大切にしています。)

〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿、黒椿などが咲いています。
〇ツルニチニチソウ(蔓日々草:≪見ごろ≫

〇アジサイ(紫陽花):≪つぼみ≫
今年は蕾の点き方が早いので、花の色づきは早まりそうです。
・株数1000株。  ・20種類(花の形はテマリ咲きとガク咲き。色は青色、紫色、赤色、桃色、白色)
〇コスモス(秋桜):≪苗の育成中≫
・花数3万本。 ・5種類(美色混合、センセーション、ピコティ、サイケ、シーシェル)

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月18日 (木)

コスモス寺花だより

4・18

〔今、咲いている花〕

〇ヤマブキ(山吹):≪満開≫
  当寺の山吹は江戸時代から名所として知られていましたが、近代の文豪、森鴎外さんが山吹を目当てに般若寺を訪れたことを娘さんへの葉書に記しておられます。
3種類:一重咲、八重咲、白山吹

「山吹や日はとろとろと雲の中」岡田日郎
「濃山吹俄に天のくらき時」川端茅舎

〇サクラ(桜):≪散りはじめ≫
染井吉野は終わりに近いですが、「奈良の八重桜」(奈良交通さんが会社の記念木として奉納されたもの。元は5本あったのが今は1本になってしまったので大切にしています。)

〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿、黒椿などが咲いています。
〇ツルニチニチソウ(蔓日々草:≪見ごろ≫

〇アジサイ(紫陽花):≪つぼみ≫
・株数1000株。  ・20種類(花の形はテマリ咲きとガク咲き。色は青色、紫色、赤色、桃色、白色)
〇コスモス(秋桜):≪苗の育成中≫
・花数3万本。 ・5種類(美色混合、センセーション、ピコティ、サイケ、シーシェル)

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月17日 (水)

コスモス寺花だより

4・17

〔今、咲いている花〕

〇ヤマブキ(山吹):≪満開≫
  当寺の山吹は江戸時代から名所として知られていましたが、近代の文豪、森鴎外さんが山吹を目当てに般若寺を訪れたことを娘さんへの葉書に記しておられます。
3種類:一重咲、八重咲、白山吹

「山吹や日はとろとろと雲の中」岡田日郎
「濃山吹俄に天のくらき時」川端茅舎

〇サクラ(桜):≪散りはじめ≫
染井吉野は終わりに近いですが、「奈良の八重桜」(奈良交通さんが会社の記念木として奉納されたもの。元は5本あったのが今は1本になってしまったので大切にしています。)

〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿、黒椿などが咲いています。
〇ツルニチニチソウ(蔓日々草:≪見ごろ≫

〇アジサイ(紫陽花):≪つぼみ≫
・株数1000株。  ・20種類(花の形はテマリ咲きとガク咲き。色は青色、紫色、赤色、桃色、白色)
〇コスモス(秋桜):≪苗の育成中≫
・花数3万本。 ・5種類(美色混合、センセーション、ピコティ、サイケ、シーシェル)

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月16日 (火)

コスモス寺花だより

4・16

〔今、咲いている花〕

〇ヤマブキ(山吹):≪満開≫
  当寺の山吹は江戸時代から名所として知られていましたが、近代の文豪、森鴎外さんが山吹を目当てに般若寺を訪れたことを娘さんへの葉書に記しておられます。
三種類:一重咲、八重咲、白山吹

「山吹や日はとろとろと雲の中」岡田日郎
「山吹や葉に花に葉に花に葉に」炭太祇(たんたいぎ)

〇サクラ(桜):≪散りはじめ≫
染井吉野は終わりに近いですが、「奈良の八重桜」(奈良交通さんが会社の記念木として奉納されたもの。元は5本あったのが今は1本になってしまったので大切にしています。)

〇ワビスケ(侘助):≪見ごろ≫
侘助は寒椿の一種で、薄桃色の胡蝶侘助。
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿、黒椿などが咲いています。
〇ツルニチニチソウ(蔓日々草:≪見ごろ≫

〇紫陽花とコスモスの現状:育成中。紫陽花の新芽は日に日に大きくなり、ところどころに小さな蕾が見えています。
コスモスはまだ本葉が出たばかりです。この夏のような暑さが続けばすくすくと成長するでしょう。

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月15日 (月)

コスモス寺花だより

4・15

〔今、咲いている花〕

〇ヤマブキ(山吹):≪満開≫
  当寺の山吹は江戸時代から名所として知られていましたが、近代の文豪、森鴎外さんが山吹を目当てに般若寺を訪れたことを娘さんへの葉書に記しておられます。
三種類:一重咲、八重咲、白山吹

「山吹や日はとろとろと雲の中」岡田日郎
「山吹や葉に花に葉に花に葉に」炭太祇(たんたいぎ)

〇サクラ(桜):≪散りはじめ≫
染井吉野は終わりに近いですが、「奈良の八重桜」(奈良交通さんが会社の記念木として奉納されたもの。元は5本あったのが今は1本になってしまったので大切にしています。)

「咲くを見し散るを見たしと桜かな」稲畑汀子

〇ワビスケ(侘助):≪見ごろ≫
侘助は寒椿の一種で、薄桃色の胡蝶侘助。
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿、黒椿などが咲いています。
〇ツルニチニチソウ(蔓日々草:≪見ごろ≫

〇紫陽花とコスモスの現状:育成中。紫陽花の新芽は日に日に大きくなっています。コスモスは三月には寒の戻りで成長が止まっていましたが、今月は順調に育っています。

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月14日 (日)

コスモス寺花だより

4・14

〔今、咲いている花〕
〇ヤマブキ(山吹):≪見ごろ≫
三種類:一重咲、八重咲、白山吹
「山吹の一重の花の重なりぬ」高野素十
「山吹や日はとろとろと雲の中」岡田日郎

〇サクラ(桜):≪散りはじめ≫

「咲くを見し散るを見たしと桜かな」稲畑汀子

当寺境内の鎮守社の横に、「重衡桜(しげひらざくら)」と命名された山桜があります。この木は今から60年前、重衡の首塚があったと伝わる寺の裏山「文殊山」から移植したものです。また首塚辺りにあった古い五輪塔を重衡供養塔として境内に祀っています。
重衡の亡霊が登場する謡曲は『笠卒塔婆』です。

〇リキュウバイ(利休梅):≪見ごろ≫
〇レンギョウ(連翹):≪咲きはじめ≫
〇ワビスケ(侘助):≪見ごろ≫
侘助は寒椿の一種で、薄桃色の胡蝶侘助。
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿、黒椿などが咲いています。
〇ツルニチニチソウ(蔓日々草:≪見ごろ≫

〇紫陽花とコスモスの現状:育成中。紫陽花の新芽は日に日に大きくなっています。コスモスは三月には寒の戻りで成長が止まっていましたが、今月は順調に育っています。

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。


| | コメント (0)

2024年4月13日 (土)

コスモス寺花だより

4・13

〔今、咲いている花〕
〇サクラ(桜):≪散りはじめ≫

「咲くを見し散るを見たしと桜かな」稲畑汀子

当寺境内の鎮守社の横に、「重衡桜(しげひらざくら)」と命名された山桜があります。この木は今から60年前、重衡の首塚があったと伝わる寺の裏山「文殊山」から移植したものです。また首塚辺りにあった古い五輪塔を重衡供養塔として境内に祀っています。
重衡の亡霊が登場する謡曲は『笠卒塔婆』です。

〇リキュウバイ(利休梅):≪見ごろ≫
〇ヤマブキ(山吹):≪咲きはじめ≫

「山吹の一重の花の重なりぬ」高野素十
「山吹や日はとろとろと雲の中」岡田日郎

〇レンギョウ(連翹):≪咲きはじめ≫
〇ワビスケ(侘助):≪見ごろ≫
侘助は寒椿の一種で、薄桃色の胡蝶侘助。
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿、黒椿などが咲いています。
〇ツルニチニチソウ(蔓日々草:≪見ごろ≫

〇紫陽花とコスモスの現状:育成中。紫陽花の新芽は日に日に大きくなっています。コスモスは三月には寒の戻りで成長が止まっていましたが、今月は順調に育っています。

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。


| | コメント (0)

2024年4月12日 (金)

コスモス寺花だより

4・12

〔今、咲いている花〕
〇サクラ(桜):≪散りはじめ≫

「咲くを見し散るを見たしと桜かな」稲畑汀子

当寺境内の鎮守社の横に、「重衡桜(しげひらざくら)」と命名された山桜があります。この木は今から60年前、重衡の首塚があったと伝わる寺の裏山「文殊山」から移植したものです。また首塚辺りにあった古い五輪塔を重衡供養塔として境内に祀っています。
重衡の亡霊が登場する謡曲は『笠卒塔婆』です。

〇リキュウバイ(利休梅):≪見ごろ≫
〇ヤマブキ(山吹):≪咲きはじめ≫

「山吹の一重の花の重なりぬ」高野素十

〇レンギョウ(連翹):≪咲きはじめ≫
〇ワビスケ(侘助):≪見ごろ≫
侘助は寒椿の一種で、薄桃色の胡蝶侘助。
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿、黒椿などが咲いています。
〇ツルニチニチソウ(蔓日々草:≪見ごろ≫

〇紫陽花とコスモスの現状:育成中。紫陽花の新芽は日に日に大きくなっています。コスモスは三月には寒の戻りで成長が止まっていましたが、今月は順調に育っています。

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月11日 (木)

コスモス寺花だより

4・11

〔今、咲いている花〕
〇サクラ(桜):≪散りはじめ≫

「身じろげばこぼれむとするさくらかな」轡田進

当寺境内の鎮守社の横に、「重衡桜(しげひらざくら)」と命名された山桜があります。この木は今から60年前、重衡の首塚があったと伝わる寺の裏山「文殊山」から移植したものです。また首塚辺りにあった古い五輪塔を重衡供養塔として境内に祀っています。
重衡の亡霊が登場する謡曲は『笠卒塔婆』です。

〇リキュウバイ(利休梅):≪見ごろ≫
〇ヤマブキ(山吹):≪咲きはじめ≫

「一重こそよし山吹もまなぶたも」永島靖子
「あるじよりかな女が見たし濃山吹」原石鼎

〇レンギョウ(連翹):≪咲きはじめ≫
〇ワビスケ(侘助):≪見ごろ≫
侘助は寒椿の一種で、薄桃色の胡蝶侘助。
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿などが咲いています。

〇紫陽花とコスモスの現状:育成中。紫陽花の新芽は日に日に大きくなっています。コスモスは三月には寒の戻りで成長が止まっていましたが、今月は順調に育っています。

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月10日 (水)

コスモス寺花だより

4・10

〔今、咲いている花〕
〇サクラ(桜):≪満開≫

「身じろげばこぼれむとするさくらかな」轡田進

当寺境内の鎮守社の横に、「重衡桜(しげひらざくら)」と命名された山桜があります。この木は今から60年前、重衡の首塚があったと伝わる寺の裏山「文殊山」から移植したものです。また首塚辺りにあった古い五輪塔を重衡供養塔として境内に祀っています。
重衡の亡霊が登場する謡曲は『笠卒塔婆』です。

〇リキュウバイ(利休梅):≪見ごろ≫
〇ヤマブキ(山吹):≪咲きはじめ≫

「一重こそよし山吹もまなぶたも」永島靖子
「あるじよりかな女が見たし濃山吹」原石鼎

〇レンギョウ(連翹):≪咲きはじめ≫
〇ワビスケ(侘助):≪見ごろ≫
侘助は寒椿の一種で、薄桃色の胡蝶侘助。
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿などが咲いています。

〇紫陽花とコスモスの現状:育成中。紫陽花の新芽は日に日に大きくなっています。コスモスは三月には寒の戻りで成長が止まっていましたが、今月は順調に育っています。

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。


| | コメント (0)

2024年4月 9日 (火)

コスモス寺花だより

4・9

花に雨。満開の桜はどうなりますやら。

〔今、咲いている花〕
〇サクラ(桜):≪満開≫

「花の雨竹にけぶれば真青なり」水原秋櫻子
「せきとめし巡査と濡るる花の雨」中村汀女

当寺境内の鎮守社の横に、「重衡桜(しげひらざくら)」と命名された山桜があります。この木は今から60年前、重衡の首塚があったと伝わる寺の裏山「文殊山」から移植したものです。また首塚辺りにあった古い五輪塔を重衡供養塔として境内に祀っています。
重衡桜はきのう咲いたと思ったら、一気に満開になりました。。

〇リキュウバイ(利休梅):≪見ごろ≫
〇ヤマブキ(山吹):≪咲きはじめ≫

「一重こそよし山吹もまなぶたも」永島靖子
「あるじよりかな女が見たし濃山吹」原石鼎

〇レンギョウ(連翹):≪咲きはじめ≫
〇ワビスケ(侘助):≪見ごろ≫
侘助は寒椿の一種で、薄桃色の胡蝶侘助。
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿などが咲いています。

〇紫陽花とコスモスの現状:育成中。紫陽花の新芽は日に日に大きくなっています。コスモスは三月には寒の戻りで成長が止まっていましたが、今月は順調に育っています。

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。


| | コメント (0)

2024年4月 8日 (月)

コスモス寺花だより

4・8
今日は「お花まつり」。
仏教の開祖、釈迦牟尼仏陀のお誕生日です。

〔今、咲いている花〕
〇サクラ(桜):≪満開≫

「さくら満ち一片をだに放下せず」山口誓子
「夕暮の久しきままに糸桜」中村汀女

当寺境内の鎮守社の横に、「重衡桜(しげひらざくら)」と命名された山桜があります。この木は今から60年前、重衡の首塚があったと伝わる寺の裏山「文殊山」から移植したものです。また首塚辺りにあった古い五輪塔を重衡供養塔として境内に祀っています。
謡曲「笠卒塔婆」に重衡の亡霊の話が語られています。
重衡桜は咲いたばかりだと思っていたら、一気に満開になりました。。

〇リキュウバイ(利休梅):≪見ごろ≫
〇ヤマブキ(山吹):≪咲きはじめ≫

「山吹のいと濃きありて遠くにあり」相馬黄枝

〇レンギョウ(連翹):≪咲きはじめ≫
〇ワビスケ(侘助):≪見ごろ≫
侘助は寒椿の一種で、薄桃色の胡蝶侘助。
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿などが咲いています。

〇紫陽花とコスモスの現状:育成中。紫陽花の新芽は日に日に大きくなっています。コスモスは三月には寒の戻りで成長が止まっていましたが、今月は順調に育っています。

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月 7日 (日)

コスモス寺花だより

4・7

〔今、咲いている花〕
〇サクラ(桜):≪満開≫

「さくら満ち一片をだに放下せず」山口誓子
「夕暮の久しきままに糸桜」中村汀女

当寺境内の鎮守社の横に、「重衡桜(しげひらざくら)」と命名された山桜があります。この木は今から60年前、重衡の首塚があったと伝わる寺の裏山「文殊山」から移植したものです。また首塚辺りにあった古い五輪塔を重衡供養塔として境内に祀っています。
重衡桜は遅ればせながら咲き出しました。

〇リキュウバイ(利休梅):≪見ごろ≫
〇ヤマブキ(山吹):≪咲きはじめ≫

「山吹のいと濃きありて遠くにあり」相馬黄枝

〇レンギョウ(連翹):≪咲きはじめ≫
〇ワビスケ(侘助):≪見ごろ≫
侘助は寒椿の一種で、薄桃色の胡蝶侘助。
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿などが咲いています。

〇紫陽花とコスモスの現状:育成中。紫陽花の新芽は日に日に大きくなっています。コスモスは三月には寒の戻りで成長が止まっていましたが、今月は順調に育っています。

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます。

| | コメント (0)

2024年4月 6日 (土)

コスモス寺花だより

4・6

〔今、咲いている花〕
〇サクラ(桜):≪満開≫

「咲き満ちてこぼるゝ花もなかりけり」高濱虚子
「山又山山桜又山桜」阿波野青畝

当寺境内の鎮守社の横に、「重衡桜(しげひらざくら)」と命名された山桜があります。この木は今から60年前、重衡の首塚があったと伝わる寺の裏山「文殊山」から移植したものです。また首塚辺りにあった古い五輪塔を重衡供養塔として境内に祀っています。
重衡桜は遅ればせながら咲き出しました。

〇リキュウバイ(利休梅):≪見ごろ≫
〇ヤマブキ(山吹):≪咲きはじめ≫
〇レンギョウ(連翹):≪咲きはじめ≫
〇ワビスケ(侘助):≪見ごろ≫
侘助は寒椿の一種で、薄桃色の胡蝶侘助。
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿などが咲いています。

〇紫陽花とコスモスの現状:育成中。紫陽花の新芽は日に日に大きくなっています。コスモスは三月には寒の戻りで成長が止まっていましたが、今月は順調に育っています。

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます


| | コメント (0)

2024年4月 5日 (金)

コスモス寺花だより

4・5

〔今、咲いている花〕
〇サクラ(桜):≪見ごろ≫
「咲き満ちてこぼるゝ花もなかりけり」高濱虚子
「山又山山桜又山桜」阿波野青畝

当寺境内の鎮守社の横に、「重衡桜(しげひらざくら)」と命名された山桜があります。この木は今から60年前、重衡の首塚があったと伝わる寺の裏山「文殊山」から移植したものです。また首塚辺りにあった古い五輪塔を重衡供養塔として境内に祀っています。

〇リキュウバイ(利休梅):≪見ごろ≫
〇ヤマブキ(山吹):≪咲きはじめ≫
〇レンギョウ(連翹):≪咲きはじめ≫
〇ワビスケ(侘助):≪見ごろ≫
侘助は寒椿の一種で、薄桃色の胡蝶侘助。
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿などが咲いています。

〇紫陽花とコスモスの現状:育成中。紫陽花の新芽は日に日に大きくなっています。コスモスは三月には寒の戻りで成長が止まっていましたが、今月は順調に育っています。

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます

| | コメント (0)

2024年4月 4日 (木)

コスモス寺花だより

4・4

〔今、咲いている花〕
〇サクラ(桜):≪見ごろ≫
「咲き満ちてこぼるゝ花もなかりけり」高濱虚子
「山又山山桜又山桜」阿波野青畝

当寺境内の鎮守社の横に、「重衡桜(しげひらざくら)」と命名された山桜があります。この木は今から60年前、重衡の首塚があったと伝わる寺の裏山「文殊山」から移植したものです。また首塚辺りにあった古い五輪塔を重衡供養塔として境内に祀っています。

〇ヤマブキ(山吹):≪咲きはじめ≫
〇レンギョウ(連翹):≪咲きはじめ≫
〇ワビスケ(侘助):≪見ごろ≫
侘助は寒椿の一種で、薄桃色の胡蝶侘助。
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿などが咲いています。

〇紫陽花とコスモスの現状:育成中。紫陽花の新芽は日に日に大きくなっています。コスモスは三月には寒の戻りで成長が止まっていましたが、今月は順調に育っています。

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます


| | コメント (0)

2024年4月 3日 (水)

コスモス寺花だより

4・3

〔今、咲いている花〕
〇サクラ(桜):≪見ごろ≫
「花の雲鐘は上野か浅草か」松尾芭蕉
「まさをなる空よりしだれざくらかな」富安風生
当寺境内の鎮守社の横に、「重衡桜(しげひらざくら)」と命名された山桜があります。この木は今から60年前、重衡の首塚があったと伝わる寺の裏山「文殊山」から移植したものです。境内には重衡供養塔がまつられています。

〇ヤマブキ(山吹):≪咲きはじめ≫
〇レンギョウ(連翹):≪咲きはじめ≫
〇ワビスケ(侘助):≪見ごろ≫
侘助は寒椿の一種で、薄桃色の胡蝶侘助。
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿などが咲いています。

〇紫陽花とコスモスの現状:育成中。紫陽花の新芽は日に日に大きくなっています。コスモスは三月には寒の戻りで成長が止まっていましたが、今月は順調に育っています。

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます

| | コメント (0)

2024年4月 2日 (火)

コスモス寺花だより

4・2

〔今、咲いている花〕
〇サクラ(桜):≪咲きはじめ≫
「花の雲鐘は上野か浅草か」松尾芭蕉
「まさをなる空よりしだれざくらかな」富安風生
当寺境内の鎮守社の横に、「重衡桜(しげひらざくら)」と命名された山桜があります。この木は今から60年前、重衡の首塚があったと伝わる寺の裏山「文殊山」から移植したものです。境内には重衡供養塔がまつられています。

〇ヤマブキ(山吹):≪咲きはじめ≫
〇レンギョウ(連翹):≪咲きはじめ≫
〇ワビスケ(侘助):≪見ごろ≫
侘助は寒椿の一種で、薄桃色の胡蝶侘助。
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿などが咲いています。

〇紫陽花とコスモス育成の現状:育成中

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます

| | コメント (0)

2024年4月 1日 (月)

コスモス寺花だより

4・1

四月、卯月となりました。
八日はお釈迦さまの誕生日、降誕会・花まつりです。
「南無釈迦牟尼佛」「南無大恩教主釈迦牟尼世尊」

〔今、咲いている花〕
〇サクラ(桜):≪咲きはじめ≫
「花の雲鐘は上野か浅草か」松尾芭蕉
「まさをなる空よりしだれざくらかな」富安風生
当寺境内の鎮守社の横に、「重衡桜(しげひらざくら)」と命名された山桜があります。この木は今から60年前、重衡の首塚があったと伝わる寺の裏山「文殊山」から移植したものです。境内には重衡供養塔がまつられています。

〇ヤマブキ(山吹):≪咲きはじめ≫
〇レンギョウ(連翹):≪咲きはじめ≫
〇ワビスケ(侘助):≪見ごろ≫
侘助は寒椿の一種で、薄桃色の胡蝶侘助。
〇ツバキ(椿):≪見ごろ≫
藪椿や乙女椿などが咲いています。

〇紫陽花とコスモス育成の現状:育成中

〔花暦〕
・春:梅(2~3月)、椿・桜・桃(3~4月)、
山吹(4月)、梅花うつぎ(5月)
・夏:初夏のコスモス・紫陽花(5月~6月)
   未草・百日紅・秋海棠(6月~8月) 
・秋:萩・紫苑・彼岸花(9月)
コスモス(10月~11月)
   お茶(10月~12月)
・冬:水仙(12月~2月)

〔花期特別拝観料のご案内〕
昨年と同じく、アジサイとコスモスの花期には特別拝観料を申し受けます。
◆「花期特別拝観料」
・期間;( 花期は気象条件により変動しますので、今のところ暫定花期です。正確には1か月前位に判明すると思われます。)
(1)アジサイ花期:5月下旬~6月下旬(5/25-6/30)
(2)コスモス花期:9月下旬~11月上旬(9/21-11/10)
・拝観料:(団体料金はありません。)
〇 大人    700円
〇 中・高生 300円
〇 小学生    200円
〈各種優遇割引〉
〇 奈良交通「ワンデイチケット」等割引券提示  600円
〇 身障者手帳・奈良市「ナナマルカード」提示  400円
◆「平常期拝観料」は現行通りです(大人500円)。

〔駐車場ご利用について〕
《駐車料金》:乗用車・大型バイク
*当寺の参拝専用駐車場は「般若寺護持会」によって運営されています。護持会の取り決めにより、
◎ 1時間500円
を申し受けることになりました。
(バスは1時間2000円)
*般若寺駐車場は一般駐車場ではございません。
あくまで般若寺参拝のために設けられた駐車場なので、
本駐車場に駐車して刑務所、牧場、奈良公園等、外へ出かけることは固くお断りいたします。
(この駐車場用地は明治維新で国に没収された旧境内地3万6千坪の一部737坪を、ほかの全てを犠牲にして、2度にわたり2億円を投じて失地回復したものです)

〔お茶と奈良晒の名産地であった般若寺〕
・茶の産地を記した日本最古の文献『異制庭訓往来』(いせいていきんおうらい)によると、般若寺は鎌倉時代、お茶栽培の七名山(栂尾、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺)の一つに数えられていました。当時、病者救済の活動をされた高僧、良観上人忍性菩薩が薬種用に植えられたのが始まりと伝わります。
・また般若寺は中世から近世にかけて奈良晒(ならざらし・麻織物)の産地としても有名でした。『大和名所図会』によると、佐保川の河原で大釜でゆでて柔らかくした麻布を川の水で曝し、さらに般若寺の山に干して製品化していたようです。江戸期の『般若寺寺領絵地図』には「曝干場」の記載があり、門前には晒屋が軒を連ね、高品質と日本一の生産量を誇ったと伝えます


| | コメント (0)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »